※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中のストレスと母親との関係に悩んでいます。母の過剰な心配やアドバイスに苦しんでおり、距離を置くべきか考えています。

私が妊娠してからの実母との関係性に悩んでいます。
私は今年の3月末から2ヶ月程、ストレス性うつで休職していました。今は、復職していますが、休職中に妊娠していることが分かり、その影響でまた仕事を休みがちとなっています。
母からはほぼ毎日体調を心配するLINEが来ており、心配する気持ちは分かるのですが…
具体的な体調不良について聞かれて答えると、自分でも充分考えつきそうなアドバイスを次々と並べられ、赤ちゃんのために今からそんなんじゃやっていけないよとか、職場にあんまり心配かけない方がいいんじゃないというようなニュアンスの発言が多く、気に病んでしまうことが多くなってきました。
妊娠・出産・産後の先輩として、優しい言葉をかけて貰えると期待していたのもあって、余計に涙が出てきて…
自分でも精一杯動ける範囲でやれることはやってるし、思い通りにならないことを自分ももどかしい気持ちでいるのに伝わらないんだな…と悲しくなります。
ストレス性うつで休職した時も、なんでそうなったかの事情を今は話したくないから自分のタイミングで必ず連絡すると言ったにも関わらず、連絡なしにアパートの駐車場まで来て、話したいと言われ、仕方なく事情を説明したこともありました。
母と同居している祖母からは「母子家庭とのこともあって、ママはお父さん代わりもしないと行けないと気負ってるんだから理解してあげて」と幼い頃から言われていた事もあって、あまり強く母に言えず、これまで生きてきました。
ですが、自分とこれから産まれてくる子供のためにも母と少し距離を取るべきか悩み始めています。
娘目線・母目線どちらからでも良いのでご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠中、実母との関係が悪化し、臨月に一方的に同居を解消され、勝手に絶縁状態になりました。

結論から言うと、過干渉な親とは距離を置くのが一番ストレスを減らせます。

私もうつ病で休職を2回したことがあり、妊娠初期から悪阻で休職しました。
同じように、「そんなんじゃ子育てなんて無理」「職場に迷惑をかけて情けない」等と散々言われました。

一番応援して欲しいはずの実母からかけられる心無い言葉の数々、本人はあくまでも私のためを思って言っていたそうですが、冷静になって考えると、母は私にマウントをとりたかっただけなんですよね。

私が一人で生きていけないように育てて母に依存させ、いつまでも頼って欲しいのが本音なんだと思います。

その私が自立して母になることが耐えられなかった、自分の存在意義を失ったと感じたのだと思います。

また、私の実母はうつ病について一切理解がないタイプで、うつ病で寝込む私に怒鳴り散らかすような人だったので(本人は発破かけてるつもり)、理解できない人もいるということを心に留めておいてください。

あなたは何も悪くないです。
ただ、お母様とは合わない、それだけのことです。
一度距離を置いてみることをお勧めします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一方的に…勝手に…
    こちらの想いを踏みにじられる様な辛い経験をされたんですね…
    私が結婚するとなってから、今日までを振り返ると、私の母も同じ様な心理状態(自分の存在意義の消失)なのかもと思いました。
    私の実母はうつ病には仕組み等を事細かく説明し、ある程度理解を示して貰えましたが、HSP気質であることは説明しても全く理解してもらえず、甘えってことだよねと言われたこともあり…
    理解して貰えないのは辛いけど、そういう人もいると割り切ることも大事ですよね
    やはり距離を置くのが得策ですよね…
    回答ありがとうございます🙇

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の経験を振り返って思うことだらけで、お心に寄り添うことができておりませんでした🥲失礼いたしました。

    本当に辛いですよね。
    考えても答えは出ないのに、「なんで?」と思うことばかりではないでしょうか?

    私もHSP気質で、なかなか理解されないことが多いので、悲しくなるお気持ちわかります。

    一所懸命に向き合おうとされている様子が伝わってきますが、抱え込んでしまうと沼にはまってしまうので、今は大事な時期ですし、なるべくご自身と赤ちゃんのことだけ考えて、たまにはご自身にご褒美デーを作って甘やかしてあげてくださいね。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!
    むしろ、ご自身の辛い経験をお話してくださった事で私も母の心理に気づくことが出来たので、ありがとうございます🙇
    確かに沼にハマるとなかなかネガティブから抜け出せずに困ること多々あるので…
    優しく思いやりのあるお言葉ありがとうございます😊
    赤ちゃんのためにもご褒美デー作りますね!

    • 6月19日