
息子が勘違いされやすい理由や対処法について相談したいです。
7歳1年生息子です。
今まで何度かあり・・どうしたものかと悩んでいたのですが
息子は勘違いされやすいです。
壊してないのに、最後に使っていた息子が悪いっと言って言われて
「僕じゃないよ!最初から壊れてたよ!」っと言っていましたが
「言い訳だ~」っと言われていました・・。
子供同士で話をしている事に、親(私)が口出すのも・・・っと
思ったので出していませんが、、。
他にも、学童で息子がぶつかったのに、謝れなかったと職員の方に言われました。
よくよく話を聞くと、ぶつかってないのにぶつかったと言われ、「謝りなさい」と言われたので「僕ぶつかってないよ」と言ったそうですが「いいから謝りなさい」と言われたそうです。息子的にはぶつかっていないので最後まで謝らなかったそうですが・・。
ぶつかられた?子が、「もういいよ」と言って職員の方に我慢できて偉いねと言われたそうです。気持ちを考えると悔しかったと思います。
学校では、前ならえがわからず、先生とみんなにわざとやっていると思われてしまったそうです。前ならえがわからなかったので、他の子と同じ様に腕を伸ばし後ろに下がって行ったそうです。しかし後ろの子にぶつかってしまい、ぶつかったら危ないよ!わざとにやってはいけないよ!と言われたそうで、、、先生に説明したそうです。前ならえをしただけだと。先生は驚き、私に報告してくれました。こないだ息子君にも謝ったのですが、前ならえで後ろの子にいつもぶつかるので、ふざけてぶつかっていると思い注意したんです。しかしそのあと息子君の話を聞くと、ふざけてない。前ならえはみんなこうしていた。っと言われたんです!そこで私はっと気づかされました。息子君はふざけてたんじゃなくて、前ならえを知らなかったんだって。本人には謝りましたが、何度考えても、あの事は私の落ち度だったと思っています。と謝ってくれ、本人と先生の話合いで解決した事であれば、私に謝罪はいりません。けど最後まであきらめず息子の話を聞き信用しようとしてくれた先生に私は感謝します。と言いました。
この様に何度も勘違いされやすいです。どうしてなんでしょう?
勘違いされないようにする為に、どうすればいいとか、息子にアドバイスしてあげたいのですが・・・。
- miey(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ぶつかった。ぶつかってない問題は周りでもよく聞きます😞
相手の勘違いもよくあります💦
なので、とりあえず相手が怒っていたら
「大丈夫?ごめんね?」
という言葉が出てくるようになると良いと思います。
相手の良い分を聞いて
「そうなんだ、ごめんね、気づかなかった、大丈夫?」
と大丈夫という言葉が気軽に出てくる事が1番円満に終わると思うので、今回やこれまでの流れでおうちでシュミレーションして
「こんな時なんていうんだっけ?」
「…大丈夫?」
と言える特訓をされてみてはどうですか?

ママリ
周りの状況を見て行動するのが苦手で、自分の思いをうまく言葉に表現する事も苦手なのかな、と思いました💦
はじめてのママリ🔰
あとは前習え!は園で確かにしてないところもあるかも…
初めて聞く言葉、耳からの聞き取りが弱いのかも…
言葉から物事を想像し実現する力が弱い。
困っている事を何に困っているか文章にして相手に伝える力が弱い。
とかは無いですか?
miey
困っている事を伝えるのは、弱くないと思います。むしろこれ出来ないどうしてーっていいます(笑)先生にもたまに言ってくるそうです。
先生には、何かあったら、しっかり説明してくれてます!っとも言われています。
前習えは、教えたらできるそうになったそうです。何かわからないなら、どうやってやるの?って聞いたら?っとは伝えました。耳からの聞き取り?悪いんですかね、、、言われた事はあまりないです。先生がこれ持ってきて言ってた〜とかも毎日言ってきますし、、、。
はじめてのママリ🔰
なるほど!じゃあ聞き取りが弱いのでは無く、聞き慣れない言葉で今回たまたまそうなっただけ。っぽいですね✨
前習えの件はもう気にされなくても良いのでは!
困った時に一人で解決する力
納得できなくても譲る力というか…
大丈夫?が言えてくると良いと思います✨