※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃママ
妊娠・出産

予期せぬ3人目の妊娠で悩んでいます。経済的にも育児面でも不安があり、中絶も後悔するし、どうしたらいいかわかりません。助言をください。

予期せぬ3人目の妊娠

3歳と1歳の子どもが居て、4月から幼稚園保育園預けて仕事始めようと求職活動中なのですが、避妊失敗で3人目を授かりました。
もともと3人目はいらないと2人目産んだ時から決めていたし夫にも話して理解は得ていました。
なので今回の妊娠はわたし自身産むことに前向きじゃありません。夫は金銭面とか大変になるけど産んでみないとわからないから産んで欲しいと言っています。
でも現段階で夫の借金返済などで貯蓄ほぼ無しでカツカツの生活で、さらに一日中ワンオペで上手くやっていけるかわかりませんし、今いる2人の子供たちがほんとに可愛くて可愛くて仕方なく最大限の愛情で育てたいと思ってます。
上の子には、下の子が生まれた時から今も我慢ばかりさせて寂しい思いもさせているのでそんな状況で3人目産んだらもっと寂しい思いさせてしまいそうで心が苦しいです。
中絶して後悔するのもわかってます。なので綺麗さっぱり中絶する!って気持ちでもなくてどうしたらいいかわからないです。。
まだ親たちには話せず相談する人もいなくて1人で考え込むのが辛くなったのでこちらに相談させていただきました。
何か助言というか、アドバイスというか、ください。。

コメント

はるママ✿

私も3人目は考えてませんが、もしできたら産む事は決めています。
それは夫とも話し合って決めた事です。せっかく授かった命なのでって思ってます。ワンオペで大変ですが、上の子は保育園に入ってるのでやれなくはないかなって私なら思います。

上の子には我慢ばかりさせてるので、たまに保育園お休みさせて2人っきりでお出かけしたりしています。下の子は保育園に行ってもらって。その逆もやります。

猫缶

旦那さんの借金返済ができてから、質問者さまも働き始めたら家の貯金と子どもたちの貯金にお金が回せるのであればわたしなら産みます!

わたしは流産経験があり、産まないという選択するのって凄く苦しいという事も身に染みて経験していますがもし同じ状況になったらわたしは産めないです…子ども3人いて旅行や習い事や大学に行かせる自信がなくて🥲
ですが質問者さまは悩む事ができているので、それならやっていける可能性があるのだと思いました😣!

寂しい思いももちろんあると思いますが兄弟が多くて楽しいという思いも多いと思います✨

はじめてのママリ

うちも金銭面の問題もあり、本当は子供3人欲しかったけど2人で止めとこうと夫婦で話してます。
なので、私が妊娠したらもしかすると同じように悩むかもしれないです。
今いる我が子を大事にしたいと思うと、まだ見ていないお腹の子より今目の前にいる我が子達を大事にしたい気持ちもよく分かります。
金銭面の不安もあると穏やかに過ごせないですもんね...
ただやっぱり私の場合、命の選択が自分に任されるというのがたぶん耐えられないので、産む決断にはなると思います。

楓🌈🕊🕊🕊

私自身は産む1択ですが……ママリさんの投稿文からは、おっしゃる通り前向きじゃない感情が大きいんだろうなという印象を受けました。
(2人目産んだ時から3人目いらない、借金返済中の貯金なし、ワンオペ、子供達の事考えた時)

中絶して後悔するのって、産んでほしい旦那さんと折り合いが悪い時か、「やっぱり産みたかった、あのとき産んであげてたら」って場合かと思います。
ママリさんの感じだと、後悔するとは思いますがそれ込みで前向きに頑張れる方かなと思いました。(働きたい気持ちが大きかったでしょうし)

おろすにしても、流産手術は母体もしんどいです🥲
今どのくらいの週数かにもよりますが、私は稽留流産で手術3回してるんですけど、2人の子ワンオペしながらだと回復も遅く感じました😓
身体はしんどいけど、子供がいるから前向きにいられるとも思いました。

産んで育てるのはママリさんなので偉そうな事言えませんが、現実と、今ある感情と、未来と、考えたときにみんなが笑って過ごせるのが大事かなと思いますので、抑え込まず旦那さんとも話し合ってご決断されたらよいと思いました。

なつみかん

お金ないなら産まないです。
産んでみないとわからないって貯金ゼロに近くて借金返済してる状態でいうのは無責任です。

もしできたら産む、命の選択が耐えられないは金銭的にも精神的にも余裕があるから言えるのであって実際は厳しいと思います。

🫧

今回諦めるなら次はもう二度とないので
私は後悔するなら産む一択です!

お気持ちかなり分かります!
我が家も3人目妊娠中ですが
上2人年子なこともあって色んな面で余裕もなく
今回2番目と4歳差です🙌🏻
でも今思えばもっと早くても良かったかなと思う時もありますが
授かりものなのでやっぱり授かった今なにかタイミングがあるのかなと思います🙂‍↕️💭

産んで育てるのは主さんなので
ご主人とよく話し合って
後悔ない決断してください😊

はじめてのママリ🔰

正直なところ、授かったなら産みましょう!とは言いにくいです😅

もともと3人目はいらないと決めていたこと、そしてカツカツの生活での3人目は無理に近いと思います。
産めばなんとかなる精神でした!私も笑
でも物価高や光熱費も上がる一方で‥果たしてやっていけるのでしょうか?🥺

上の子が就学したらもっとお金かかるようになりますよ😭

ぽん

数ヶ月前に同じ悩みを持っていました。

何としてでも産みたい!という気持ちを持てなかったので、諦めました。
どうしようどうしよう…と思う気持ちばかりで、通帳と電卓と睨めっこ。働けばいいことだけど、今ここにいる子供達に我慢させる事は絶対に嫌だと思いました。

確かにもう命は宿っていて、粗末にする自分が許せなかったので、今回諦めたら、もう3人目は絶対に望まないと、夫と二人で相談して、実母も含め他の人には話していません。

卵の状態から人の形になっていくと、気持ちがしんどくなるので、手術は早めにしました。どこも痛くもなく、つわりもなくなり、数時間で元の体になってしまいました。

今でも、今頃お腹大きかったんだろうな…とか、思い出さない事はないです。
綺麗さっぱりなんてことはないですし、宿してしまった後悔は一生背負っていくしかありません。

でも、今いる二人の子どもを心から大切にしようと思いますし、お別れする選択をした事に後悔はないです。

児童手当があるとか、色々考えましたが、成人するまで3人の子どもを不自由なく育て上げる経済力って、綺麗事では済まないと私は思いました…

たくさん悩んで、ママリさんにとって、最善の選択ができますように、

  • ちぃママ

    ちぃママ

    ご回答ありがとうございます!

    上の子はもちろんですが、下の子もほんっとに可愛い盛りでこれからもっともっと可愛く愛おしくなっていくのを考えたら少しでも目を離すのが惜しくて仕方ないです。
    また、2人目生まれてから上の子には数え切れないくらい我慢させているからもう1人増えたら同じことをまたさせちゃうって考えると胸が苦しくなります。

    今の日本で不自由なく、なんて皆さん言ってる通り難しいと思います。もしかしたら2人でも大変かもしれません😭

    まだ主人との話し合いが終わらずですが、最善の選択できるようにがんばります。
    ありがとうございました

    • 6月21日
らすかる

3人目私は産むつもりでしたが、金銭面で諦めました。
2人でとても後悔したのでその後に来た4人目(現3人目)は総意で産みました。
5人目は産むつもりでしたが流れてしまいました。
居なくなった3人目と5人目は夫婦だけで子供達も知りません。

3人目を産んだ経験もお別れした経験も流れてしまった経験もありますが、どれもその時は最適だったと思っているので(流れたのはちょっと違うけど)後腐れないです。
あの時産めていれば…とおもうことはありますが、自分を責めることはしていません。
あの時この選択をしたから今の生活がある、いまの幸せがある。

なんとかなる精神でいけるのは一昔前の経済、借金がなく今黒字の家庭の話だと思います。

はじめてのママリ🔰

このご時世、産まない🟰悪だとは思いません。
今後も日本経済は長い目で見ても悪くなっていくと思いますし、『なんとかなる』はあまり通用しなくなるのではと思います。
今いる二人のお子様と質問者様夫妻が今後不自由なく楽しく暮らせるように、を前提にゆっくり話し合って決めたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰

その後結果は出ましたか?
うちも予想外の3人目で今妊娠5ヶ月です。
うちも経済的余裕がなく、子供は2人まで!仕事を頑張る!と決めていたので妊娠がわかった時は産む選択肢が1もなく迷いもなく中絶でした。
旦那に陽性だったことだけラインして、中絶できるクリニックを勝手に2日後に予約しました。
旦那は産んで欲しい。下ろしたら絶対後悔する!お金はどうにかなる!って感じで押しに負けて妊娠継続してます😊
みんながみんな裕福ではないし、お金のことを厳しく言ってくる方は裕福な家庭で育ってきたのかな?と思います。
私は貧乏で育ってきたので、ある程度の生活ができれば十分ですし、それよりも愛情をかけてあげられたらいいかなと思ってます😊

  • ちぃママ

    ちぃママ

    コメントありがとうございます!
    実はまだ、産む意思がない私と産んで欲しい旦那で話し合いは平行線上のままです💦

    • 6月25日