※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

女性は、愛情が薄いのか悩んでいます。次男を突然亡くし、義母との関係で責められているようで、自分を責め続けています。義母の言葉が辛く、次男の供養を忘れないように気をつけたいと思っています。

私の愛情が薄いのでしょうか。
1週間前に1歳9ヶ月の次男を突然死で亡くしました。
亡くなった子も含め 私、旦那、長男の4人家族です。

葬儀も火葬もあっという間に終わり、家族4人で過ごしていたアパートへ帰ってきました。


火葬の日、翌日は家族3人になったアパートに戻れず、旦那の実家へお泊まりさせてもらっていました。

その際、夜、旦那の家族と過ごしていたのですが、義母がとてもショックを受けていて、私に向かって

"かあさん、今日立ちくらみがすごかった"
"今日、精神科にかかろうかとおもった"
"みんなが私たち夫婦に向かって長男もおるから 頑張って"
と"頑張って"の意味がわからない
"長男と次男は別" "まだいるじゃない" など

言ってきました。

義母は悲しいことがあると人の何倍も悲しみ、立ち直れない人なのですが、

今回は、孫。

もちろん私も1週間で立ち直る訳もなく、毎日気持ちが沈み、毎日泣いています。


先程、バタバタしていてちゃんと気持ちを伝えられず、義母に

"旦那の兄弟、お義父さんも仕事もあったのに、送り出してもらって本当に幸せな子だと思います。ありがとうございます。"


と一言連絡をしました。

すると、 "ノーコメントです。 かあさんはまだ次男を送り出していない" ときました。


すごく愛してもらっていると実感できますが、
その反面、私は自分を責められているように感じるのです。


亡くなった当日、私と次男で自宅に居ました。
いつもは保育園ですが、前日に熱を出し、お休みしていました。


次男は体調不良の翌日は、いつもぐったりしていて、ずっと眠り続けていて、やっとその夜に食欲が戻ってくる感じの子でした。

亡くなった当日も、いつもと変わらず、眠っている時間も長く、気付いた時には心臓が止まっていました。


この1週間。 1度もその日を忘れたことはありません。
毎日、毎日、毎日、

自分の命より大事な息子を救えなかった、
もっと早く気付いていれば、
私のせいだ、と 自分を責め続けています。



この気持ちは一生消えることはありません。
ただ、しんどすぎて、亡くなったことは一生忘れないけど、亡くなった日のことは一生思い出したくないんです。


どんな体勢で息子が亡くなったのか、
どんな状態で救急車で運ばれたのか、
心肺停止になった時のモニターの画面、音 など

全部私1人が見ました。


我が子を亡くした気持ちなんて、私、旦那以外に分かるわけがありません。

義母から見て、私が次男の死をあっという間に受け止めているように見えるのか分かりませんが、
私たち夫婦には、長男がいるのも事実です。

私たち夫婦には辛い日々を過ごしながらももう1人の子に
ご飯を食べさせ、お風呂に入れて、寝かしつけて、
と生活をさせなければなりません。


義母は孫が亡くなった、という事実に毎日悲しんで、寝込んで、何もせず過ごすことも出来ます。
私たち夫婦はそれは不可能です。

次男のために 市役所へ死亡届も出したり、
現実的なこともしなければなりません。


次男が亡くなってからの義母のひと言、ひと言は、
私にはナイフで突き刺されているような感じです。


今でも、家族4人に変わりは無いし、これから一生変わりません。

でも、送り出してあげた、という気持ちをすこしでも持たなければ次男は供養されないのではないか、とも思います。


義母に何か言われる度に、
責められていて死にたい気持ちになります。

こんな考えになるなんて、私は愛情が薄いのでしょうか。


コメント

ぽぺこ

そんなことないです。
一番辛いのは、はじめてのママリさんとご主人さんと息子さんのご家族3人です。
また、亡くなられたことを誰かが責める権利もありません。

他人の私が言ってもとは思いますが、ご自分を責め続けないでください。誰も悪くありません。そして、お義母さんはあまりにも冷たい方だと思います。

受け入れている訳ではないですよね、受け入れたくないけど生活して、お子さんの面倒を見て、手続きをしなければならない、ただそれだけなのに。
愛情が薄いことなんて全くないです。愛情があったからこそ悲しくて涙が出ているんです。
お子さんは、きっと優しくて素敵なお母さんの元に生まれてこれてとても幸せだったと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    すみません。
    涙が止まらずなんと返信したらよいか。

    本当にありがとうございます。
    胸がいっぱいです

    • 6月18日
ほんちょ

そのままお義母さんに言っていいと思います。貴方の気持ちを伝えましょう。読んでいて涙が出ます。我が子を失って、辛い中に義母にも気を使って連絡したのに返信に傷つけられて、どれだけ辛いか。せめて貴方の心をわかって欲しいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私事で涙を流していただき本当に本当にありがとうございます。

    嬉しいのと、安心と、涙が止まりません

    • 6月18日
ぽん

薄いわけないですよ。
義母さんのように悲しみに浸り周り気にせず吐き出せる方はいいですよね。
1番辛いはずなのに、1番色んな事をしなければならない立場、
上のお子さんの為にも毅然としてなきゃならなかったり、
質問者さんのお気持ちなんて、誰にもわからないです。
たとえ父親だろうと、その愛情と母親の愛情は別格と聞いた事があります。
質問者さんは何も悪くないです。
どうか吐き出せる場所がありますように。
無理しないで過ごせますように。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    涙が止まりません。
    本当に本当にありがとうございます

    投稿して、吐き出してみてよかったです

    読んでくださりありがとうございます

    • 6月18日
  • ぽん

    ぽん

    追加の文面、読んでいて涙が出ます。
    そのお辛さ、私なんかには計り知れないですが、
    我が子を愛する気持ちは手に取るように伝わって来ます。
    どんなに愛していたか、どんなに大切だったか、どんなに守りたかったか……
    涙が出て胸が痛みます。

    沢山吐き出してくださいね。
    そして、あなたは何にも悪くないです。
    本人に悪気がないとしても、デリカシーのない無神経さを出してくる人っています。
    身勝手ですよね。
    ずっととは言えないと思いますが、しばらくは義母さんとは関わらなても良いと思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ

纏めてでの返信で本当に申し訳ございません。

こんなに温かいコメントをいただけるとは思っておらず、涙が止まりません。

次男は誰もが口を揃えて
"ママっ子" だね と言ってくれるぐらい本当に、毎日私を求めてくれていました。

私がしんどくてひとり遊びさせてしまっている日も、忙しくて中々抱っこをしてあげられない日も、関係なく、無条件に私のことを愛してくれていました。

毎日、後追いもすごく、2歳手前でもトイレに1人で行けたことはありません。
何処へ行くにも後ろをついてきたり、私と離れる時はギャン泣きしたり、
でも、今は1人でどこへでも行けるようになってしまいました。

トイレもお風呂も、寝室にも。
後ろを着いてきてくれる子はもう居ないです。

お仏壇を家に置いてからは、毎日、お線香をあげて、手を合わせ、ご飯をお供えして、お菓子をたくさんお供えします。

生前は、お菓子もジュースも決まった時間に、とちゃんとしていたつもりなのに、今では大量にあげてしまうのです。

毎日、遺影を抱きしめて、泣きながらいつの間にか眠りにつき、朝を迎えます。

夢でなかった、と呆然とし、それでも長男のお世話が普通に始まるのです。

自分たちもご飯を食べないと、長男のお世話ができません。
お腹がすいているのかも分かりませんが、 "ご飯食べるんよ"と家族から言われるので食べます。

めったに体調不良をおこさない長男が、昨日朝2回嘔吐をしました。

保育園もお休み中なので、外にも行けない、周りの大人が全然遊んでくれない と、
ものすごいストレスを抱えていると思います。


長男には知的障害・自閉症があり、環境の変化にものすごく敏感で、私が泣いたり、寝込んだりすると、奇声を上げて怒ります。

長男の前で泣き叫びたいのに、それが長男の負担となってしまうため、出来ません。

次男が亡くなって1週間後からはこんな生活を送っています。


自分のせいで次男が、なんて誰かに言われなくたってわかってるんです。


だからこそ、今は、甘いですが
優しい言葉をかけてほしかったんです。

義母が辛いのも、愛情が深いのも分かってます。
本当に有難いことだけど、今は自分の心の中にしまっておいてほしかったです。


誰にも吐き出せず、長々と書いてしまい本当にすみません。

涙が止まらない中書いているため失礼な発言をしてしまっていたら、本当にすみません

はじめてのママリ🔰

お辛いですね。胸が痛みます。
どうか、養母さんのことは今は考えずにいましょう。
自分を大切に大切にしてあげてください。何も特別なことしなくていいんです。

悲しみに今は打ちひしがれて、苦しんで苦しんで時が癒してくれるなんて嘘だと感じることでしょう。

ママが大切だから、守ってあげるからね。どこにもいかない、そばにいるからね。たくさん泣かせてごめんね。ママはママを守ってね。僕も守ってあげる。

きっと甘えん坊のお子さんは、そんなふうに思っているかもしれません。

k

愛情が薄いわけないじゃないですか!
普通にお義母さんの返信や発言はおかしいと思います…
悲劇のヒロインみたいになってしまうタイプなのか……自分のことしか考えていない。
辛いのは分かるけれど、それは今のママリさんに対して酷すぎると思います。
誰も悪くないのに……一番辛いのはママリさんなのに、なぜそんな言葉を言われなければならないのかと思うと同じ母親として悔しいです。

ママリさんは、辛い中お義母さんにも気を遣って連絡もして素晴らしいです……が、しばらくお義母さんのことは考えなくていいと思います。

今は、どうか大切な子供たちと、ママリさん自身のことを一番に考えてあげてください。