※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年配のご近所付き合いについて悩んでいます。挨拶はした方がいいか、適度な交流が必要か悩んでいます。

年配の方とのご近所付き合いどうしてますか?

4月に県外から引っ越してきて、前よりも年配の方が多い地域のようです。
近くで立ち話してるのをよく見掛けます。

子どもがいるファミリー層も同じくらいいますが、子連れの方と年配の方が話してるのは私はほとんど見たことありません。
見たことないだけで交流あるのかもしれないですが。

というのも、新しい園で通園バスが一緒の子がいて、その家族はよく年配の方々と仲良さそうにお話しています。
バスのお迎えの時間に偶然通りかかったら、一緒にバス待ってる感じになったりします。

園が一緒のご家族は外国の方で、来日2年目だそうで、子どもも人懐っこい感じですし、見知らぬ土地だしどんな方でも仲良くしてくれるならありがたいみたいな感じもあるのかなという印象です。

うちは、そもそも私がそんなに人付き合いが得意な方ではなく、ママリを読んでる限りだと年配の方と仲良くなって、何かめんどくさいことや困ったことにつながっていったりしないか不安です。

ただ、上の子が来年小学生になって1人で出歩くことも出てくるかもしれないと思うと、適度にお話できた方がいいのかなとも思ったりします。

挨拶くらいはした方がいいと思いますが、必要以上に付き合わなくてもと考えてしまいます。

みなさんだったらどうしますか?
ご近所の年配の方とどうされてますか?


あと、我が家は転勤族で今の家は戸建賃貸です。
何年後かわかりませんが、数年で引っ越すと思います。


長々と読んで頂きありがとうございます😊

コメント

はじめてのママリ🔰

外で合えば挨拶は必ずします。(挨拶もしない。とか言われるのも嫌なので…🤣)
その時に話しかけられたら、一応会話もする程度です。

ママリ

挨拶と子供が何歳で何が好き〜くらいの付き合いで良いかなーって思います!

私は人との繋がりを大切にしたいタイプなので、どこか行ったらそこの名物を買って行ったり、自分の親やじーじばーばと接するのと同じ感覚で付き合ってます!

ですが人付き合いが苦手でさらに転勤する事が分かっているなら、そこまで深い繋がりは必要ないと思うので!

実際近所のお年寄りの人と仲良くしていて、私が病気の時は差し入れをくれたり、道路状況で子供より帰りが遅れてしまう時に連絡して少しだけ預かって貰ったりしているので、ご近所付き合いしていて良かったって事が多いです!

昔ながらの考えで押し付けがましく言ってくる時も有りますが、それよりも遥かに助けて貰ってる事のが多いので、困ったことは無いです!

ままり

最初は挨拶だけ。たまに世間話してって感じでこの人は大丈夫そうだな思ったら気にせず世間話したりします!けど、向こうも気を遣ってからそんなやたら世間話しようとしたりして来ないのだとても良い距離感です☺️

けど中には面倒な人もいるので挨拶程度に留めておくのが無難だとは思います。

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます😊
みなさんまとめての返信ですみません🙏

やっぱり挨拶くらいはきちんとした方がいいですね!
してないわけじゃないですが、知らない人と挨拶するタイミングって難しいなと考えてしまって😅
あと、顔を覚えるのもあまり得意じゃなくて本当困ります💦 

いろいろお話聞かせてもらって参考になりました。
挨拶はがんばろうと思います!
ありがとうございます✨