※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおりママ
ココロ・悩み

女の子の人間関係について、親としてできることを考えています。娘が男の子と遊ぶことが多く、他の女の子との関わりが心配。娘の心を強く育て、家庭を安心できる場にすることが大切だと感じています。

女の子の人間関係、親としてできることはなんですか?

小1娘の母です🙋‍♀️
まだ何も起こってないのに、今後起こるであろう女の子特有の苦い人間関係のこじれが起きたらどうしようと考えてしまいます😹気が早い

我が子は早生まれだからか性格かわかりませんが、なんとなく幼く、赤ちゃんの頃から好きなものも電車、トーマス、昆虫、戦隊モノと男の子が好むものを好んできました。なので今も学校でよく遊ぶのは男の子で、アリを探しに行ったり虫を見つけにいったりするようです☺️

それはそれで娘が楽しいなら問題ないのですが、やはり他の大人っぽい女の子との関わりが気になったりもします。笑
一緒に登校してる女の子が、ザ女の子って感じの子で良い子ですがうちの子と精神年齢が離れていて、登校時も「娘ちゃん、そんなこともわからないの?(苦笑)」と娘を鼻で笑うシーンをよく目にするので(娘は特にリアクションなし話を聞くに嫌がってはないみたいです、何も考えてないのかな?)、学校の女の子たちの中ではやや浮くだろうな〜と感じてます。

1番大切にしたいのは娘の気持ちなので、好きにお友達と関わって好きな遊びをして過ごしてくれれば良いと思っています、が、心の中はハラハラします😌今日昼休み誰と遊んだ?とかめっちゃ聞いちゃう😌笑

でもこれから先長い女学生人生の中で、それはもういろんな経験をすることでしょう。私自信きつい思い出があったから、余計不安になるのだと思います。

そこで、私が娘にしてあげられることは何かなと考えた時に人間関係を気にしたり、「こうしたら?」と娘の行動へのアドバイスではなくて

娘の強い心を育む→家庭を安心できる場にしてあげること、外で何があっても家に帰れば癒される愛される安心できる場にすること、自分は親や兄弟に愛されてるという強い気持ちを持たせること、かなぁと今考えてます。

私自信中学生の頃、仲良かったグループの友達3人に突然無視された数ヶ月がありました。親を悲しませたくなくて相談できず、休み時間泣いたり、朝も一緒に登校してたので時間をずらして行ったり、コソコソ耐えてました。それでもなんとか頑張れたのは、相談はできませんでしたが親に愛されてると思えてたからと、兄弟が仲良くて友達いなくても兄弟がいればいいや、と思えたからかなぁと思ってます。


同じように子供の今後の人間関係に悩むお母様方はどのように過保護になりすぎそうな自分の心をコントロールしてますか😹?笑
変な質問ですみません笑

コメント

はじめてのママリ

すごくわかります😌

長女が小1ですが…
女子特有のいろいろに関して、やはり不安はあります。
毎日特定のグループ女子5人で放課後は遊んでいて、たまにこっそり様子を見てると、うわ!意地悪!ということをされていたり😂笑

でも娘なりにうまく回避したり、うまい具合に付き合えてるので、親は何か娘が相談してきたらドーンと構えているのが1番かな〜って見守っています。

長女はザ女子な面もあれば、意外と男子っぽい遊びも好きで、学校内では男子と遊ぶこと多いみたいです😊

心配になりますよね…すごくわかります😭😭

  • かおりママ

    かおりママ


    同い年の娘さん🥹!同じ悩み、、、心強いです!
    放課後遊んだりするんですね、グループで!あぁもうそれ聞いただけでハラハラするぅ!😹

    でも娘ちゃんうまく付き合ってて素晴らしいです👏❣️
    当たり前だけど子供って別人格だし、私が考えるように(卑屈に😹)考えてないだろうから、それなりに上手くやっていくんだろうなぁとも思います😌成長を見守りたい気持ちと親心の葛藤❤️‍🔥

    同じようにハラハラされる方がいて、なんだか安心しました🥲

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

うちは逆に可愛い物が好きなタイプの男の子(小1です)の親なのですが私自身が女なのでおっしゃってる心配はよくわかります。
結局は子供の味方でいて困る事があった時嫌な事があった時自分だけではどう対処していいか迷った時に寄り添って一緒に考えたり子供の話をただ聞いたりして味方でいる事かなって思ってます。

こちらがどうアドバイスしたってどんなに心配したって結局、頑張ったりその体験してるのは子供で親が代わりにやってあげるとかできないし自分たちも色んな事を体験して育って来てるので集団生活してる以上何かしらは起きるしその中で自分なりに試行錯誤してくしかないのでと私は考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女の子ではないのでどう心をコントロールしてるかって方にコメントしました😌
    ただうちも気の強い男の子に幼稚園時代振り回されて色々あったのでまた同じ様な事が起きないか心配してます💦
    どちらかというと一方的にやられる方なので。

    後、女の子は姪っ子の小学校時代見てても一年生の時は遊んでたけど全然お友達が何故かつれなくなって遊ばなくなったりとかしてました。
    姪っ子は上手く切り替えてて他の子と遊べばいいしって言ってました。

    • 6月18日
  • かおりママ

    かおりママ


    ただ話を聞いて寄り添う、大切ですね🥹自分なりに試行錯誤しますよね、自分たちもしてきましたもんね、ずっと人間関係って続くし、、😫
    いつでもSOSを娘が発信できるような優しく受け止めれるお母さんになれるように頑張ります☺️❤️‍🔥

    姪っ子ちゃんの切り替え素晴らしい👏子供がサラッとしてくれると救われますね☺️

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります!!
小学生になって人数も幼稚園より増えて、更に色んな子がいますし、色んな心配がありますよね😢

わたしもついつい今日はどうだったのか聞いてしまいます🥲

わたしも
娘にはいつでも味方だよ
悲しいこととか
嫌なこととか
困ったことがあったら
何でも話してね
って言うのは幼稚園の頃からずっと伝えています😣

ほんとに、それ以外できることってないですよね😭
家族だけは何があっても味方だからねって
でもとても心強いですよね💪

  • かおりママ

    かおりママ

    共感嬉しいです😭🩷

    幼稚園の頃から声掛けされてるの素敵すぎます🥹❤️
    なんでも話してね、で我が子の場合は話してくれるだろうかという不安があって😹←
    どうしたらいいかなあと先程考えてたんですが、まずは私が困ってることを娘に相談してみようかなと思いました🤔そしたら娘も同じように相談してくれるかな、なんて😹

    家族はずっと味方、伝え続けようと思います😍

    • 6月18日