※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
ココロ・悩み

発達障害の子供が小学校に入ったら、懇談で子供の障害について話すべきかどうかについて相談します。

発達障害の子供が小学校に入ったら、懇談で子供の障害について話すべきかどうか。

娘は知的障害の無い自閉症とADHDです。
来年度に就学を控えています。

トラブルを起こすようなタイプでなければ、わざわざ話す必要は無いと思うのですが、娘はものすごくトラブルを起こすタイプなので、できれば話しておきたいと考えています。

発達障害があるから仕方ない、と開き直ったり免罪符のようはしたくありません。

ただ、一見ワガママで自己中で乱暴な子にしか見えない娘のことを、そうではなく、躾の問題でもないことを伝えておきたいのが本音です。

意地悪したくてしてる訳じゃない、生まれつき相手の気持ちになって考えられない、感情の切り替えができない、衝動的に動いてしまう。

やるべきことや、してはいけないことを頭で理解してはいるけど、自分の感情が高ぶると自分の気持ち最優先になってしまうこと、それによって手が出たり酷い言葉が出てしまう。

落ち着いたら反省して泣いたり謝るけど、同じような場面になるとどうしても抑えられず、そのことに対して本人も苦しんでいる。

娘と仲良くして、とか、許して、とは思わない。

でも、どんなに頑張っても、どんなに躾しても、療育しても、誰にもどうしようもない部分があって、そういう葛藤と戦っている子である、お子さんのことを嫌いで意地悪(に見えること)している訳ではない、保護者の方々に知っていてほしい。

色んな人がいるので、差別や偏見があり、私の発言に嫌悪感を持つ保護者も一定数いるとは思います。

ですが、何も話さないまま、子供からの伝え聞きで、娘がただただ躾のなってない性格の悪い乱暴な子、と多くの保護者に思われてしまうのが怖いです。

そして一番怖いのが、保護者が子供と「○○ちゃんって発達障害なんだって」というような会話をして、私の知らない所で子供が「お前発達障害なんだろ」というようなことを言われてしまうことです。
障害告知はある程度大きくなってから慎重にと考えているので…

発達障害という言葉は使わず、支援級に所属していることと娘の特徴についてだけ話せば大丈夫なのか…

家庭崩壊や深刻な鬱になるほど、本当にトラブルの多い子なので、支援学校に行かせることも考えてたのですが、関わる全ての支援者や教育委員会から、知的障害が無いなら地域の小学校へ、と言われています。

支援級に所属しても、1日1、2時間しか支援級で過ごさないので、どうしても普通級でクラスメイトととの関わりが出てきてしまいます。

娘は積極奇異タイプで、コミュケーションが下手なのに変に積極的に関わろうとするので、トラブルは避けて通れないと思います。

本当は小学校なんて行かせたくない。
支援学校か、それ以外に第三の居場所があるならそこへ行かせたい。

ご自身のお子さんや同じクラスの保護者が障害について話されたことのある経験のある方、どんなことでも良いのでお話聞かせて下さい。

コメント

ムージョンジョンLOVE

私が書いたのかと思うくらい、長男がASD積極奇異型、ADHD混ざってるグレーです。
知的なしです。
まだ病院にかかってないので診断されていませんが…
病院は近々行きます。

今は病院の診断なしで市からもらった通所受給者証で放課後デイに行ってSSTなどのトレーニングをしています。

同じように幼稚園でお友だちにちょっかいを出してトラブルになって親が先生にチクってるのを先生から聞いたり。
幼稚園はお迎えがあるので、園庭遊び中に癇癪したら白い目。落ち着きがないからお友だちにちょっかいかけ、泣かせてしまい相手の親が言ってくる。
小学校は情緒支援級です。
勉強は楽しいみたいです。まだ時計が読めませんが…知的障害はないと思いますが3年生になってら勉強が難しくなるし、理解できるのか不安です。
でも今お迎えは車で小学校までお迎えに行ってるのですが(支援級の子の車の送迎率高いです)、とうとう支援級の先生から、「衝動性が強くてドーパミンが出過ぎてる。持ってる力が使いこなせなくて勿体無い」と言われました。
小学校は支援級でいいと思います。トラブルはあると思いますが、その都度対処するしかないですよね…
そして第三の居場所はスクールカウンセラーや放課後デイ、病院の心理士相談、教育委員会の相談センターかなと思っています。

はじめてのママリ

息子の親友が幼稚園の途中で診断がつきました。
その子の場合は本人の気持ちの切り替えだったり何かをきっかけに気持ちが高ぶり過ぎると手が出てしまうそうで、そのお母さんは懇親会のときにチラッとお話をしていました><

私自身は保育士をしていたので、その子と遊んだりして過ごしているうちにもしかして。。とは感じていたので(上手く言葉にできませんが、色々あり次男が顔に大きめの怪我をさせられたりしました💦)お話を聞いて、私自身も接し方を良い意味で意識しよう!と思いましたし、お話を聞くことでそういう気持ちになれる保護者の方もいるのではないかなあと思いました🙄✨

もちろんそれで嫌がる方もいるかもしれませんが、最初に離れてくれて良かった!と私なら思うかなと思います!

さんぽみち

うちの子は発達に問題はないのですが…。
お母さんの思いを懇談でお話しされてもいいと思いますし発達障害というよりこういうことが苦手という伝え方でいいかなと。
学校の支援学級に所属されてる子は自分たちが小学生の時よりも増えてます。1年生の時に支援クラスってなぁに?と聞いてきたので気持ちの切り替えが難しい子や人と関わるのが下手な子だったり、ただあなたも気持ちが切り替えれない時もあるし支援学級だからって私たちと何も変わらないんだよと説明しました。
凪さんがおっしゃる発達障害だからというようなクラスメイトとのトラブルは娘から特に今まで聞いたことないです😊

もこもこにゃんこ

懇談で話すと言うのは、先生じゃなくて他の保護者にって事ですよね。
うちの子も支援級で普通級にもたくさん授業を受けに行ってますが、懇談は支援級のみなので普通級で話す機会はないです。
なので話てないです。
支援級ってだけでなんとなく察してくれるとは思います。
偏見ある人はあるんでしょうが、そこまで気にしてられないです😂

第3の居場所、確保しておくのは良いと思いますよ😊
別に発達障害なくても、子どもも大人も第3の居場所は大事だと思います。
学校はちょっとしんどいなって時、疲れたなぁ、誰かに話したいなぁ、好きな事したいなぁ、どんな時でも自分の落ち着ける場所があるのは良い事です✨

はじめてのママリ

支援級に行かれるなら他の方も言われていますがあまり話す機会自体が無いかと思います。
学級懇談自体も今はほとんどの方が参加されないですし、支援級在籍なら支援級の懇談に参加になるかと思います。
言わなくても本当は違いますが支援級=発達障害と一般の親御さんは捉えてる方が多い印象です💦
1年生のうちは交流に行く際は先生がついてきてくれると思うのでまずは学校にお任せで様子を見てもいいのではと思います。

ちなみにうちは支援級でしばらくして本人からお友達と話したいけど名前がわからないから話しかけれない。みんなは覚えてくれるのにと特性故の悩みを打ち明けてくれたので交流の先生に相談し、先生からみんなに説明してもらいました。

ママリ

幼稚園の時に保護者会で娘の障がいの特徴について説明しました。 
私も、何も言わないで陰で言われるのが嫌だった事、娘の事は少しでも理解して接してもらえたらと思ったことなどからそうしました。
3年間保護者、お友達みんな温かく見守っていただきました。
一方で、保護者会で何も言わなかった方の子はやはり、あのこは何なんだ、何の障がいなの?など保護者間でうわさがあったのは知ってます。 
詳しくまで説明しなくても、こんな子で、こんなことが得意、不得意でなど子供に伝えて欲しい簡単なことだけでもさらっと伝えてもいいと思います。

あんぱんまま

私も今同じような悩みを抱えているので、全然アドバイスとかではないのですがコメントさせてください。

うちの子も幼稚園時代似たような感じで、グレーのまま療育にも通っていました。
保護者会ではいつも迷惑かけてすみませんと謝っていましたが、とくに詳しく説明することはなく。
ただ普段から保護者との関わりがあったので、そういう時に子どもの状態を話してました。

この春に一年生になり(普通級)、最初の保護者会で話すかどうかすごく迷いましたが、やはり「こういう厄介なところがあるのでご迷惑おかけします」にとどまりました。正直に話すのが怖かったんです。

そして入学してすぐ、うちの子よりもっと激しい子が何人かいて(発達障害かどうかわかりませんが)やはり保護者の間であの子は…?と話題になりました。ズキっと心が痛みました…。

入学当初は落ち着いていたうちの子も、慣れてきたのか最近少しずつやらかすことが増えてきて。。
これから病院で診断を受けようと思っているところです。
その診断が出たら、次の保護者会では正直に話そうかなと考えています。

ただやっぱり私も「発達障害」というワードには慎重になりたい気持ちもあって…そうとは言わず、こういう特性がありますと前よりかは詳しく話そうかなと思っています。。

幼稚園の頃はいろいろあってもみんな毎日顔合わせてて、保護者もお子さんたちも「いろいろあるけど、悪い子じゃない」って感じで広い心で接してもらっていました。
でも小学校になると親の出番はまったくなく、すべて子どもから伝え聞くばかり。この年の子どもで「あの子には事情がある」なんて考えるのは難しいし、そういう子ってレッテルを貼られてしまうのは仕方ないと思っています💦

だからどなたかも書かれてるように、最初から伝えて離れてもらう方がこちらとしてもほっとするのかもしれません。。
本人は人が好きなので辛いでしょうが💦

本当に難しいし悩みは尽きないですよね。頑張りましょうね。