※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

病棟看護師が転職を考えています。現職は忙しいが人間関係は良好。転職候補は4つあり、それぞれのメリット・デメリットを検討中です。

皆さんならどの選択肢を選ぶか、助言を頂きたいです。
800床規模の急性期病院の9年目の病棟看護師です。

・時短ですが毎日19時を超える残業。
・オペ2件が普通につくので、繁忙すぎて患者さんの安全を守ることが難しい、怖いと感じることがある。
・子が2歳になると夜勤始まる。
・子が小学生になるとフルタイムになるのですが、そうなると私も夫も子どもより朝早く(6:30)に家を出ないといけないので、小1の子に「7時半になったら出るのよ!」は無理だと思う。

と言う理由で、転職を考えています。ですが今の病棟は忙し過ぎますが人間関係は良い(影で人の悪口を言う人がいない病棟は初めてでびっくりしました)ので、辞める決心が付かないです。

これからの選択の候補としては、
①今の病棟で頑張る。
そして
1. 息子が小学生に上がる前に転職する。
or
2. 息子が小学校に上がって朝早く親がいなくなっても、何とかなるからずっと続ける。

メリット:フルタイムだと年収高い。人間関係良好。
デメリット:残業きつい。繁忙すぎていつか大きいインシデントを起こしそう。家から遠い。ラダー(特に研究)が嫌すぎる。


②家の近くの200床規模の急性期病院に転職する。
メリット:家から近い。急性期病院(今の職場の1/4規模)で今と環境が変わらない。
デメリット:人間関係不明。環境が変わらないから結局忙しくて帰れない気がする。結局ラダーがある。夜勤あり三交代。

③↑(200床規模急性期病院)の外来のパートに転職する。
メリット:日勤のみ。パートなので定時に帰りやすそう。パートなので子の熱で休みやすそう。
デメリット:時給1500円。安すぎるのでずっとこの仕事は続けられない。いずれ転職が必要。


④家の近くの30床規模の単科病院に転職
メリット:家から近い。ラダーがない。
デメリット:人間関係不明。夜勤あり二交代。

コメント

ママリ

私も三次救急の急性期病棟で働いています。

うちは小学生まで時短可能、小学生からフルタイム夜勤必須です。

…が、時短の給料が、フルタイム夜勤の半分以下なので転職考えてます。
私は保健師目指してます。


人間関係良いのは確かに魅力ですが、どうせ続けられないなら早めに転職がいいのかなぁと思ってます。

今の病棟も、ずっと同じ人と働き続けられるわけではないので、ゆくゆくは嫌な人も来たりするのかな?と思うのですが、どうでしょうか🤔

この中なら、私なら②か④です。二交代か三交代どっちがいいかで決めると思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    人間関係は異動で変わるのはめちゃくちゃ経験あります!!笑

    保健師私も目指してます!!
    私は市の保健師採用試験を受けるの考えているのですが、倍率が高いのでなれる可能性は低くて…🥲
    ママリさんはどういった保健師を目指していますか?

    保健師といっても、健診センターや、学校保健師(これは求人ほぼないですよね)、地域包括支援センターなど色々あるなぁ〜と思っていたところです。

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ


    私も市の保健師目指してます!
    うちは田舎ということもあり、倍率は3倍くらいですが、そのぶん求人も毎年あるとは限らないので、保健師以外の選択肢も一応考えてはいます😅

    私は夜勤と、インシデントが命に直結するストレスがやばすぎて転職したいので、夜勤無いところとなると給与も低く…
    かといって病院の外来もずっと居られるわけではないので、めちゃくちゃ迷ってます🥲

    ほんと、働き方難しいですよね🥲

    • 6月18日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私のところは毎年20人ほど募集があるのですが、受験者数が100人超えという…
    私も保健師以外の選択肢として↑↑を考えています🥹

    そうなんです。命に直結するのがストレスだし、繁忙すぎて一人一人確認していられないから、いつか重大インシデントを起こすのではないかと…

    夜勤なしだと給料低いです。半分くらいになりますよね。
    看護師は引く手数多と言われますが、本当に本当に、働き方難しいです。

    • 6月18日
まい

私なら③にします。

一年生で緊張してる中、毎日親が先に出るなんて可哀想すぎます😭
もし、登校班遅れたらどうする?ちゃんと行けたかな?って考えて仕事どころじゃ無くなりそうです😭

大学病院で10年間働いていました。子供が産まれてからは時短ですが、夜勤は月2-4回、人間関係良好でしたが、毎日忙しいし、休み少ないし、子供の懇談会などもあまり出られなかったです💦コロナでスタッフ減ったのもあり、下の子の育休から復帰したら夜勤の人数1人減らされてたのに病床数変わらずでヤバかったです💦

小1の壁で退職しました💡

職場は先輩ママが多くて、小1の方が大変だし、メンタルケアも小学生の方が重要だと経験談を沢山聞いていたので、今の仕事は無理だと思っていました。

私は退職して良かったです。
一年生ってやっぱり特別で、親も子供もみんな緊張してる中で、息子とちゃんと向き合えるのが嬉しいです✨

息子は今のところ行き渋りも無く毎日ちゃんと学校に行ってくれてますが、行きたがらず、毎日ママと一緒に登校してたり、遅刻してなんとか登校させたりしてる家庭もあるみたいです。

今は保健師の臨時職員でゆるく働いてます。

下の子が小学校高学年、卒業したらまたがっつり働こうかなって考えてます💡

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    保健師さん!私も保健師目指してます!
    どういったところで働かれていますか?

    市の保健師の、非正規雇用(契約社員)の募集はあったのですが、契約更新されるものですか?
    更新ありとは書かれていましたが、急にお仕事が無くなったりしたらどうしようと思い…🥲

    • 6月18日
  • まい

    まい

    私は市の保健師です💡
    乳幼児健診の時に出勤する感じで、ガッツリ保健師として働いてる訳では無いです。
    人手不足だしよっぽどじゃなければ契約更新されるんじゃないかな〜とは思いますが分からないですよね😅

    私は助産師の資格も持っていて、正規職員にならないかと言われてますが、下の子が小学校上がり落ち着く頃には35歳超えてるので、正規職員の就職試験資格がなくなります😅うちの市は35歳までしか応募できないので、、、

    落ち着いたら、看護師か助産師で働く予定です☺️

    • 6月18日
はじめてのママリ

同じく看護師です
わたしなら転職はするとは思います。
今後育児しながら毎日19時超えの残業をずっと続けるのも、多忙な業務、夜勤するのをすべて両立するのは無理だなって思うからです。
でも2にしても夜勤もあり3交代っていうのが引っかかりますね…難しい…

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    やはりこの状況なら転職を考えますよね。
    そうなんです。転職するにしても病棟だと夜勤があるんですよね…
    日勤のみでは、クリニックだと夜遅くまであるし、休みにくいと聞くし…

    はじめてのままりさんは、今どんなところで働かれていますか?

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は今産休中なんですが、新卒で入った総合病院で外来に異動させてもらっての勤務でした!
    ですが、月に1回もしくは2回救急外来夜勤があるんです…それがかなりネックで…
    私は復帰してすぐ妊娠したので夜勤はやらずにまた産休入らせてもらった感じなんですけど😅
    復帰後、2人抱えて夜勤できるかなー…って感じです😅😅
    通勤に1時間かかるのもかなりネックでして…
    どうしようかなーって思ってるところです。笑笑

    • 6月18日
ママリ

①〜④だと、
③のパートで働いて、いずれ正社員になる とかどうでしょうか?

私も同じくらいの年数、急性期で働いていました。
結婚と同時に妊娠もすぐ考えていたため、転職して現在は100床ほどの地域密着型病院で働いています。(病院、施設、訪看などあります)

ママさんナース多い方がやっぱり理解はあって有り難い環境です。ただ、ラダーや研究が家でとなるとネックですよねー😅

私も育休明けの働き方迷っていて、最近は何のために働くのか?ってキーワードがぐるぐるしてます🌀😂

ままり

同じ規模で13年目まで働きました。
旦那の転勤でやめていま長男が2年生です。
時短で19時はやばいですね。。
わたしも時短でオペ二件+ケモ二件とかターミナルもったりでしたが17時には無理やり帰ってました。

友達は夜勤はいると逆に平日余裕ができていいという友達もいましたがうちは旦那が夜遅いから夜勤は出来ないなとを
小学生朝はなんとか練習したら行けてると言う子も多いですが一番は帰宅時間遅いと子どもの宿題とか全然見れないですね。。
学童でやってくるところもありますがうちは丸付けなど全部親です。学年あがると楽になるかと思いきや宿題の内容も難しいから親無しでやるのは無理があるようです。


わたしはその状況なら大学とかの学生指導の仕事とか、訪看に転職するかなと思います。
時給2000円以上。夜勤なし。
外来のパートは人少ないので逆に休むの結構大変そうです。

そういうわたしは次男が幼稚園入る来年度から就職活動です。。