※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

大手企業で総合職として働く女性が、残業が当たり前で子育てと仕事の両立に悩んでいます。残業なしの部署への配属や他の方の対応方法について相談しています。

すいません、大手企業で総合職で働いてる方のお話し聞きたいです。

私がそうなのですが、部署では19時20時まで残業してるのが当たり前の雰囲気で、20名ほどいるのにおじさんと独身女性しかおらず私が最年少(33歳)かつワーママは私だけという、特異な環境にいます。

私は子どものお迎えがあるので定時ぴったりに帰宅しており、特にそれは何か言われるわけではないのですが若干の気まずさがあります。実際、定時後の電話は翌日対応にさせてもらったり、緊急の時は他の人に受けてもらってます。

保育園に着くのは18時過ぎで、一番最後です。中には17時過ぎに来ている人もいるようで…みんな時短とか近場で働いているのかなあと思っていますが、私はキャリア的に東京でしか働くことができず、どうしても1時間かかるし、会社では一番最初に退勤しても保育園は一番最後だし、やっぱり色々大変だし、これから2人目も産まれるので復帰後不安しかありません。

総合職で働いてる以上、今後残業せず帰れる部署に配属される保証はないしみなさんどうしているのでしょう。教えてください。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

元々新卒から大手企業勤めでした。子供いないのに残業死んでもしない派でチームメンバー全員残してスパッと退勤してました。残業する必要なんてないです!

職種がデザイナーなため少し境遇は異なりますが、同期の総合職の子はいまだに続けてて2人の子持ちで育休産休たっぷり取得して現在復帰して3年くらい経ちました。

古参になってくると融通が効くみたいで、仕事でも昇進しつつ何かあったら子供優先って感じの働き方でいいとこ取り感あります。本人は常にフル稼働なのでしんどいーって言ってますが今の生活がベストなようです。

私は独立して自由に働けるようになりましたがそれでも17時台に打ち合わせ入っちゃったりするので基本18時に迎え行ってます。

世田谷区住んでますが7〜8割18時台に迎えきてるイメージです!そこの部分はワーママなら全然不甲斐なさを感じなくていいポイントかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も産休育休たっぷり取得したいのですが、保育園激戦区のため来年4月に復帰せざるを得なそうで怯えてます…

    確かに、古株になると融通きくし仕事にも慣れて調整効きやすいのはありますよね。今の私がそうです。

    都心の方がお迎え遅いんですね!うちはお隣?川崎市ですが近隣の保育園みても8時送り、17時代お迎えの人が多くて羨ましいなと思ってるところです…

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あえて2〜3月に産んで1年以上育休取るみたいなことしてました…
    激戦区だとほんと辛いですよね。ただ2人目だと同じ保育園に希望出す場合加点がありますよね🤔

    川崎確かに激戦そうですね💦
    18時にお迎え来てる人父親が5割くらいで、時代感じます🙄

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は4月生まれ狙いましたが8月生まれになってしまいました😅
    加点あるのですが、そもそも上の子が認可に入れてなくて、一緒に入れようと思うと上の子の枠の都合で来年しかないんです😭

    ほんと酷いです。他の制度も東京と比較すると全く良くなくて、川超えただけでこんなに違うのかという感じです。
    それは時代ですね!

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

神奈川勤務です。いま勤務している会社は私が事業部で初めての総合職の育休&時短勤務者です。(理系職場なので女が少ない)
会社方針自体がホワイトを目指しているので、時短とテレワーク駆使して17時にはお迎えに行ってますが、面と向かって文句を言われたことはないです。むしろ今後はそういう人が男女とも増えると想定されてテストケースみたいな扱いになっています。
家庭とキャリアを天秤にかけろも言われたらキャリアは捨てる覚悟ですが、いまは会社の待遇に思い切り甘えてます。
私は転職も経験しているのですが、本当に会社によってここら辺は扱いが違うなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり会社方針によりますよね。うちの会社も、全社的には女性活躍推進とかしてますが、所属部門がほんと昭和な感じで…異動したいです。

    • 6月18日
ふふ

人参おめでとうございます~。

私は総合職というか理系なので一般職の考え方が無い、技術職です。以前は神奈川に住んでましたが、今は神戸市の隣のど田舎に住んでます。

夫婦で大手でフルタイムです。
20~60代がいる300人ぐらいの部署の15人のグループにいます。

既婚者、独身、子持ち満遍なくいて、40代の課長も3人子持ちで共働きなので、看病や子供関係で帰宅するとかは理解あります。残業が必要なときは21時ぐらいまですることもあります。在宅勤務、フレックス、時間単位有給など柔軟でありがたいです。

保育園は19時まで色んな学年がいますよ。夫婦それぞれだいたい18:30頃に迎えに行きます。0、1歳クラスの子供ちらほらいます。

  • ふふ

    ふふ

    誤記!すみません!
    妊娠おめでとうございます、です😭💦

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり柔軟な働き方できるところでないとダメですね…うちは全社的には在宅、フレックスありますけど、私の部門はありません😭
    復帰するまでに許可されてるといいな…

    • 6月18日
ママりん

大手企業の総合職、いまは管理職してます😊
子どもいない時代は7時〜21時みたいな働き方でしたが、育休復帰後は定時ピタ帰宅です‼︎
普段はリモートなので保育園は8:00〜17:45くらい、
出社の時は7:30〜18:00です‼︎(定時前に退勤してます、管理職なのでそのへん自由です)
大手ならではの給与水準、福利厚生やリモートなど制度面でも整ってるので、やはりなかなか辞められないなぁというかんじです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりリモートできるとだいぶ違いますよね。私もコロナ禍と悪阻の時はリモートでしたがぜんぜん負担が違います😭

    大手の方がやはり制度は整ってますよね…結局近くの会社に就職したとして待遇は絶対落ちるので、また戻りたいと思ってしまいそうです。

    • 6月18日
はじめてのママリ

大阪ですが大手総合職です。部署にワーママ私しかいません😭
リモートはできるので持ち帰って仕事してます。
毎日ギリギリですが、色々考えると今以上の待遇はないかなと思って辞めれません。
前の方の回答にもありましたが、ご主人と協力してたり、親やファミサポさん、シッターさん頼ってる人が多い印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辞めるの勇気入りますよね。転職したいけど、今以上の待遇で小さな子どもがいる私を雇ってくれる会社なんてないだろうなと😭

    • 6月18日