※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎
ココロ・悩み

保育士の方が、噛みつき問題で悩んでいます。子ども同士の関係性を大切にしつつ、噛みつきをどう対処すればいいかアドバイスを求めています。

保育士しております。

一歳児見ております。

この前噛みつきの件で相談させてもらいました。

またまた、私の力が足りなくて
噛みつきがありました

8人見ていて…
他の子の、喧嘩対応してたらまた同じ子が噛んでしまって

その担任の先生的には、その子だけ隔離するのは嫌で、関わり合いながら、友達関係を気づいて欲しいと言う思いがあり、

いわゆる隔離するなと言うことです💦

保育室でも見てたら、その子の遊びがすごく気になって
同じ遊びをしたくなったり、
その子のおもちゃをとったり、、、、
その子が噛み付いてしまう理由もわかりますが、、、

子どもとかかり合ったら噛みつきがあり、その都度止めてるのですが間に合いません(;_;)💦
私の力もありません
十分承知しております(T ^ T)


何か、アドバイスありませんか?
せっかく資格を取ったので、
保育士辞めたいなって思うこともありますが
まだまだ勉強したいなって思ってます。

コメント

はじめてのママリ

私の勝手な意見ですけど、噛む子が今のところ一人ならば、なるべくその子の隣について、お友達の間に大人が入るようにしたらどうかなと思います。
噛みつきはいずれはおさまります。
もうしばらくの辛抱です!
他の子に伝染しないよう、しっかり目を光らせてがんばってください!

  • ⭐︎

    ⭐︎

    ありがとうございます!
    明日、担任の先生と話を聞いてまた
    対応したいと思います💦
    良い意見ありがとうございます😭

    • 6月17日
Mario

一歳児、噛みつきの対応大変ですよね。

「他の子がその子のおもちゃを取る」
「他の子が遊びが気になって…」
その結果その子が噛み付く…ということですよね?

一歳児の発達段階では、友達との関わりよりも、いかに遊び込めるかが大切です。友達関係を築くのはまだまだ先です。

噛みつきの原因が「楽しく遊んでいるのに遊びを邪魔される」ということだとするなら、なおさらその子の遊びの環境を確保して存分に1人で遊び込めるようにしてあげるのが最善だと思います。

担任の先生が言う「隔離」というのは他の子と関わらせないようにする…というニュアンスですかね🤔
環境作ってあげないと、また噛みつき起きると思うので、
もし担任の先生に言って難しければ、乳児リーダーや主任に相談していいと思います。

  • ⭐︎

    ⭐︎

    文章能力が低くてすみません💦

    わたしも1人でゆっくり遊べる方がいいのかなってほんと思います💦

    対象者だけ離すのは考えてないと言っていました。

    ここ1ヶ月、私でない時も噛みつき起こってます…😭

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

担任の先生、若いのかな?
1歳は友達とは遊びません。
同じ空間にいても別々のことしてるので、友達関係を築く時期ではそもそもないんです。

というか、、、
なんで加害者側に合わせようとするんでしょう?
みんなとかかわってほしい、、、は加害者である噛みつきの子に寄り添った考えですよね。

被害者からしたらなんで何度も噛まれるのに、安全な環境を用意されないの?ってなりませんか?

隔離という言い方が悪いです。
安全な環境を整える、
が正解です。
保育系の本にも噛みつきっ子が1人で集中して遊べる環境を整える、というのはよく載ってると思いますよ。

担任がそんな感じなら、まず保育系の噛みつき対応、環境設定などの記事を見つけ、直接見せた方が効果あると思います。

保育士がそばにいても噛みつきは一瞬です。
それが続くなら環境を変えないと。
保育は友達関係よりも、何よりも安全が確保されなければなりません。

  • ⭐︎

    ⭐︎

    ごもっともな意見ありがとうございます😭

    本当にそう思います。
    保育室自体、とても狭く、一人一人遊ぶスペースはとてもじゃないけど作れません😱
    きっと私だけの責任ではないんだろうなって思うのですが
    パートなのでやはり私が悪いのかなって思ったりしてしまって
    肩身が狭いです。

    明日、多分私に話があるので
    そのことを一度伝えてみようと思います。

    • 6月17日