※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が参観日でおふざけをしていたことが気になります。周りの保護者からどう見えたか心配です。

年長娘、参観日でのおふざけについて…
他の保護者からはどう見えたでしょうか?

娘は普段の園生活は問題ありませんが、私といるときの甘えやおふざけがひどくて療育に行ってます。
(園生活が問題無いからそこまで心配してなかったんですが、昨年末、発達外来に相談に行ってみたら親といるときに特性が強く出るタイプとしてASDの診断がつきました)

私が妊娠してから旦那に参観行ってもらってたんですが、昨日久しぶりに私が参加したらテンション上がっちゃって大変でした‪‪💦‬というか、もう落ち着いたと思ってたけど変わってなかったんだなと実感しました‪‪💦‬

先生に「今日はおうちモードになっちゃってすみません、いつもじゃないですよね…?」と言ったら「普段は全然大丈夫ですよ!今日はお母さん来てくれて喜んでましたね😊」と言ってくれました。

参観日にいつもと様子違うのは子供あるあるだと思いますが、明らかに目立ってました。

・参観中、子供の椅子の横に親は地べたに座るんですが、椅子から私の方に笑い転げながら倒れ込んでくる
・指示された事はちゃんとするけど、さっさと終わらせて私にベタベタして笑い転げる
・奇声では無いけど大きな声を出して甘える(周りもガヤガヤしてたのでシーンとした状態で1人声を出してるような状況では無いですが…)

発達障害の子を受け入れない園なので、周りの保護者は「あの子そうじゃないの?」と感じたんでは無いかと気になりました‪‪💦‬




コメント

はじめてのママリ🔰

息子がASDです。
内向型でおとなしく周りに迷惑をかけるタイプではありません。

年長の参観日の時に、
親が来てテンションがあがって
おふざけモードになってる子がいて。

グループ分けでその子の親は違う日が参観だったのでいなかったから尚更おふざけ全開。

おしりだす、机に寝てる、マスクちぎって遊び出す、教室から出ていくetc

初めて同じクラスになったので、え?あの子やばくないか?
特性ある子なのかな?と見ていました。

逆に息子はしっかりやっていて、私が気にしすぎか?と悩んだ程。

しかし、その子はただやんちゃなだけで本当はすごく友達想いで優しい子で☺️
クラスになかなか馴染めずにいた息子に声かけてくれたり、意地悪をされて我慢している息子を見て守ってくれたり。

そしていつしか大親友になっていて✨
親同士も仲良くなりました☺️

今は小学生になりましたが、授業態度はたまに注意されるらしいですが笑
クラスのムードメーカーの野球少年に成長してます❣️

我が子がグレーだと色々調べたりして無駄に知識がある分、ちょっと周りと違うとついつい、特性あるのかな?って目で見てしまいますが、幼稚園児なんてやんちゃざかりだし☺️

普段ちゃんとやっていたり、
記載されてる内容なら
ただただやんちゃな女の子ってだけにしか見えてなかったんじゃないかな?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    無駄に知識がある分…っていうのはありますよね‪‪🥺
    私自身がきっと我が子の言動を気にしすぎな部分もあるし、ヤンチャな子を見て「おや?」とそっちの思考になってしまう事あります😅
    普段の娘を知ってるママならテンション上がっちゃったんだな~って感じだと思うんですが、クラス替えして初めての参観だったので知らないママはびっくりしたんじゃないかと不安になってしまいました‪‪💦‬

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    めちゃくちゃわかります!
    わたしも息子がちょっと違うことしたら周りと比べて気にしたりしてましたが、逆に周りのママたちは、え?なんのこと?ってくらいに全く気にしてなくて笑

    私がいない日の参観でも、
    ちゃんとやってたよーと教えてくれたり☺️

    多分みなさん我が子しか見ていないから、周りはあまり気にしてないんだと思います。
    特性あると、つい周りと比べて見てしまうの悪い癖ですよね😭

    • 6月19日