※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Milk
子育て・グッズ

2歳の息子が体調不良や自我の芽生えで保育園に行くのが難しくなり、共働きで大変です。先輩ママさんたちの乗り越え方を教えてほしいです。

もうすぐ2歳になる息子ですが、体調不良や自我の芽生えで今まで出来てたことがスムーズにいかなくなりました。。。
もちろん、成長過程なので仕方ないとわかっていながらもフルタイム共働きからすると辛い…😭😭😭
先週発熱で平日3日休み、その後は降園時からご飯までギャン泣きで何言ってもイヤイヤ…。
そして土日ご機嫌に過ごしたと思ったら今朝起きたら37.3℃(食欲あり、元気)預けてもお迎え要請来そうなので今日もお休みさせることに。

1歳3ヶ月から保育園に通い、今まではイヤイヤ一つなく保育園に行ってましたが、先週体調を崩してからイヤイヤするように。。。
辛い😭😭😭先輩ママさんたち、こんな時どう乗り越えてたか教えてください😢

コメント

もも

本当に同じすぎて…😭わかりすぎます。
娘も2歳前の時まったくおなじ状況で参ってました💦
自分も慣れてない仕事と育児の両立で帰り急いで迎えに行って帰ってきてぐずぐずで抱っこしてあげたいけどご飯とかお風呂の用意もしなきゃ…
土日でリフレッシュできて月曜日から頑張れるかな!と思ったら発熱…💦
子どもも保育園で本当に疲れてストレスもあるんだなーと思ってましたがその時は大変すぎました😭

わたしは、とにかく抱っこしてあげれる時間を少しでも増やせるように大変ですが朝に晩ごはん、お風呂の支度などやれるだけの事を朝にやって、旦那も叩き起こして協力してもらいました。
それでもご飯を温めてる間でもずっと泣いてるので帰ってきてすぐ食べれるようにおにぎりや🍙さつまいもとかすぐ食べれるものを用意したり。
熱に関してはもうしょうがないので、気にせず娘とずっと一緒にいれる!ラッキーとか思っておもいっきり休んでました😊

なな

うちもそれくらいから先月くらいまで上の子がそうですした。。。
大変ですよね。。
およそ一年のイヤイヤ期生活でした。。

本当にいつか終わりが来ると信じて(個人差はありますが)、息子さんが気持ちが落ち着く対応の仕方(しばらくそっとする、抱きしめる、テレビ見させる、好きなものを食べさせる、飲ませるとか、泣き止むまでちょっと離れたところから見守る)とか何か見つかったらいいのですが😱
外でひっくり返ってた時は逆におもしろなってきて笑いを堪えてる時もありましたけどね🤣笑
人の迷惑だけ気をつけて💦笑

「なんとかしないと!」って自分も必死に構うとメンタルやられるので対応の仕方を保育園の先生に相談してもいいかもですね!
プロだし🫡笑

その場しのぎ、その場しのぎをやってきたら息子も成長してきて、
最近落ち着いてきたのは嬉しいのですが、あんまりママって言わなくなってきて、ぎゅうってするより遊んだりテレビ見る方が楽しいようでイヤイヤ期も何とかして、もー楽しんじゃえ!ってなったらよかったなと思ったりもします。。