※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自己評価が低いクセを治したいと相談しています。友達に励まされると頑張っていたことに気づき、目標を高く設定しすぎて結果が出ないと自己評価が下がり、うつになりやすい性格だと自覚しています。

自己評価低くしすぎるクセってどうやったら治るんですかね😢

自分では気づけないのですが友達にいや、すごい頑張ってるのに自己評価低すぎ!と言ってもらって自分は頑張ってたんだと気づきます。

今いる位置よりだいぶ目標高くしてしまって
頑張りすぎて、でも結果出せなくてそれで余裕なくなってを繰り返してしまいます。
結果出せない自分なんて価値がないと思ってしまいます。

うつになりやすい性格なのは自覚してます。
こんな自分が嫌すぎてつらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰 

私も同じタイプで完璧主義なので、だんだん調べていくうちに発達障害のADHDっぽいなーと思い、検査してやっぱり診断つきました💦
そして鬱病もあります😇

  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます。
    ADHDって多動のイメージでしたが頑張りすぎてしまうのも症状のひとつなのですね!
    検査は細かい質問をされて診断が出るのでしょうか?
    鬱持ち同じです😭つらいですよね

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    質問のほかに実技試験がたくさんあります!全部で2-3時間くらいでしたよ!

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    実技もあるんですね!結構しっかりした検査なのですね!
    教えてくださりありがとうございます🥲

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    大きい精神科の病院でやってますよ!大人の発達検査と調べたら出てくると思います✨

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

同じですよー!
自分のことは好きですが、笑
自己評価は低いらしいです。
目標も高いですし、頑張ったり無理したりしていることに全く気づかずに、身体に無理が先にきてしまうタイプです。

趣味:頑張ること、くらいの気持ちでよいのでは?!
結果出せなかったら落ち込みますが、結果出るまでの過程だと言い聞かせてます。

自己評価を上げるより、捉え方を変える方が早い気がしますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    体が先にきてしまうの同じです😢

    確かに趣味にしてしまえば気持ち的に楽です😂

    捉え方も大事ですね!

    • 6月17日
ピ🐣

私は朝アラームの音で起きただけで自分ってえらーい!👏と思うタイプです笑
1日1個でも、些細なことで自分を褒めてあげてください💓
難しければ私が褒めます!ママリに投稿してください!笑
ちなみに今日の私は、寝る前にコップ洗ってえらーい!👏です!

いくみ

目標を設定したら、そこに向かってステップを設定されているかもですが、もしそのようになさっているのであれば、毎日振り返って、ここまではできたんだな、さすが私🎵💕と確認する、ということを積み重ねます。

たとえそれが、前もって決めたところまで達成されていなくても、事実として受け容れるんです。事実として、今日はこういう想定外のことがあって、そこにまで対処できたからだ、周りのことまで見て対処出来た私はすごい👏と考えるようにするんです。

そうしたら、誰も悪くないし、ご自身もイヤな気持ちにはなりにくいかな、と思います😊(*^^*)