
コメント

はじめてのママリ🔰
私のところはないですね。。
連絡は取っていいそうですが🥹

はじめてのママリ🔰
初めて療育の病院にいくとき、担任からわたしも行きましょうか?と言われましたが、わたしだけで連れて行けるので大丈夫ですとお断りしました(笑)
先生の方が日頃の様子をわかっているのは承知ですが、待ち時間とか気まずいしなんだか嫌だなと思って断りました
-
り
同行しようとする事結構あるんですね。
私も少し嫌なんですよね。
主治医にだけ相談したい事出来なさそうで...
待ち時間気まずい問題もありますね😂- 6月17日

はじめてのママリ🔰
薬が合っていないのではなく、環境が合っていないんだと思います💦
うちも同じくパニックや問題行動を指摘され内服をしていますが、関わる先生や環境が変わってみるみる子供の行動は変わっていきましたよ!
保育園や学校に行かせるための内服になっているようでモヤモヤしちゃいますよね😫
うちは保育園の頃、療育先を見に来てくれたことはありました。小学校になってからは、支援級の担任が診察に同行してくれました。
内服に関しては、やはり現状をアセスメントした上でプロ(専門医)が判断することなので、先生には関わり方や環境設定について学んでほしいと思います。私は看護師をしているので、私も同じく薬について専門でない人から色々と言われるのは好きではありませんでした💦
-
り
私もそうだと思ってます。
昨年度は落ち着いていていたので尚更投薬に関して言ってくるのが引っかかります。🥲
同じように説明してくれることを祈って一度同行してもらおうと思います。- 6月17日
り
そうなんですね。
私も聞いたことなくてびっくりしてます😭
はじめてのママリ🔰
そうですね。。
けど、そこまで協力してくれるなら
嬉しいですよね😅
お薬について決められたり
したら嫌ですが。。
り
親身になってくれてありがたいと思う反面、私も投薬に関して色々言ってくるのは嫌だなと思っているので、なかなか返事できていません💦
はじめてのママリ🔰
ですよね。。
お薬に関しては自分たちで
決めたいですよね
そこは私も嫌です😱
知ってくれることはありがたいけど