
保育園からの呼び出しについて、お迎えに行くのが当たり前か、交渉してもよいか悩んでいます。
只今慣らし保育中です!
仕事は24日から復帰なので、それまで慣らし保育なのですが、今日はお昼寝までの予定でしたが、保育園から呼び出しが!
慌ててお迎えにいくと、その理由がお昼寝ご飯を食べずに寝てしまったからとのこと。
正直、私ごとですが、歯医者もいれていたので、そんなこたで???ってショックでした。
一時間経過したお昼ご飯は与えられないので、一食抜かせたままでは子供がかわいそうだからとのこと。
お昼前に眠くなり、昼ごはん前に寝てしまうなんて、ザラにあることなので、これからもこんなことで呼び出し??って、かなりショックです。。
お迎えに行くのが当たり前ですか?それとも、保育園に交渉してもよいのでしょうか??
- ぷよぷよ(9歳)
コメント

PIKO
慣らし保育期間だからだと思いますよ💡
仕事が始まれば、ムリにでもどうにかしてくれるけど、お母さんが家にいて融通きくなら、迎えにきてもらえた方がお子さんのためだと思ったんじゃないでしょうか。
今ムリして仕事復帰した時に疲れが出て風邪ひかれるよりいいと思います💡
でも、歯医者も大切な用なので、朝の時点で相談してみると、もっと別の方法で対応してくれたと思います!

3人のママ
慣らし保育中だからのお迎え要請ではないですかね??
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
これから毎回お昼ご飯食べなかったら呼び出しで、そのまま復帰となったらどうするの??とかなり焦っています。。- 4月6日
-
3人のママ
慣らし保育が始まったばかりですからね、毎日なんて事はないと思いますよ😊
お子さん、寝てから30分後位に起こしたら機嫌はどうですか??
悪くないのであれば、起こして食べさせてと言ってもいいかもです!- 4月6日
-
ぷよぷよ
ありがとうございます😭😭
眠い時に起こすと、、激怒して、食べ物投げるので、先生に申し訳ないので言えないですね。。
寝てしまう前にあげるか、おやつまで抜かせたらかわいそうなのかな??うちで、お昼ご飯食べなくて、おやつになったこと、よくあったので、、
さすがに他のお子さん預かる保育園の方はそんな無責任なことできないですもんね。。
保育園って、ありがたいけど、先生は大変ですね- 4月6日

いちご*✴︎
私も慣らし保育中です。保育園は何時までですか😊??
確かに衛生的に時間が経過した食事を食べさせられないみたいですが、
食事前に寝ないように時間考えている寝かせてくれたらたすかりますよね😅
もしかしたらママさんがまだ仕事復帰されてないので
すぐに呼び出されちゃったのかもしれませんね( ˃ ⌑ ˂ഃ )
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
復帰してからは7:15-17:30で預けるのですが、今はお昼寝後のおやつまででお迎えです。
復帰までの二週間は毎日、9:00登園なのですが、慣らし保育で通常の時間預けないまま、復帰となることにも疑問があります。
いちごさんの保育園の慣らし保育のスケジュールはどんなですか?
また、復帰はいつからですか?
宜しければ教えていただけるとありがたいです!- 4月6日
-
いちご*✴︎
うちの子のスケジュールは
8時半~11時半を2日間
8時半~12時半を2日間
8時半~13時半を2日間
8時半~14時半を2日間
8時半~16時を2日間で2週間慣らし保育です😊私もそれに合わせた勤務をしています★
慣らし保育中で熱が出てますが短時間慣らし保育を少しずつ時間を延ばしていくので
少しずつ慣れてきてくれた感じがします😊- 4月6日
-
ぷよぷよ
詳しくありがとうございました!
うちだけではないのですね。。お恥ずかしい。。焦りすぎですね。
お子さんのお熱、早く回復すると良いですね。
ママも子供も、今までとはガラリと生活変化するので、大変ですが、身体を慣れさせて乗り切りましょうね!
既にお仕事とのこと。。頑張ってください!- 4月7日

海月
慣らしだからだと思います。
同じ月齢の時に昼に寝ましたーって事ありましたが、
慣らし後で昼寝ありだったので
ごはん貰ってないとかお迎えきてとか
言われた事はないですね。
1時間経過したご飯はあげられないって
結構しっかりしてるのですね。
だいたい食べ終わりでも1時間くらいに
なりそうですが…
先生の都合ですかねー…
お昼寝ありでも呼び出されるようでしたら
交渉してもいいとおもいますが
ご飯一食抜かれちゃえばかわいそうですよね…
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
お昼寝ありで、おやつまでの予定でした。。
お昼前に寝てしまうサイクルを整えるのが慣らし保育かと思っていたので、これでは慣らし保育になっているのかな?と焦りがあります。。- 4月6日

きりん
慣らし保育中ですよね?
残念ながらだいたいどこの保育園もそうだと思いますよ🤔
子どもがお腹空いて大泣きしてしまうより歯医者をキャンセルしてあげてよかったと思います☺️
保育園のリズムに慣れる為の慣らし保育です、何があるのかわからないので慣らし保育中は特に用事などは入れない方が良いかもしれませんね😔💔
園に交渉しても、せめて子どもが園のリズムに慣れて慣らし保育が終わってから…と言われてしまうと思います😔
そんなことで?と言いましたが、私は歯医者より大事なことだと思いますよ。
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
熱などで呼び出しは覚悟していたのですが、お昼ご飯食べないと理由にはちょっと拍子抜けしてしまいました.
しかも、保育園に折り返し電話したら、20フンくらい保留のまま、担当のクラスに繋いでもらえず、何かあったのかと直接ドキドキして向かったら、電話かかってました??と言われたので、余計、納得いかなかったのかもしれません。。
お腹減らした我が子もかわいそうだし、仕事は親の都合だから、仕方ないのですが、仕事復帰に焦りがありました。。- 4月6日
-
きりん
え!その保留とか意味わかんないですね😰その対応も…電話かかってました?って…連携とれてなさすぎですし、保護者へ連絡する時は保育士同士での報告連絡相談は絶対のはずです…
お迎えに行って初めて聞かされたのですね、それは園に問題がありすぎなので言っていいと思います😭😭😭状況もよくわからずすみませんでした😔
ちょっと今後も心配ですね、、- 4月6日
-
ぷよぷよ
いえいえ、歯医者がー!!って言ってる私が情けないので、きりんさんのおっしゃる通りなんです。
ただ、保育園からの電話って、ただでさえドキドキなのに、保留されたまま、電話にも出れない状況??って、悪い方に考えて、半泣きで保育園に向かったら、対応がずさんだったので、思わず質問してしまいました。。
慣らし保育はこのまま様子をみて、それ以外で気になる点があれば、言おうと思ってます。
ありがとうございました!!- 4月7日

退会ユーザー
慣らし保育だからこその対応だと思います。
預かる方も、まだお子さんの生活リズムなど把握できかねていますし、お昼寝して起きたときにご飯がなくて泣いてしまったりしたら、お子さんのなかで『保育園はご飯くれない所』とイメージがついたりして、行きたくないとなったりしないように、丁寧に対応してくれたんじゃないかなと思います。
事前には医者にいくことは伝えておいた方が良かったかも切れません。
通常保育になったら、リズムも決まってきてそういったことで連絡はしてこないと思いますよ(^-^)
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
慣らし保育の時から、仕事復帰されている方もいるので、そんな場合はどうにか対応されるなら、うちもできるのでは?と思ってしまいました。すみません。。
おっしゃるように、ご飯くれないところって認識されると、可哀想すぎですよね!!
今日はピックアップしてよかったです。
ただ、復帰に焦りがあって、、それが子供にも伝わるのかもしれないです_φ( ̄ー ̄ )- 4月6日

ひつじパン
慣らし保育期間だからだと思います!
お子さんが園の生活に慣れれば、お昼までもたないなら午睡に支障ない程度に午前睡少しして起こしてご飯食べて、また午睡する、という対応をしてくれると思います。
まだ環境に慣れていない子を無理に起こしてご飯食べさせるのはかわいそうですよね😭
だから今日のような感じになったのではないでしょうか😊
-
ぷよぷよ
ありがとうございます。
確かに、起こすのも、一食抜かすのも可哀想だから、慣らし保育ならでは、呼び出しアリなのかもですね。
子供の負担をまず第一に考えないといけないですね、、、親として反省ですね、、- 4月6日
ぷよぷよ
ありがとうございます。
復帰までに二週間あるので、その間に慣れて欲しいと焦っていました。。
復帰してからの時間ではなく、朝もゆっくり預けて、復帰となればいきなり朝が早くなるので、その時間設定にも疑問が残ってしまいます。。
慣らしだからこそ、すぐには無理でも、一週間くらいは、復帰時と同じ時間で預かってほしいところですが。。
こんなものなんですかね??
PIKO
たぶん、どこの保育園も同じ感じかもしれないですね。
うちの子も4月から通い始めましたが、来週まで慣らし保育で、9時~16時で預かってもらって、仕事が始まったらフルで預かってもらいます。
確かに、急に長くなる感じになりますが、私は可能な限り保育時間は短い方が子どもへの負担は少なくて済むから、先ほども書かせて頂いた通り、今は慣れつつ、体力を温存してなるべく体調を崩さないようにできるといいなと思っています☺
ぷよぷよ
納得です!!ありがとうございます。
自分の都合ばかりで焦っていましたが、まだまだ小さい子供の負担を考えると、その位で体力つけたほうが後々良いのですね。。
このまま様子を見てみます!!
お互い、仕事との両立頑張りましょう!!