※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供が、自分の意思を強く持ち、食事や遊びのタイミングにこだわり、外の感触や汚れを嫌う様子について心配しています。保育園からは「こだわりがある」と言われ、甘やかしすぎないように注意されています。

1歳2ヶ月です。
気に入らないことがあると泣き喚きます。
これって普通ですか?保育園から、こだわりがあるよねと言われました。お母さん大変だねと。
かなり大人の言ってることを理解しています。なので余計に自分のやりたいようにならない、タイミングじゃないと泣き喚くのかなと思ってます。
なんか自分の意思が出てきてるだけ、かつ他の子よりそれが早いだけで普通なのかなと思ってたんですが保育園からそんな風に言われて心配になってきました。確かにわがままな時もありイライラしますが、こんなもんなのかなと思ってたんです😓甘やかしたら大変よと言われて、、確かに食事なんかは怒鳴ってしまうので、よくないと思って最近は折れちゃってたんですが、それが甘やかしになるんでしょうか、、。


例えば
・おむつ替えの時に抱っこからおろしたり寝ころばせたりするだけで泣き喚く(遊びたい・抱っこしておいて欲しいとかそんな感じ)
→気を紛らわせるようなものがないと終わるまで泣き喚く。

・お水を飲ませたいのに自分の飲むタイミングじゃないとコップや水筒をバシッと叩く、不機嫌な時はさらに泣き喚く

・自分の食べたい順番があってそれ通りに食べさせて欲しい
→家だと1対1なので感じたことないのですが、保育園だと付きっきりができないので、食べさせて欲しいのに食べさせてくれないとかで泣き喚くらしいです。

あと個人的にこれは性格かなと思ってるんですが土や草の感触が嫌なのか外に連れ出されそうになるだけでギャン泣きするらしいです。靴も嫌いで大泣き、手が汚れるのが嫌いなのでご飯が手につくと必ず拭いてと手を出してきます。
これは家でもそうで、でもこれは性格であってわがままではないのかなと思ってました。

そんな風に言われるほどとは思ってなくて焦ってます😅

コメント

こたん

この時期はわがままじゃなくて自我の芽生えだと思います!
こだわりというか、お子さんは
嫌なことをはっきり伝えていて偉いなと思いました😌
うちの子も嫌なこととかこれしたいとかかなりはっきりタイプなので逆にわかりやすくて助かる面もあります!
もちろん母親からしたら困ることもたくさんありますが🥲笑
プラスに捉えていいと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そう言っていただけて助かります🙇‍♀️

    • 6月17日
うさぎ🔰

多分自我が芽生えてきたのでしょうね。

うちの子も気に食わないとすぐ癇癪起こすので負けないように頑張ってます。(酷い時は子供に噛みつかれます。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自我の芽生えですよね、、
    負けないように頑張られてるんですね😭
    ちなみにどのようなことで癇癪を起こしたりされますか??

    • 6月17日
  • うさぎ🔰

    うさぎ🔰

    癇癪おこすスイッチは色々ありますが、例えばお散歩の時にいきなり手を繋ぎたく無い時があって、手を振り払おうとします。車通りも多い地域なので、無理にでも手を繋ぐか抱っこするかすると癇癪おこして暴れます。

    ご飯の時は、好きな物が目の前にあるとそれしか食べなくなります。(例えばポテトやクリームコロッケ)
    なので家では1種類ずつあげるようにしてますが、外食の時はそうもいかず、大変です。

    他には注意されると私や愛犬に当たり散らします。(テーブルの上に足をわざと置いたり、愛犬の毛を引っ張ってたりすると注意してます)

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちも手は嫌がるので同じ未来が見えました😅
    負けないよ・折れないこれも大事ですよね。ですがなかなか向き合うのも大変そうです🥲今から怖いです、、、。
    教えてくださりありがとうありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月18日
ちゃーん

年齢的によくある姿ではありますよね
それが成長と共にどうなるかだと思います😌
気持ちの切り替えの面や、感覚の過敏さなど、お子さん本人がどれだけ困り感があるかを気にしてあげながらいくといいのかなと思います

子どもの要求を何でも過剰に聞き入れることは甘やかしですよね
甘えとワガママは違いますし、ダメなことはダメを伝えることも必要ですよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々気持ちの切り替え早い子だなーと思ってたのに、どこ行っちゃったのかという感じです😅
    その子供の要求を聞き入れるのは甘やかし、という話について客観的にどう思うかお伺いしたいのですが。
    保育園では手掴み食べや、自分で食べることを大事にしているのですが、元々手が汚れるのが嫌いでほとんど掴み食べをしなかった子なんです。今保育園では食べさせろっていう要求がすごいらしいんです。家では、今でも挑戦はさせます。それで掴んで食べてくれたらラッキーって感じでやってくれることもあるのでやったら褒める。イヤイヤしたら手掴み食べは一旦休んで私が食べさせて、ちょっと時間置いてまた挑戦させてみる。でダメなら食べさせるという感じにしています。わざと食べ物を落とすこともあるので、それはダメ、いやなのはいいけど食べ物を落とさないよ、と強めに言ってます。
    これは甘やかしに入るんでしょうか?客観的に教えて欲しいです。

    • 6月17日
  • ちゃーん

    ちゃーん

    書かれている食事に関しては甘やかしとは思いませんよ😊
    自分で食べようとする意欲を大切にしてあげながら、様子を見て手伝ってあげながらお家でも工夫されているんだなと思いましたよ!

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️甘やかしてる認識なくて、、でも保育園の園長に甘やかしたら大変よって言われてよく分からなくて😅
    長々と付き合ってくださりありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月18日