※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

医療保険で体外受精の管理料がおりるかどうか、費用のイメージがつかめず進められない。管理料も手術として算定されるか、教えてください。

来月から体外受精をしようかと主人と相談しております。
費用についてですが、医療保険に加入しており、人工受精も保険がおりました。

今わたしが加入している保険は、体外受精の治療の場合、採卵と移植以外に、体外受精・顕微授精管理料や受精卵・胚培養管理料や胚凍結保存管理料も手術給付金の対象となるようです。
体外受精の治療の流れでは、上記のような管理料も手術として算定され、医療保険がおりるのでしょうか?

どのくらいの費用がかかるかイメージできず、なかなか先に進めないので、回答よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

手術の給付金対象となるならおりると思います😊

保険適用での体外受精なら、高額医療が使えたり医療保険がおりたりしたら、人によってはプラスになります😊

私もプラマイゼロくらいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プラスマイナスゼロくらいなら、ステップアップも視野に入りますね。

    無知で申し訳ないよですが、体外受精の治療の過程で、体外受精・顕微授精管理料や受精卵・胚培養管理料や胚凍結保存管理料などの費用は必ずかかるのですか?

    「管理料」と言うのに手術扱いとなるのもよくわからなくて😣

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凍結するならかかりますね🤔

    それは私もわからないです😂

    • 6月16日
yuzu

体外受精の費用の例を体外受精説明会でもらったので写真載せます。

病院にもよりますが、私が通ってる病院は採卵日に採卵術、ART結果聞きに行った日に写真の②受精操作〜⑤胚凍結保存で請求が分かれてます。
病院によっては①〜⑤まで同日ですが、同日だと医療保険は1日分しかおりないです💦
採卵日と結果聞きに行った時で2回の請求だと2日分おります😊
管理料も医療保険おりますが、だいたい採卵日か結果聞きに行った時にまとめて明細書に記載されてるので日にちが離れてない限りはそれだけで保険おりることはほぼないですね😅

  • yuzu

    yuzu

    ちなみに先週、採卵だったので採卵日の領収証も載せますので参考にしてください。
    これは限度額越えてるのでこの金額になってます。
    高額療養制度使ってなければ34590円です。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に回答してしまいました🙇‍♀️

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございます。
病院によって算定の仕方が違うとのことで、今通ってる病院に聞いてみます😣