※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
reitomo
お金・保険

定額減税についての質問です。所得税は年末調整で調整されるでしょうか?旦那の住民税が引かれた理由が知りたいです。

定額減税について、教えてほしいです。
去年は育休や無職の期間があり、私の年収は90万いかず、去年の年末調整では旦那の扶養に書きました。
住民税はやはり0円で、所得税は今月の給料で引かれていました。
今年は103万円越える働き方をしています。
住民税は去年の収入、所得税は今年の収入によって判断されると見ましたが、所得税分の減税は年末調整で調整されるのでしょうか?

また、旦那の住民税の通知書を見ると、今月は0円で来月から減税された分の支払いをするという感じだったのですが、今月の給料から住民税が引かれていました。
なぜかわかりますか?
旦那の会社に訊くのがいいとはわかっていますが、夜間に働いているのでなかなか総務とかに連絡できないようなので…。

コメント

ゆう

まず、reitomoさんの定額減税についてですが、去年の収入が90万とのことなので、住民税分については旦那さんの方で適用になります

所得税は今年103万以上働かれるならご自身で適用になりますが、普通に所得税が支給額から引かれてるとの事なので、旦那さんの方で適用すると思われてるかもしれません
その場合は、年末調整時にご自身の3万分は適用されるので今年は還付額が大きくなると思います🙌
(旦那さんの方では既に給与等から減額されたreitomoさんの3万円分は年末調整時に徴収になります)

旦那さんについてですが、今月支給された給料から引かれてる住民税が令和6年5月分の(令和4年所得に対する)住民税だったからだと思います

7月に支給される給料から引かれる住民税が令和6年6月分になると思うので、住民税が0になるのは来月だと思います😊

  • ゆう

    ゆう

    旦那さんの
    5月の給料から引かれてる住民税と、
    6月の給料から引かれてる住民税
    が同じであれば、6月に引かれてる住民税は令和6年5月分になります✨️
    (定額減税は令和6年6月分の住民税から適用です)

    • 6月16日
  • reitomo

    reitomo

    回答ありがとうございます。
    とてもわかりやすかったです!
    ありがとうございます!

    • 6月16日