
昨日初めて娘に怒鳴り手を上げてしまい、育児でストレスを感じています。母親失格だと思い、同じ経験をした方がいるか相談したいです。
昨日娘が生まれて初めて娘なんか産まなきゃ良かったと思い娘に産まなきゃ良かったと怒鳴り手を初めてあげてしまいました。
でも可愛くないとか捨ててやりたいとかそーゆー感情はなく逆に普段はめっちゃ可愛いし傍から離れないで欲しいと思っているのに昨日はなぜか産まなきゃ良かったなと思ってしまいました。。
娘が生まれてからやりたいこと自分が好きだったこと朝遅くまで寝てたりとか動画をゆっくり見たりとかが出来なくなり大好きな食べ物もゆっくり食べることも暖かいままだべることも今では出来なくなりいつの間にか気づかないうちに自分自身にストレスが溜まっていたんだなと思いました。
旦那は4月が東京に行ってしまいほとんど毎日が娘と2人っきり両親が手伝ってくれていましたがどこか頼りたくないという気持ちがあり仕事から帰ってきたあとは私が1人で育児をしていました。
そして今朝昨日のことが頭から離れずなんであんなことをしてしまったのだろう…可哀想なことしちゃったなとか母親失格だよなって思って娘にはほんとにこんな母親でごめんねと思っています😢
皆さんはこーゆー経験あったりしますか?
- はつまた(1歳8ヶ月)
コメント

may
長女が生まれて6年以上経ちますが無いですね。
私は次女が年少で入園するまで専業主婦でダラダラ過ごしてたし、夫は交代勤務しててワンオペの週もありますが帰ってきますし、実家まで車で1時間ちょっとなので日常的に母に頼るとかはないですが、産後は長女の時は2ヶ月、次女の時は3ヶ月里帰りで面倒見てもらってしんどい時は実家帰ったりしてました。
状況は人それぞれなのでしんどかったら実家とか頼れるところに頼った方がいいです。
子どもが小さけれその分手が掛かりますもん。

はじめてのママり🔰
大丈夫です
みんな、そんなもんだと思います
うちは、言葉も通じる4歳、しかもひとりっ子で周りの数人子育てしてるママたちよりも楽してるし、何年も不妊治療してやっと授かった大切な命…それでもイライラモヤモヤします😅
夫も毎日家に帰ってはきますが、家事育児ほぼ私です。
母親失格じゃないですよー!
-
はつまた
回答ありがとうございます
今後このようなことが無いように自分の心にも余裕を持ちながら育児家事をして行けたらなと思います😊- 6月16日

メル
しんどいな。休みたいな。と思ったことはあります。
あーもう!なんでそんなに泣くんだ!とか、抱っこばっかり無理だよー(((;╥﹏╥;)))とイライラしたこともあります。
でも、産まなければよかったと口にしたことはありません。手を挙げたこともないです。
自分の時間は、6年くらいはお預けかなーって私は割り切ってます?子どもが大きくなって手が離れたらいくらでも自分の時間できるし、こんなに子どもといれるのは今だけだしなと。
イライラするのは仕方ないし、みんなすると思います。
手を挙げずに発散する方法を見つけなくてはですね!!
何がきっかけで爆発しちゃいましたか??
泣き声ですか?寝不足ですか??
-
はつまた
回答ありがとうございます
家族からも娘のことで嫌味のような事を言われそこに追いうちをかけるように娘のグズグズ…そこで爆発しちゃいました…😭
でもそうなる前に次は1人になってみようと思います( *´꒳`*)- 6月16日
-
メル
なるほど、嫌味&グズグズの追い討ちだったんですね💦
そうですね!離れるのも大事だと思います!!
ちなみに、泣かれるのはダメなことではないですよ!赤ちゃんは泣くしかできないので悲しいのもちょっとだるいとかもぜーんぶ泣いて表現します。それに全部付き合わなくて大丈夫!(私も1人目の時は泣き止ませないとと必死になりすぎてしんどかったです)
泣いてたらとりあえず抱っこ紐に入れて安全を確保しつつ、特に泣き止ませようとかはしないで暴れてても泣かせといて、自分はイヤホンして動画見たり、甘いもの食べたりしてました!
あとは、自分のショッピングに出かけたり✨(抱っこ紐で)案外外に出ると刺激的で赤ちゃんはおとなしくなったりします(授乳やおむつ替えはしないとですが💦)イオンモールとかなら授乳室もあるし焦らずできますよ👍
家にこもってるとしんどくなるタイプだったので割と出かけることでストレス溜めないようにしてました- 6月16日

はじめてのママリ🔰
子供のイヤイヤで一杯一杯になり、なんで言うこと聞いてくれないの!と寝かしつけの時に叫んでしまったことがあります。
2歳前の子にそんなこと言って何になるんだろう?と猛省しましたが、本当に心に余裕がなくて。
余裕がないと、自分自身もお子さんも辛い思いをするだけです😢
我慢しても全く良いことがないので、頼れる人がいるなら素直に頼るのが一番です!!
仕事してると身体的疲労も強い中、帰宅後からノンストップで家事育児だからしんどいですよね😭
毎日お疲れさまです💐
-
はつまた
回答ありがとうございます
そうですよね…
なのでこれからはなるべく自分の時間も大切にしイライラ思想になったら娘から離れてみようと思います😊- 6月16日

ママリ
親でも友達でも祖父母でも周りに優しくて子供可愛がってくれる人がいるなら頼った方がいいですよ!
私は自分でこなせる事より、周りに押し付けたと気づかれずにどこまで我が子の育児に周りの皆んなを参加させる事ができるか、参加させて自分の休憩や自分の好きな事をする時間を確保できてる方が自分に流石流石と思います。
そういうマインドに持って行って楽する育児ができたら心の余裕も持てて子供をいつ見ても可愛いと思えると思いますよ!
ちなみに私も一人目は反対押し切って未婚で産んでますが親は孫が可愛いに決まってて産まれたら可愛がりまくってるので私的には「反対して私に嫌な思いさせたツケと、返してくれないほどそんなに抱っこしてたいなら汚れ仕事もやれよ?あと子供に貢げ😐」って思ってました!笑
-
はつまた
回答ありがとうございます
頼った方がいいのはわかるのですが、やっぱりなんか頼りずらくて…家族は頼らないことを知っているので私がやってしまう前にお風呂入れてくれたりご飯あげてくれたりしてくれます☺️- 6月16日

ママリ
小4、小3、3歳がいますが
誰一人としてそんなふうになったことはないですね、、、。
私もほぼワンオペですが。
頼りたくないというのはキャパに余裕のある人が言うことであって、
そうなってしまうくらいなら周りを頼らないとですね、、、
これからは人を頼ったほうがいいですよ!!
後悔してもやったことや言ったことは消えないので、これからの関わり方を変えるしかないですね。

アメリカまま
アメリカではほぼすべての州で子供を叩き、傷が残った場合は逮捕されます。犯罪です。
私もそうですが人に頼らず1人で抱え込みすぎる人が鬱になったり犯罪行為をされたり、そういう傾向に近づくのかと感じます。(カウンセラー様にも聞きました)
どうか1人で抱え込み過ぎず、頼ることを練習してみてください。
はつまた
回答ありがとうございます
土日も仕事がありだいたい土日は実家に帰っているのですがやっぱり反対押し切ってまで産んだのでどこか頼るのに気が引けてしまって頼りたくても頼れないって状況が自分を苦しめていたんだと思います💦
そーゆーことが無いことが一番ですよね…
私もこれからは娘にそーゆー事をしないようにしていこうと思ってます😌