※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

男の子が吃音で悩んでおり、病院に行くのを嫌がっています。友達からも指摘があるようで、どう対処すればいいか相談したいとのことです。

小学4年生の男の子の吃音について
年少からチックの症状がでて、最近は吃音の症状が強く出ています。前はあまり気にする様子がなかったので、病院には行かず様子を見ていました。しかし、最近気にしているようです。「なんで、こんなに話しにくいんだろう、病気なのかな?これって治るの?」と時々聞いてきます。正直、なんて答えていいか分からずにいます。本人には、「治らないかもしれないけど、病院に行けば少しは楽になれるかもしれないよ、病院行ってみる?」と聞いてみました。病院に行くのは嫌なようで、「行かない」と言います。「また気になるようならいつでも話してね」と伝えて話は終わりました。
お友達に話し方のこと言われることある?と聞いたら、たまーに言われるとのことです。
これからどうしていくのがいいのでしょうか?小学中学年以上の吃音で、同じく悩んでいる方、何かされていることがあれば教えていただきたいのと、今後どうしたらいいのかアドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

市の方でことばきこえの教室はやっていないか先生に確認はされましたか?
空きがなかなかないと思いますが、本人が嫌じゃなければ申請してもいいのかなと思います。
家でできるのは、とにかくゆっくり話し終えるのを待ってあげることかなと思います☺️

  • ママリン

    ママリン

    先生と言うのは、学校の先生でしょうか?学校の方には、チックの症状があることは毎年先生にお伝えしています。ことばきこえの教室でどんなことをするか確認して、本人と相談したいと思います。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校の先生です!
    市内のどこかの学校で、先生と1:1でことばきこえについて訓練する授業をしている自治体が多いです🙆‍♀️
    うちのところでは、ゲームを通して話す練習をしたり吃音のことでの悩みや友達に指摘されたらどうしていこうかなどを先生と話したりしています😌
    場合によっては授業を抜けるようなので、自治体のホームページにことばきこえの教室が載っているようなら、先生に内容や流れを聞いて本人と話し合ってもいいかと思います!

    • 6月16日
  • ママリン

    ママリン

    自治体のホームページを確認したのですが、それらしいものは確認できませんでした。学校の先生との面談が来月あたりありそうなので、相談してみます。ありがとうございます☺︎

    • 6月16日
ゆうゆう

2年生の息子がいます。
吃音があり意地悪な友達には真似されたり、何言ってるかわからないー。等言われたことがあります。
薬を飲んで治るものなら。と思いますが吃音親としても悩みますよね。

  • ママリン

    ママリン

    吃音でつらそうに話している息子を見てるとなんだか悲しくて…。今は仲良く友達と遊んでますが中学に入ると環境が変わったり、思春期だったりでイジメなどに発展しないかとヒヤヒヤしています。実際、通う予定の中学校はマンモス校で少なからずイジメがあることは分かっています。ほんとに心配です。
    治らないことは分かっているのですが、薬のんで症状が少しでも落ち着くことはないのでしょうか?

    • 6月16日
  • ゆうゆう

    ゆうゆう

    ごめんなさい。下にコメントしてしまいました。

    • 6月16日
ゆうゆう

仲良しな友達は息子の吃音を普通に聞いてくれているのですが、やんちゃな息子とウマが合わない子は、指摘したり。
病気?って言われたことまあります。

吃音は、落ち着いたり、強く出たり波がありますよね。

中学生になる娘は、吃音?引き伸ばしがありましたがかなり落ち着きました。

薬があるとは聞いたことがないので対処がむずかしいですよね。

娘は、幼稚園の頃、ことばのきょうしつに通っていました。

  • ママリン

    ママリン

    指摘されるたびに嫌な思いしてるんだろうなって考えると胸が締め付けられます。
    そうですね、ここ最近が強く出てます。引き伸ばしと連発があります。成長とともに落ち着いてくれたり、自分なりに話しやすい話し方を習得できればと思うのですが…。
    薬ないんですね。
    やはり教室に通うといいんですかね。息子さんは特別なにかされてますか?

    • 6月16日