※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サトリ
お仕事

小学校教員として働く女性が、フルタイムで働くべきか悩んでいます。現在の勤務時間では仕事のやり方に制約があり、夫との意見の違いもあり悩んでいます。皆さんの意見や助言を求めています。

とりとめない文章ですが働き方についての相談です。

4月より育休から復帰して小学校教員として働いています。現在の勤務時間は8:45〜16:15(部分休業をとって1時間退勤を早めています)なのですが、本来のフルタイムの勤務時間8:30〜17:00で働くべきか迷っています。

朝保育園が開くと同時に(7:30)子供を預ければ8:30出勤はギリギリ、迎えも延長にならない18:00ギリギリに行ければ、フルタイム勤務時間も不可能ではない...はずです。そうなると夫の帰宅時間と変わらなくなるので早く帰れた方が迎えにいくという提案を夫にしたところ、「子供がかわいそうだから働き方を変えなくていい」と言われました。(たまに遅く迎えに行っても子供の様子は変わらないので大丈夫と私は思ってます)
フルタイムにするのは、今の働き方では教材研究や事務的な仕事をする時間がなくて、退勤時間までの時間を延ばすことでその時間を捻出したいというのが理由なのですが、職場ではトイレに行く時間も惜しんでるくらいだと夫に訴えるも、「そんなこと言う人他にいない。(夫も学校職員ですがみんなトイレくらい行ってるそうです)仕事ができなさすぎて要領が悪いだけ。」と言われるばかりでそれ以上話が進みません。
夫は自分や子供の負担が増えることを嫌がってるだけのような気もするので、私が1人で送り迎えを頑張れば、もし勝手にフルタイムで働き出しても揉めはしないと思いますが、協力してもらえないとしんどいだろうなとためらってしまいます。

本当は今のままの勤務時間が希望ですが私の仕事の要領が悪いのはその通りだと思うので、勤務時間は変えず仕事のやり方をなんとかするか...フルタイムで働いてちょっと無理して送り迎えを頑張るか...皆さんのご意見や助言を頂ければ大変ありがたいです。

ちなみに部分休業をとるにあたって仕事量はかなり軽減してもらえてます。担当は特別支援(5人を担当)、理科の授業(週6コマのみ)、あるクラスの副担任的なサポート、軽〜い校務、だけですが、空き時間が1コマもないのと支援の必要な5人のうち常に目が離せない児童がいるので休み時間トイレに行くのもつい控えてしまうのと、放課後はある児童を毎日居残りで宿題をさせることになっているのでそれを終えるともう退勤時間、という毎日です。仕事のやり方を見直すのは、理科の授業の手を抜くくらいしか今のところ思いつきません。

コメント

ふぅ

毎日お疲れ様です!私は高校の教員をしています。現在は育休中で2学期から復帰なのでだんだん憂鬱になりつつあります😅笑 例えば土日に学校へ行って仕事をするってことは無理なのでしょうか?

  • サトリ

    サトリ

    私も復帰直前憂鬱になってました😅そのせいか復帰前1週間で白髪が急に増えました😱
    土曜日は子供の習い事(午後数時間なら可能ですが夫が嫌がりそうです)、日曜日は夫が不在で預けられないのと、部分休業で給料と退職金が減ってるのにサービス残業まで...と思うと、土日働くならフルタイムの方が納得して働けそうかなと思ってます。

    • 6月16日
  • ふぅ

    ふぅ

    そうですよね😓フルで働いても結局時間なさそうな気もしますね😂旦那さんの協力がないと厳しいですね😮‍💨

    • 6月16日
  • サトリ

    サトリ

    ご返信ありがとうございます!こうして聞いてもらえるだけで救われる思いです🥹
    こちらで相談させてもらううちに、考えるべきことが整理されてきたように思います。少なくとも夫の協力なしでフルタイム、は無しだなとわかってきました😅
    ありがとうございました!

    • 6月16日
ままり

空き時間が1コマもない先生なんて他にいるんですか?業務内容は軽くても目が離せない生徒がいるのはきついですね。トイレ行きたいときは、他の先生にトイレ行きたいから変わってと伝えてでも行かないと膀胱炎になりそうですね。放課後の居残りはオプション料金欲しいところですが、職員室の中で自分も授業準備しながら片手間にやる感じではダメですか?
ご主人ひどいなと思いました。自分が妻より要領よくできるなら完璧に仕事して、定時であがって食事の支度も送迎もご主人がして欲しいですよね。

  • サトリ

    サトリ

    私含めた中学年担当(担任2人支援2人)は、自分が授業をもたないときは支援が必要な子たちに入れ替わりで付くため誰も空きがありません😭私以外は校務の担当もそれなりにあるので、空きがないことに物申しにくいです😭

    ちなみに低学年の先生は空きがないけど下校が早いので6時間目から職員室で仕事してますが、担任2人に支援1人の少ない人数で回してます。高学年チームは支援の必要な児童が少なく少しずつ空きコマがあるようですが校務分掌が重いです。

    宿題見てる子は、励まし続けたり1分やって5分休憩(遊んだり話したり相手します)とかしないとやらないか走って逃げ回る(私は甘すぎると思いますがそうするよう言われました)のですが、そんなこと言ってる場合ではないので片手に理科の指導書もって授業準備しながらやりたいです!不器用なのでできるかわかりませんが良い案をありがとうございます✨

    夫の言動についてそんな風に言ってもらえて、涙が出ました🥲事実だと思いつつ傷ついていたんだと実感しました😢

    • 6月16日
Hn

高校教員で、これから2人目の産休、育休に入ります🙌
復帰後の働き方に迷っています…‼︎

凄く素朴な疑問なんですが、部分休業取られているとはいえ、フルタイムで働かれていて、しかも、空コマなし…お子さんもまだ小さいので、お熱などでの突発的なお休みもあると思うんですが、そこもサトリさんお一人で対応されているんですか😭⁇ご主人もう少し協力してくれても良いのに…と感じてしまいました😭
サトリさんお1人で頑張られている感じがして…

私は息子の時の育休復帰の際、フルタイムで戻りましたが、それでも時間はハードで早朝に授業準備する事もしばしばでした。
次の育休復帰の際は部分休業視野に入れています。

  • サトリ

    サトリ

    これから産休とられるんですね👶暑い時期なのでお身体優先でお過ごしください😌
    働き方悩みますよね🤔
    熱などの対応は、夫3:私7という感じです。思いやりのあるお言葉ありがとうございます😭✨
    フルタイムやはりハードですよね...フルタイムにしても焼石に水状態になる可能性があることが想像できました🪨経験談ありがたいです!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

部分休業とるのをやめたとしたら、会議に出席することになり、校務も増えることになり、教材研究にあてられるかは微妙ですよね。部分休業で減らしてる業務って割とあると思うのですが、、、
私にはフルにしてもなんのメリットもないと思います。

  • サトリ

    サトリ

    会議、校務、確かにそうです😨
    会議は毎日ではないので今よりはわずかにでも教材研究できる時間は取れそうですが、そのわずかな時間のために無理して生活するのが割に合うかどうか...
    なんだか考えるべきことが整理されてきたように思います!ご意見ありがとうございます🥹✨

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    部分休業だからおそらく給食の時間は休憩時間になってるのでしょうが、個別の宿題については給食準備中、当番の時は給食たべたあとの隙間にやるって、どうですか。
    私はそうしてます。

    • 6月16日
  • サトリ

    サトリ

    ご返信ありがとうございます!親身に考えてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです🥹
    私の休憩時間は形式上設定されてはいますが5.6時間目にかかっていて実質無しですが、私以上にハードな他の先生方ももちろん休憩無しなので求めづらいです😣
    給食の時間は担任の代わりに私がクラスの給食指導に入ってますが、隙間に宿題させるのは両立できるかもしれません!
    部分休業を続けるなら宿題を見る時間を工夫するべきってことも見えてきました🧐具体的な助言ありがとうございます✨

    • 6月16日
ママリ

小学校フルタイム担任、保育園の送迎はどちらも私でやっています(夫の勤務地が遠く、私は近いため)8時前に出勤して、17時前後退勤という感じです!トイレ行く暇なく、休憩時間はとらずに仕事しています…

フルだと会議や出張で自分の仕事が進まない日も多くなるとは思います😵

居残り宿題は今のご時世に色々合っていない気がしますが、それってアリなんですか?うちの自治体、学校では絶対ナシです💦

  • サトリ

    サトリ

    今まさにフルタイムで働かれている方のお話、すごくためになってありがたいです🥹✨
    フルタイムやはりハードですよね😳

    居残り宿題おかしいですよね。
    宿題をやってこない→家庭的本人の特性的に自力でやるのは難しい→本人の学習量を確保するため無しにはせず教師がついてやる(内容は他の児童の1割以下くらい)
    もう宿題出さなくてもいいんじゃ?と思いますがまったく無しだとクラスの友達の不満が本人に向きかねない(やってなかった時期に色々あった)ので、ほんの少しでも頑張ってるんだというのが、本人の自己肯定感にもなるし周りも応援する気持ちになれるという理由もあるらしく口を出せません😓

    • 6月16日
みかん

復帰初年度部分休、2年目時差出勤をとり、今年度3年目にしてフルタイムにもどりました!

文章を読んでいてまるで自分のことのように感じて思わずコメント致しました。
私も部分休をとっているとき全く同じ悩みを抱えていました。私は中学校なので空き時間はありましたがそれでも生徒の対応や分掌の仕事に追われ、成績処理や教材研究の時間がなく、何もできないまま退勤して結局次の日困るのは自分でものすごく葛藤していました。

うちの場合は旦那が朝の送りを担当できそうだったので、2年目は朝を完全に旦那に任せて、私は朝早く出勤、帰りを早帰りにして早く迎えに行ってました。ただうちは職場と保育園が激近なのでできたことです💦

今年度は娘が小学生になったので、朝の支度により時間もかかることからフルタイムに戻しました。結構きついですが、分掌や教材研究の時間はなんとかとれてます。

本当にトイレに行く暇もありませんよね。私も支援級なので、わかります。4月は何度も膀胱炎になってます💦
本当にママ教員は悩ましいですよね。