※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

専業主婦の女性が、子育てに疲れを感じ、保育園に預けたいと思っているが、旦那に反対されて悩んでいます。経済的な面や子供の幸福を考え、仕事を始めたいと訴えても理解されず、将来の不安も抱えています。

長文ですが誰かに聞いて欲しいです🥲
元々看護師で現在専業主婦、生後8ヶ月をほとんどワンオペで1日見ています。旦那は昼から夜11時まで仕事で不在です。子供が生まれる前から3歳まで自宅保育をして幼稚園に入れようと考えていました。ですが8ヶ月育児を自宅でしてきて、一緒に居るのが苦痛というか、何も刺激のない毎日同じ事の繰り返しで子供に「ごめんね...」という気持ちと、ずっと2人きりで退屈だし、車も一台しかなく旦那が使っているので気軽にお出かけも出来ず、同じ場所を毎日散歩するくらいで、3歳までこのままだとキツいし子供にも良いことないなと思い始めました。保育園の方が沢山遊べるし人と触れ合えるしメリットも沢山あると思っています。あとは旦那の収入だけでの暮らしがストレスに感じています。何かを買おうにも予算をちょっとでも超えそうな時に「やばい、やばい」と隣で言い出すし、そのくせ自分は仕事終わりにコンビニ寄って何かを買って夜な夜な1人時間楽しんでます。そういうのがストレスです。少しでも小遣い程度でもお金をもらえれば、あとは誰かに会うだけでもリフレッシュできるし、少しの時間子供と離れるだけでも、より一層子供との時間を貴重な大切な時間として過ごせるだろうと思い旦那に仕事をしたいとお願いしました。来年4月からパートをスタートしたいとお願いしましたが旦那は反対しています。理由は「子供を早くから保育園に預けるのが可哀想、家で愛情注いだ方がいい」「早くから保育園に預けるメリットがあるのか」「車も買わないといけないし保険の支払いも増える、保育料はかかる、結局働いてもそんなに手元に残らないのに大変な道にわざわざ行く必要あるのか?」「俺の扶養手当も減る」とのことです。子供と一日中2人きりの生活をしている私の気持ちもわかって欲しい、今の生活で子供にとってもいい事なのかな?と伝えても、鼻で笑われ、ワンオペの大変さを知らないので理解してくれません。そもそも旦那は仕事が長続きしない人なので、いつ離婚してもいいように備えておきたいのが一番の最大の理由ではあります。それも以前伝えておきましたが...専業主婦でいて欲しいようです。扶養内だとやはりそれほど収入得られないですかね。今まで正社員しかやってこなかったので知識も曖昧な部分が多いです。それともやっぱり保育園は可哀想なのかな...色々考えてしまいます。

コメント

ママリ

旦那さんは色々理由をつけていつ離婚されてもいいくらいの蓄えをさせないようにしてるのかな?と思いました(すみません💦)
俺の扶養手当という捉え方にも引っ掛かりますし、働きたいと思って働くことは全然悪いことじゃないですよ!
保育園もそのための場所なんですし、せっかく資格もお持ちなので今後ブランクとかも考えたら、とも思っちゃいますね😭
私も看護師で育休終わったらパートで転職しようと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々価値観違いすぎて嫌になります...
    ブランクも気になってて、それもあって働きたいとは伝えたんですけどわかってくれません🥲

    • 6月15日
ごま

日々の育児お疲れ様です。
ずっとこどもと一緒で変わり映えのない日々、こどもは可愛いはずなのになぜかつらいですよね。

旦那さんは、色々言ってますが結局の所専業主婦でいてもらう事で自分が優位に立てる関係性を保ちたいだけなんじゃないでしょうか?

私は11ヶ月で保育園に預けて働き始めました。
慣らし保育の時は母子ともに切なくて辛いですが、今では迎えに行けば「まだ帰らない!」と謎に怒られるくらい保育園大好きです。

これは個人的な意見ですが
保育素人の私の育児が、保育園のプロの保育に勝てるわけなくない?と思ってます。家で同じ人ような遊びで同じ人といるより、保育園で多種多様な成長発達に合った遊びをおともだちとしてる方が楽しいに決まってますよ。

家でずっと一緒にいるから愛情が伝わるかといったらNOだと思うんです。
離れる時間があると、よりこどもとの時間を大切に過ごそうと思えて充実しますよ。決して保育園に入れることは可哀想ではないと思います。

今は心労お辛いかと思いますが、話し合いがいい方向に行くことを祈ってます…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もごまさんと全く同じ考えで保育園が悪いとは一切思ってないです。むしろそういう環境の方が子供のためになると思ってます。ただ旦那は金がかかるからって理由で子供が可哀想と言ってて本当に嫌になります。。。

    • 6月15日
マーガレット

同じように、3歳まで自宅保育で幼稚園、と夫婦共々思っていました。が、保育の知識が皆無な我々夫婦にただただ囲われ可愛がられて3年過ごす事が、本当に子どものためになるのか?同世代の子との関わりもない、第一子なので兄姉もいない、近所の子と遊ぶとかそういう昔ながらの関わりもない、親戚も遠い。果たして、貴重な3年間を本当に鳥籠にしまうように過ごさせてしまっていいのか?付け焼き刃的な、育児書を読むだけでは得られない、真の保育のスキルもないのに、3年間も自宅保育して本当に後悔しないのか?そう疑問に思い、片っ端から保育園見学に行き、保育とは何たるやを間近で見て保育園入園を決めました。旦那さんのいう「早くから保育園に預けるメリット」はまさにここだと思います。保育のプロ集団が保育計画を立て、子の月齢や特性に応じた保育をしてくれる、子ども同士の社会に加わる事ができる、異年齢児との交流を持てる。ここら辺は大きいです。保育園行き出してからの子どもの成長と生き生きとした様子が本当に目覚ましいです。あー保育園入れて良かった〜✨って心から思ってます☺️

家で愛情を注いだほうがいい、という部分は人によって考え方が違うので正解がないです。
保育料もかかって手元にそこまで残らない、扶養手当が減る、ここら辺は旦那さんのいう通りだと思います。

日中2人きりの生活をしている気持ちをわかって欲しいというのは無理だと思います。旦那さんは日中子供と2人きりの生活をしていないので、想像ができないからです。なのでそこは期待するだけ無駄かと思います。ワンオペについても同様です。我々が勃起の感覚を理解できないように、経験し得ない事を理解することは難しいと思います。

扶養内だとそこまで収入は得られないと思います。保育料に持って行かれて手元に数万しか残らない、なんなら赤字になる時もあるかなと思います(急な発熱で休む、とかの時に有休使える先とも限らないので)。

ご自身の中でもう少し考えてみて、保育園見学とかも行ってみて、最終的にはママリさんの意思で決めていいんじゃないかなと思います。

わたしもいつか離婚するかもしれないということをいつも心に置いているので、母乳育児、手作り離乳食をできる限りで行い、収入もきちんと確保する道を選びました。収入あると気持ちの強さが全然違いますよ☺️旦那さんの意思よりも、ご自身がどう思うかを優先できるといいのかなと思います。

ママリ

全く夫が同じことを言ってました。
私も看護師です。

正直夫も残業ばかりなのに私と給料大した変わりませんでした。資格があるのにもったいない、お金を稼ごうと思う妻を讃えてほしいくらい。

専業主婦だって素晴らしいです。ただ私はお金に余裕があるなら働かないです。3歳まで。ただ2歳でもプレ幼稚園のように週数回の幼稚園ありませんか??

2歳からで良いかなー?と思います!
おそらく旦那さん、主さんが働いて家事手伝ってくれるんでしょうか…?
やらないひとなら大変な思いするのは自分ですよ。

はじめてのママリ🔰

ご意見ありがとうございます
まとめての返信で失礼致します
もう少し話し合いしてみます
保育園の見学にも行ってお互いの考えも変わるかもしれないのでじっくり考えてみます

ミミミ

私もずっと子供と居るより働いてる方が楽だと思っています。

扶養内だとだいたいが103万か130万以内になると思います。
103万だとしても月8万くらいの収入にはなると思いますよ。

一度、パートの場合と正社員で働いた時の保育料いくらくらいになるか聞きに行ってみてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでも手元に残るなら、子供の貯金に回せるなら、働きたいと思っているので、保険料のことも聞きに行ってみます!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

毎日子育てしてるのはママリさんなんだから、旦那さんより自分の意見を優先するべきですよ😭
住んでいる場所にもよりますが扶養内で働くには保育園の審査が難しいかもしれませんね…
早くから入れるの可哀想っていうのは、早くから入れてる親御さんに失礼だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    やはり審査厳しいですよね...
    本当に旦那の言葉、働いているママたちに失礼だと思います。

    • 6月16日
ママリ

家に専業主婦的な人がいる生活に、味を占めてしまったんじゃないでしょうかね😅

私は生後8ヶ月の子供を保育園に預けて、今月復職しました。
たしかに、もともとフルタイムだったなら、時短で復職して保育料を払うと、育休手当をもらったのと大差ないです。私の場合はボーナス分がプラスになるくらいです。
確かに、寂しさや、「早かったかな?」と後悔する瞬間がないとは言えません。朝起きるのが辛い時とか😂
でも、子供の成長を一緒に喜んでくれる人が家族以外にいることは、本当に心が救われました!

とまあ、いろいろ書きましたが、問題は、保育園に入れる入れないではなくて、質問者さんの話に聞く耳を持たない旦那さんかと思います🥲
よい方向に進みますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    子供には家族以外の愛情も沢山受けて欲しいと思っているのでそれを考えると保育園はいいですよね🥹

    • 6月16日