※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii🌷
子育て・グッズ

小1男子の気になる点は、落ち着きがない、食べ方が汚い、片付けない、テレビを目の前で見る、物の扱いが雑。学校ではしっかりしているが家庭では改善が必要。許容範囲や対処法について相談しています。

小1男子です。
過干渉になりたくないなと思いつつ、気になる点が多すぎていちいち口出ししてしまいます。

気になる点
①落ち着きがない(気持ちがたかぶるとジャンプしていたり、家でもテレビを見ているとき以外はずっと動き続けているし、ずっと喋っています)
②食べ方が汚い(お盆を使って出していますが、必ずお盆が汚れています。一応食べ終わるまで椅子に座っていますが、口いっぱいに含んだり食べている途中で伸びをしたり、クネクネずっと体が動いていることでボロボロこぼしながら食べてます。)
③片付けない(どうしようもなくなったら最初から最後まで1人で片付けることはできますが、新しいものを出すときは使っていたものやもう使わないものを片付けてからにしてね!と言っていますが、やらないです)
④テレビを目の前で見る(まだ2歳児もいて騒がしい家なので、音が聞こえないのか目の前で見ることが多いです。ソファの方で見てね!などと言うとテレビから離れますが最初だけで気づくとテレビの前に戻ってます)
⑤物の扱いが雑で乱暴です。
どうにか直したいのですが、いい方法ありませんか?

このままでは放課後お友達の家に遊びに行きたいなどと言われても許可できそうにないと思ってしまいます。



できること
①学校から帰宅したら自主的に宿題はします。
(宿題したらゲームの時間だから、終わらせるのは早いです)
②弟の面倒見はいいです。弟に叩かれてもやり返したりはしません。
③学校から1人で帰って来れます。
④簡単なたし算・引き算はできます。
⑤持ち帰るものを学校に忘れてきたことなどは一回もなく、私が忘れていたことを「ママ〇〇するって言ってなかったっけ?」などと教えてくれたりします。


学校ではしっかりしていると言われるので、外ではお利口さんなのかもしれませんが、気になる点だとどこまでなら許容範囲ですか?

いつまでも口うるさく言いたくないので、低学年の今のうちに当たり前にできるようになってほしいと思うものの、何度言ってもできないので、もういくつか諦めようと思いはじめました。

先輩ママさん、これはそのうち落ち着くよ!細かく言わなくてもできるようになるよ!などあれば教えてください😣

コメント

マリー

下の子が、年長ですが
よく話してジャンプしたり
落ち着きないです笑、
幼稚園でも先生にたまに言われてます😅
来年一年生なので
心配してます💧
持ち物などは、しっかりしてます。
お兄ちゃんが、いますが
学校では、きちんとしてますが、家では、しっかりしてないです😅

  • mii🌷

    mii🌷

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    学校でしっかりやってるなら口煩くならなくても良さそうですよね😭
    お兄ちゃんの家での様子は質問にある気になる点と同じかんじでしょうか?😣
    これで他所の家で遊んでいてしっかりやってくれるのかなって気になってしまいます😭

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

ウチの4年長男、書かれている事ほとんど出来ません🤣
忘れ物してくるし、宿題嫌いすぎてあわよくばやらずに学校行こうとしてます笑 

口うるさく言いたくないけど、何度言ってもスルーされてます。私の声はBGM😇ので最近は

やっぱりウチの子も学校では頑張っているみたいで先生に特に指摘される事がなく、むしろ褒められます。
なのでそのぶん家で気を抜いているのかなと思ってます。

1年生の時よりは落ち着いてきていて、生活面でもずいぶん成長が感じられているので、今はなるべく口出さないように気をつけています👦🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ので最近は、は誤字です🤣

    • 6月16日