※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が幼稚園に行きたがらず、大泣きや癇癪が続いています。仕事を辞めて幼稚園も休ませるべきか悩んでいます。引っ越しやストレスも影響しているかもしれません。どうすればいいでしょうか?

病気になりそうなくらい悩んでいるので相談に乗っていただきたいです。

娘が幼稚園の行き渋りがすごくて家でもちょっとしたことで大泣きして癇癪が1日3時間分くらいあって、
実家の家族に相談したら仕事辞めた方がいいと言われました。
仕事を辞めて幼稚園もとうぶん休ませた方がいいと。
市の子育て相談窓口の相談員にも同じことを言われました。
自分から行けるようになるまで幼稚園は休ませた方がいいと。

私が5月からパートを始めたのですが、転勤で関東に戻ってきて家賃とかも地方より高いので私も働かないと生活厳しいです。

幼稚園の行き渋りの理由は、保育参観でママが近くにいるのに一緒にいられなかったことがかなりトラウマになっているのと、本人は給食が嫌だと言ってます。美味しくないというので嫌なものは食べなくていいよと言っているし先生もそう対応してくれています。4月、5月中旬までは普通に通えていて笑顔でバイバイもできていたのに保育参観の日から急変しました。朝も登園したくないと朝起きた瞬間から2時間くらい泣いています。無理やり連れて行っているような状態です。

2月に転勤で引っ越してきて、今は爺婆の近くにも住んでいるので前の地方よりは環境自体はいいと思います。

でも引っ越しや入園、私が仕事始めたことも関係あるのか、ストレスは溜まっているんだろうなとは思います。

みなさんならどうしますか?

てか、そんな簡単に仕事辞められないし辞めたところでじゃないですか?娘は繊細なのにこのまま強行突破したら将来引きこもりになったりするよと実母からは言われます。

コメント

Ⓜ︎

行き渋りは一時的なものだと思うので、私なら仕事も辞めないし、普通に慣れててくれるまで幼稚園行かせます。
上の子が幼稚園の時、ママと離れたくないという理由で行き渋りがある時期がありましたが、幼稚園の先生もとりあえず幼稚園まで連れてきてもらったら後はなんとかしますのでお母さん頑張ってと言われて泣き暴れる娘を抱えて幼稚園連れて行ってました😅
そして幼稚園から帰ってきたら毎回めちゃくちゃ褒めてってしてたらいつの間にか普通に通えるようになりましたよ😊

えだまめ

娘の友達は年少ずーっと行き渋りでママが大変そうでしたが、年中から普通にいけてます☺️
バスが嫌だったから送り迎えに変えたらいけたって感じです😊
引越し、入園、ママ仕事だと結構5月中旬まで頑張ってたんですね☺️
それが一気に溢れちゃったんですかね😭
お家でケアしてあげて少しづつ娘ちゃんの不安を取り除けるといいですね🥹

上の子ちょっと行き渋りありましたが普通に連れてってました😂
行ったら行ったで楽しんでるみたいでした😂

もっふぃ

うちも状況は少し違いますが保育園の2歳児クラスと3歳児クラスの途中まで毎朝ギャン泣き、家出る前から泣いてる時もあり本当に色んな思いで押しつぶされそうでした。
しかし保育園のある行事があり、練習が始まると楽しいようでいきしぶりがなくなり泣かないで行けるようになりました。
嬉しくてもう泣かないものだと思っていたら病気で1週間休んだのがきっかけでまた泣き出すようになりました…
でも自分でもわかってきたようで次の進級の時からピタリと泣かなくなりました😊

今は年長になり泣かなくなりましたが、同じクラスのお友達で泣いてる子何人かいます😁毎日ではないですが💡
今はそういう時期だと思いますし、一時的なものだと思うので先生のフォローは必須かもしれませんが、行けたこと褒めたり娘さんとじっくり向き合っていけば引きこもりなんて事はないと思います😌
例えば何日かまとめてお休みとって仕事家事忘れてとことん甘えられる機会作ると、頑張ろうかなと思える活力になったりすると思います☺️

ままりん

ほんとに悩みますよね。。
内容は違いますが、我が家の息子ですが行き渋りが年少の時に3ヶ月程、
年長の今もありまして…2ヶ月目に突入したところです!
あるきっかけがあり前も今回も同じ原因です💦
原因の一つは給食なので質問者さんと本当似てる〜笑

結論からいうと、今回は行かせてます。
けど、可能な限り、早く迎えに行ったりしてますくらいです。
朝、泣き喚きようが保育園に一歩入れればこっちの勝ち🏆と思ってます笑笑

うちは癇癪というか不安のパニックみたいな感じです。
メンタル荒れてる人が気分の上がり下がりが激しくって、泣いたり笑ったり、いきなり怒ったりしたりありましてこの先大丈夫なのか?💦
と思ってます💦笑

私が相談した先の人には皆に
(療育通ってるのですがその担当者と実の親、友人や職場の人)
『行かせればいい!』と言われてます!🤣

☝️の意見として
甘やかすな!って意味だけじゃなくって、
保育園や幼稚園に行って、最初は泣いてたり癇癪ぽかったとしても切り替えができるならいかせた方がいいってお話でした。
切り替えられなくって、食欲がなくなったりずっと泣いてたりしていたら思い切ってしばらく休ませるのもありだと思います。。可能なら💦
正直な話、できるなら休ませた方が、こちらとしては楽。ですよね。癇癪の対応するの自分だし、子供が穏やかになるなら💦

年少のときは悩みすぎて困り果てて思い切って、2日か3日休ませました。
結局先延ばしにしてる感じでしたので少しは気分転換になったのかな?くらいで終わったような感じでした💦

生活かかってますからね.、
わかります自分の仕事もあるし休めない。
嫌なことがあったら泣いたり、癇癪おこせは休ませてくれるみたいな甘えではないですけどワガママに近いものが通せてしまったら…子供にとってこの先ずっとここ(癇癪起こす)とこに戻ってきてしまうのではないかと思ってます。
思い通りにばかりはいかないかなーってのを伝えるために心を鬼にして👹行かせています。。

迎えに行った時は、ケロッとして楽しそうに迎えてくれるので、え?ナゾ。と思いますが笑

子供と2人になったとき
今日頑張ったね!と、この上ないくらい大袈裟に褒め称えるようにしたり、週末は、ご褒美をあげたりしています。
それでなんとか2回目の今回もあと少しかな〜というところに来ています✨

こんなやり方の家もあります!くらいに捉えていただけたら幸いです✨
絶対復活する日はきますよ!
悩みすぎておかしくなりそうですけど、大丈夫👌
お子様強くなる時です✨

ゆきんこ

とても大変なご状況で、はじめてのママリさんもおつらいですね。無理矢理連れて行かれているご状態のようですが、園に行ってからのお子様のご様子はどんな感じなのでしょうか?激しい行き渋りはあるものの園では楽しく笑顔で過ごせているようであれば、私ならもう少し様子を見てみるかもしれませんが、市の相談員さんからも自分で行けるようになるまで幼稚園を休ませた方が良いとご提案があったという点も、どういう理由なのか気になります。今はお祖父様とお祖母様もお近くに住んでいらっしゃるようなので、お力をかりながら、なんとかお仕事をやめずに乗り切る事ができると良いのですが😥