※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

転職先で迷っています。①年収850万、家族で香川県へ引っ越し。②年収830万、広島県へ家族で引っ越し。③現職のまま。

転職先、どちらがいいと思いますか?
迷いすぎて😭
いいね!でお願いします🙇

夫、私(専業主婦)、小一、年中 の四人家族です!
現職、全国転勤営業
転職内定先、二社で迷っています!

地元は夫、私とも九州です⛰️

①年収850万
 住宅手当なし、扶養手当なし
カフェテリアポイント別途18万円
 将来的に単身赴任手当 5〜10万
 引っ越しのための赴任旅費 20万円
 赴任先の県外(香川県)の地へ九州から家族で引っ越し

②年収830万
 (住宅手当40歳まで、扶養手当含む)
 カフェテリアポイント別途12万円
 将来的に単身赴任手当 5〜10万円
 帰省旅費年間15回分
赴任先の県外の地(広島県)へ家族で引っ越し

③現職のまま
 年収750万
 (住宅手当、扶養手当含む)
将来的に単身赴任手当 10〜15万
 数年後に転勤あり

コメント

はじめてのママリ🔰

①の会社へ転職に一票

はじめてのママリ🔰

②の会社へ転職に一票

はじめてのママリ🔰

③現職のままに一票。

はじめてのママリ🔰

もしよかったら、コメントもお願いします🙏

現職いいね!の方、
どの点が現職がいいと思いますか?

ママリ

現職にいいねしました‼︎

上のお子さんは1年生なんですよね?
私なら、子供優先に学校に通い始めているなら帯同を考えてないので、
とりあえずそのまま。
ご主人が数年後に転勤があるなら、その時に単身赴任してもらいます。

九州の地元で家を購入予定なら、今の状態で5年後と言わずに購入しちゃいます。
①②は、5年後に九州にいるかはわかりませんよね?
その中で帯同して、
九州に家建てるのも大変そうですし、
中々定住できないと、
子供が可哀想だと思ってしまうからです。

①②と③は100万円程度の差ですから、もしこの差に魅力を感じているなら、
妻も扶養内で働けばいいですしね🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、家について詳しくなくて質問なのですが、
    帯同しながら家を探すって難しいものなのですか?

    現在も、九州は九州ですが、
    購入予定の県とは端と端の距離でして💦

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ


    私自身が建築士をしておりますが、設計事務所は現地に近い方がいいと思います。

    そーなると打ち合わせの度に出向いたり、
    家が建つまで、
    何度か見に行くかと思いますが、大変かと。
    あまり気にしないで、
    卓上だけの打合せでいいならあまり問題ないとは思いますが、
    土地は少なくとも現調した方がいいと思いますよ。

    私は都内で関西にお住まいの方とか施主様にいらっしゃいますが、月に2回、
    終盤は毎週のようにこちらにお越しいただいてました。

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ


    下の方のコメント拝見しましたが、現職に不安があるのですね。。。
    それなら①②のどちらかですかね🤔
    それでも、私は帯同の選択肢はないですね‼︎

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧なコメント📝ありがとうございました😊嬉しいです✨

    建築士さんなんですね!
    やはり、何度も現地へ行く必要性がありますよね
    その点は、実家の両親にお願いできるかもしれません。
    自分達は、帰省のタイミングで伺う。それで何とかなりますかね😂

    帯同しないという選択肢は、ママリさんが、建築士で、共働き中だからでしょいか。
    仮に専業主婦だったとしても、帯同しませんか?

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ


    はい、帯同しません。
    むしろ私は設計なので、
    ほぼ在宅ですので私の仕事の関係は考えてないです。

    海外で英語に慣れさせるなどメリットがある帯同はたくさん見てきてますが、
    国内、それも、
    いずれかは九州で家を…と、お考えなら、
    小学生には定住ですね。

    小学校からパートもかなり難しいですよ💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどですね!
    考えが少し変わってきました!子どものことを一番に考えると何がベストか、という判断、難しいですね😭

    小学校からのパートが難しいというのは、家族帯同で知らない土地のなかで難しいということでしょうか?

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ


    小学生になると心が豊かになる分、ちょっとしたことで傷つきます。
    フォローが必要だと3人育てて思います。

    昨日まで仲良く遊んでいたのに‥とかもありますし、
    習い事始まれば送迎も必要です。

    宿題のフォロー、
    持ち物のチェック。

    保育園の時の何倍も大変ですし、
    親の出番も多いですしね。

    学童などになると、
    行ってないお子さんもいる中で、
    行きたいくない‼︎と言う子も多いですよ。

    周りのママ達は1年歳になると同時に大体みなさん退職か仕事をセーブですね。
    そこから働こう‼︎なんて方はかなり珍しいです。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こどもって大人が想像する以上に繊細なんですね!!

    今は子供達もパパと一緒にいたい、夫はついてきて欲しいって言ってて…
    ついて行った結果、高学年での転校もあるよねってなると、迷いに迷ってます😂

    3人を育てるママさんのご意見、本当に参考になります🙏✨

    • 6月17日
たむ

①②の年収差は微々たるものなので、想定残業時間や有給数、在宅勤務可能か、今後の転勤頻度などにもよるのかと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    オファー面談で、①はリモートが週3と聞きました!
    その他条件は①②とも変わらない印象でした。こればっかりは、入ってみないとなんとも分かりませんが…💦

    • 6月16日
  • たむ

    たむ

    なるほど🧐あとはほんと売る商品とか営業ターゲットとか仕事の内容でよりご主人が快適に働けるかが大事かと思います☺️
    ストレスやプレッシャーも多い業種でしょうから、業界によって雰囲気も違いますし見極め大変ですよね💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫の立場で考えてくださり、ありがとうございます😊
    これから先、何十年と働くのは夫ですもんね。
    もう一度、会社について夫婦で勉強してみようと思います🙏

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます😭📝

①、②にされた方のコメントもいただけると嬉しいです🙏

ぽむ

今の仕事に不満がないなら、あえてリスクを背負って1、2にしなくてもいいんじゃないかなと思いました💦
単身赴任オッケーなら、数年後から単身赴任にしてもらって、もう九州に生活拠点作ってもいいのかなと思いました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今の仕事に不満があって、
    転職活動をし始めています
    夫のなかでは、転職は決定事項のようなもので💦
    説得できないかなーって悩んでます😭

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

①②とも然程変わらないかなと。
私なら、後は会社の規模と...ママリさんが将来的に働く事はあるのか、あれば子供が大学生になった時のご主人の昇級具合はどうなのか、気にしますね。
単身赴任だと、意外と色々かかってくるだろうから奨学金借りる借りないとか諸々あるでしょうし(資産形成がそこまでに終われば問題ないですけど)、そこら辺も気にしながら選びますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    会社の規模は①②どちらも規模は同じくらいの大手企業です。
    採用時のグレードは、①の会社が一番評価高いです。
    昇給の早さは今のところ想像できません💦

    私は、下の子が幼稚園までは専業主婦で、小学校からパートしたいなと思っています。

    わたしとしては、実家にも帰りやすい②推しなのですが、
    夫は①推しなので、意見が分かれてる感じです😭

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際働く旦那さんが納得するのがベストなのかな...とは思います。
    もし②にして、①が良かったのにとなった場合、また転職を考えたり出費を考えたりとしないでしょうか?
    評価が高いということと会社の規模か言うと、早く上がっていけるのは①で、給料が上がれば②の帰省年間旅費は別に問題ないのかなと。
    距離的に言えば広島の方が近いには近いですが...香川から帰ろうと思えば帰れるかなと。福岡まで2時間半で着きますし。自分がそんなに実家帰らないタイプなので分かりませんが...帰省の頻度ってそんなに高いものなのでしょうか?と思いました。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧なコメント📝ありがとうございました😊

    そうですよね、働くのは夫なので、最終的には夫の意向を一番に考えると思います🌿
    福利厚生は今後変わる可能性もあるし、①のトータルのお給料が良い方がいいのかな?とも思ってます。


    香川県からわたしの実家、九州南の方の田舎なので、とても公共交通機関じゃ厳しそうで…
    夫の実家が博多なので、そこまで公共交通機関で行って、数泊して。そこから私の実家までは、レンタカーにする?みたいな話はしています😭

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    帰省の頻度としては、GWと夏休みは帰省してます✨

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

すでに小学生なら今すぐマイホーム(転職前の方がローン通るので)
単身赴任で②
にします🙌

香川県になると簡単に行きにくそうなイメージです。広島県なら九州から車で行けるので。①または②はボーナス込みの年収ですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    有益な情報をありがとうございます😊
    転職前が審査通りやすいのですね!

    まさに、広島からだと車で帰れるんです。
    香川県からだと、車は遠すぎるので難しくて💦

    どちらもボーナス込みの年収になります。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転職前の今、勤続年数長ければ有利ですよ。
    九州からだと広島は近いですよね。帰ってきやすい行きやすいので単身赴任でも家族の時間作れるかなと。

    ボーナス込みなんですね。どちらも同じくらいのボーナスならやっぱり広島ですかね。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり広島ですかね😂

    すみません、私に知識がなくて教えて頂きたいのですが、
    マイホーム買う!となると、何年くらい前から始めたらいいですか?ちなみに、マンション(中古でも可)で考えています

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    欲しい、買いたいと思ったその日からです😂ここら辺に住みたい、マンション建設されそうかな?このエリアはどんな雰囲気なのか、小さなことからでいいのではじまります🙌すぐに出会えたら買えたらラッキーで、なかなか出会えないのが現実です😂

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!!
    早いに越したことないですね

    住みたいエリアの不動産に足を運んでみることから始める感じですかね🧐✨

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

③にいいねしました!
今の職場に不満等ないなら、転職しないほうが安定かなと思いました😢実際、私は転職して合わず後悔した身なので、、、
香川住みですが、香川でもどこの場所に住むかによって、アパート等の家賃も全然違います😢また、転勤族が多い地域だと学校面ではとても良い(出入りが激しいため、転入してきても友達できやすくてよかったと過去に転勤族だった友達がおっしゃってました)そうです。

ママ友に、3人こども居て、家建ててパパだけ単身赴任している家族もいます!こども3人とも未就学児、母親はフルタイム正社員で働いています。
質問主さんの夫婦の年齢は分かりませんが、私ならもうこの時点で家建てちゃいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント📝ありがとうございます😊
    香川の方なんですね!とても参考になります。
    夫の勤務先は、栗林地区です。学校は、栗林小学校、幼稚園はその付近にしようかな?と、考えています。
    住み心地はどうでしょうか。


    夫は、現職の将来性が不安で転職に踏み切った経緯があるので、ほぼほぼ転職は確定です🙏
    夫婦とも35歳です。
    ママ友さんのバイタリティ見習います😭✨

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    栗林あたりでしたら、転勤族多いと思います(^^)もう何年も前ですが、太田小学校は転勤族多くてとても良かったと言ってました!太田あたりも転勤族多いです☺️ただ、栗林も太田も場所的に、家賃は高くなるかなと思います!とは言え、香川は田舎なので福岡市とかと比べると全然安いかと思います。
    栗林あたりは、幼稚園は私立幼稚園(認可)はいくつかあります!スクールバスもあるかと思います😌雰囲気はわからないですが、悪いことは聞いたことがないです!^_^

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とっても参考になりました
    ありがとうございます😊

    転勤族におすすめの地区でいうと、栗林、太田あたりでしょうか?
    調べてみます☺️

    スクールバスがあるとのこと、幼稚園も安心しました♡

    香川県は転勤でお住まいだったのですか?高松市は適度に都会なかんじですか?

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    栗林、太田あたりは転勤族多いですね!ただ、高松市は待機児童多い(公表されている数値では少ないが)ので、ママがフルタイムで働いて居たりすると保育園には困るエリアです。ですが、幼稚園だと大丈夫かと思います☺️栗林あたりだと、栗林幼稚園、桜町聖母、亀阜、光華、二番丁、幼稚園があります。
    太田だと、太田百華、マリア、くにとう あたりが人気幼稚園ですね^_^

    以前、高松市に住んでました!今は、香川県ですが、別の市町村に住んでます!
    香川の中では、高松市が1番都会な感じです(笑)ですが、都会の人からすれば、栄えてるとは言え田舎です笑

    • 6月16日
kids3ママリ🔰

子どもの頃は、親の転勤で小学校は京都、中高は広島、大学は岡山で、実家が今、香川にあるので就職の際にリターンして、そのまま結婚&子育てしています。(父は、広島以降、関西地方、関東と単身赴任をしてました)
転勤の子供目線から言うと小学校以上に転校はやっぱり辛かったのが現状です。

実際、学生時代の友達となかなか遠方のため会うこともないし、子育てし始めて実家でもないと会いに行く機会もなかなか作れないので、疎遠になりがちかな?

なので旦那さんには申し訳ないのですが、我が家なら単身赴任お願いします。。。

ちなみに学生の頃、広島から大分まで恩師に会いに高速で突っ走りましたが、普通に行けます!その点では香川からだと高速使うより、愛媛から大分までフェリーで渡ったほうが早いぐらい、高速で九州まで帰るのはちょっと大変です。。。

あと栗林校区ぐらいの高松市中心部であれば、自転車と公共交通機関で動けなくないですが、他の郊外になると、車がないと不便です。

その点広島は公共交通機関がかなり発展してるので、車がなくてもそこまで不便ではないです(でも中心部以外は山も多いので、逆に自転車はアップダウンがあります)

お給料面や待遇に関しては働くのは旦那さんなので、旦那さんが納得いくところで働くのが1番かと思います。