
娘の活発さに悩んでいます。座っているべき場面で立ち上がったり走り出したりしてしまうことがあります。この行動を改善する方法や、同じ状況の方からのアドバイスを求めています。
3歳の娘、性格は活発で好奇心旺盛です。
幼稚園の様子などを見ていると、ちゃんと座っていなければならない場面で立ち上がったり、走り出したりしてしまいます。
娘に連れられて、他の子も何人か立ったり走ったり、良くない行動をしてしまっています。
どのように注意すれば、このような行動はなくなるのでしょうか?また、3歳児はこれが普通なんでしょうか?
同じ境遇の方や、アドバイス頂ける方がいらっしゃったら、お願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 4歳4ヶ月)

ママリ🔰
発達障害で多動もありましたが園でそういうことは無かったです。
そして年少時にそういう子もいませんでした。
家では言い聞かせ、園では先生に任せるしかないかなと思います💦

もこもこにゃんこ
うちは、発達障害でそんな感じでした💦
みんなちゃんと座ってるみたいです😅
お利口さんの多い園だったのでつられる子もいなさそうでした💦
うちの子の場合はあまり注意しすぎるとそれが刺激になって余計にうごいちゃうので、言わずに目で「ダメだぞ!」と伝える感じにすると良かったらしいです。
あとは、いつまで座っているのか先の見通しを立てる。
座る場所に印をつける。
ずっとジッとするのが辛いので途中でちょっと発散する。
などしてもらってました。

はじめてのママリ🔰
3歳児で普通ではないです。
保育園でも同じ学年では見たことないですが、一つ上の学年ではいました。
診断がおりていて加配、小学校は支援級へ行きました。

ママリ素人🔰
息子も活発で好奇心旺盛なタイプで集団行動できるか不安だったので入園前に療育通ってました。
療育のおかげなのか月齢的に落ち着いたのかはわかりませんが、実際入園してからはちゃんと座る場面では座ったりできていて困り事にはなっていないようです。
〜満3歳までの園庭開放やプレのときには好き勝手してる子ちらほらいましたが、年少では見かけなくなったのでじょじょに我慢ができたり落ち着き出す月齢なのかなと思います。
園でいつも指摘されてしまうと本人も自信をなくしてしまうので、療育など小さい集団で練習して成功体験を積めるといいかなと思います。
コメント