※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

8ヶ月の娘の発達について気になることがあります。叫び声や行動に不安を感じ、発達障害なども心配です。この状況はいずれ改善するのか、注意が必要なのか知りたいです。

生後8ヶ月の娘の発達についてです。
発達になにか問題があるのか、それとも自己主張が強いのか、癇癪持ちなのか、、と毎日気になっています。
・奇声がすごい(外だと異常な目で見られるほど大きい声でキィーっと叫ぶ)
・物への執着もあり欲しい物を取り上げると怒り叫ぶ
・左右に頭を振ることが多い
・壁を触ることが多くそのままつかまり立ちしようとする
・声を出して笑わない
・後追いしない
・ママと1日離れていても大丈夫
などが気になります。
特に叫び声が酷くどうして叫んでいるのかしぃーっと伝えますが余計叫びます。変な目で見られてしまっている気がして外に連れ出すことに億劫になってしまっています。。

ママリでも他の方の質問やコメントたくさん読み漁りました。8ヶ月はこんなもの、発達障害などがあってもまだわからない月齢であることは理解しています。
ただこういった発達であってもいずれ治るのか、それとも注意してみていくべきなのか教えていただけたら嬉しいです。
昔はそうだったけど今はこうなってるよなどでも大丈夫です、先が見えず不安なので何か教えてほしいです😭

コメント

ママリ🔰

ASDを少し気にしながら見守られたらよいのかなと思いました。

ママリでは気にしすぎな方も見てきましたが...
1歳未満で心配していて他の方は「大丈夫、そんなものだよ。1歳未満で判断するのは早すぎる。」という反応で、私は気になってたら結果発達障害が判明した...という方も見てきました。

早いと1歳未満で動かれてる方もいます。
私は転勤族で下の子達も早期から気にかけて動いてきましたが、発達相談くらいなら早くて1歳半、専門医の診察(診断は専門医のみ)は早くて2歳からでした。
診察は寝返りがいつだったかもそうですが、赤ちゃんの頃からの様子の詳細が必要になってきます。
なので記録を残しておくのをオススメします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットで見ていたところ、半分当てはまって半分当てはまらないこともあってどうだろうと思っていました、、!やはりASDの可能性が高いですかね😭!
    一歳未満で動くとなるとどこに動けばいいんでしょうか、、?

    • 6月15日