※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が家事をしないことに不安を感じる女性の相談です。自分で何もしない旦那に子供の将来を任せるのが心配で、お義母さんに頼ることに疑問を感じています。将来のことや自立できない旦那に不安を感じています。

旦那さんが家事何もできないのに覚えようともやろうともしてない方、自分の負担とかじゃなくて
自分が動けなくなった時、子供のことが心配だから
覚えてほしい。みたいな感覚の方いませんか?


旦那は結婚まで実家から出たことがなく
お母さんがマメな人で、なにもやらず生きてきたタイプです


私はその逆で、適当な母だったし二十歳からずっと一人暮らしだったから、自分のことは自分だやるのが当たり前だったし、家事も身についているから、身の回りのことでできないことも不得意なこともないです。

今はまだ4か月ですが、旦那に不意に
「もう少し落ち着いたら、子抜きランチ友達と行きたいなぁ」みたいなこと言ったら
「そしたら実家連れて行くからいいよ」みたいな返事で、、、
なんか腑に落ちなくて。。。
「え?わざわざ?たった数時間だよ?自分でみてようとか思えないの?」ってなって
「例えばこの子が話すようになって、わがまま?発動して、〇〇じゃないと絶対食べない!みたいに言ったら作ってあげないの?」って聞いたら
「お母さんに来てもらうか行って作ってもらう」とか言い始めて、、、

お義母さん、65歳でまだまだ元気だし
私も元気だけどさ
いつ何があるかなんて誰にもわからないのに
全て人任せなところに危機感がわきました

私もお義母さんも同じようなタイミングで動けなくなるかもしれない
そんな時に何もできない父親ってどうするんだよ
我が子はどうなってしまうの

っていう不安が沸々と。

あとは、私が何か予定をいれるたびに
自分で面倒見ずにお義母さん頼るありきってどうなん?って

じゃー私の予定は全部お義母さんありきでたてなければいけないのかってなるとそれもおかしいよな。って


まず自分でどうにかしないとって思えない人ってこの先も変わることないんですかね、、、?

コメント

おめめまんまる美🧡

幸先大変な予感がしますね😅
少しの遠慮もなく、赤ちゃんバンバン預けても良いかと思いますよ🥺

はじめてのママリ🔰

変わらないと思います。
例えば、本当に奥さんが病気になったとか入院した。とかならないとわからないのかと💦

アイ

旦那も家事料理本当にできませんが、わたしが切迫で2ヶ月自宅安静の間はなんとかできることをしてはいました。
足りないことや、言いたいことは山ほどありましたが堪えました笑

ただ😒わたしが動き始めたら(安静指示は解除されてないけど…)段々やらなくなりました。
家事終わる頃に「なんかやる?」とか…気付いてたくせに☠️

甘えてるんですよね。
できないというより、やらないんですよ!!←
上の方も言うように、どんどん預けて少しでも自主性持たせるように育てましょう😤