※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子がクレーン現象を示すが、他の発達面に心配はない。悩みは偏食や抱っこ要求などがあるが、一般的な行動かもしれない。相談するべきか、一般的か不安。

定型発達の子でもクレーン現象ってやりますか🤔?

1歳9ヶ月(自宅保育中)の子が、ここ1ヶ月くらいで親の手を引いて何かをやらせようとします。クレーン現象だよな...と思って心配しています。でも、それ以外の心配な点は無いです。

1歳8ヶ月(1歳半健診)の健診では、何の指摘も無いです。
よく聞くチェック項目だと
・歩行あり→1歳1ヶ月頃
・指差しあり→10ヶ月頃
・発語あり→はっきりと認識したのは1歳1ヶ月
      今は2語文 3語文も少しあり
・積木・なぐり書き・型はめできます
と言った感じで、そんなに心配はないよな?と思ってます!

発達に関する心配はそんなにしてなかったので、びっくりしてしまって💦よくあることなのでしょうか?自宅保育のため、他の子の様子がよく分かりません💦

クレーン現象だと感じた行動例は
・電車のおもちゃでレールをつなげているとき。基本的には上手くできるけど、たまにレールがうまく繋げられなかったとき、親の手を引いてやらせようとする。
・テレビを見たい時、親の手をリモコンに触らせる。
等です。

他に悩んでいることと言えば、

・偏食っぽいのが始まったなー
・上手くいかないことがあるとすぐ「ママ!!」と言う
・いやいや期なのか自己主張が強いなー
・やたら抱っこをせがまれるなー赤ちゃん返り?
(人見知り・場所見知り・ママじゃなきゃダメ・パパ嫌みたいなものはあるにはあったけど、弱かった)
・もの投げ過ぎ
・おもちゃを散らかしまくる
・発語はあるけど、なかなか会話にはならない
・やたら「まんまる」ばっかり見つけて報告してくる
・発音がうまくない?
・1人ごとのように喋りながら遊んだり、意味のない声を出すことがある

がありますが、こんなの他の子でもありそうだし、性格もあるよなーと思って深く悩んだりはしませんでした🤔

どこかへ相談した方がいいですか?それとも、よくあることですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

会話が出来るまではやる子もいます

はじめてのママリ🔰

まだ言葉でちゃんと喋って伝えれない一歳とか2歳前半児とか普通にクレーン現象は皆やりますよ。
例の場合ママのほうが上手にできるからやってほしい、リモコンはママがいじるものだからやってほしい。よくあるやつだと思います。

はじめてのママリ🔰

言葉で上手く伝えられないうちは、みんなそういうものです😊

特性の強い子の方がやる頻度が高いというだけです。
それなのに名前を付けてしまうから、極端な情報だけが一人歩きしてしまうんですよね😅

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます😊

みんなやるorやる子も普通にいる的な感じなんですね!
教えてくださってありがとうございます。コメント読んで、もう少し会話ができるようになるまで様子見しようと思いました☺️