※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

集団生活に不安を感じながらも、言葉の発達が遅い子供を幼稚園に通わせている方いますか?お子さんの様子を知りたいです。

言葉の発達が遅くて、『この子、集団生活大丈夫かなぁ…』と不安を抱きつつも幼稚園に通わせている方いらっしゃいますか?
お子さんの様子などうかがいたいです。

コメント

tommy

そんな感じで満3歳から幼稚園に通わせてました。

今年少ですが、まだ言葉が遅く先生やお友達とのコミュニケーションが難しいことがあるようです💦
療育へ通わす予定です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます。

    うちの息子は来年から幼稚園に通わせる予定で、7月から療育で作業療法を受ける予定でいます。
    療育園か、作業療法受けながら幼稚園に通わせるか悩んでいます💦
    やはり言葉の発達が遅いとコミュニケーション難しいですよね…
    幼稚園は嫌がらずに行っていますか??

    • 6月14日
  • tommy

    tommy

    幼稚園は最初は行くのを嫌がってましたが、今は何とか行けています。
    入園翌日から、お友達とのコミュニケーションが難しく、お友達に怪我をさせてしまったので園生活はヒヤヒヤです😅

    7月から療育に通うのなら、療育の先生と話して決めても良さそうです。
    私は集団行動に慣れて欲しいので幼稚園メインで療育を週1で通うようにしました🙂

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

幼稚園のプレ通ってて事前に相談もしたのに
いざ願書出したら
言葉の拙さ、行動の幼さが目立つと
入園許可が降りなかった息子がいますが
別の幼稚園に相談して入園許可貰い、
年少から幼稚園通い始めましたが
秋頃にはちゃんと集団生活出来てました😊
現在、年長ですが年中、年少の子にも
優しく接してあげたりしてるみたいです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます

    言葉の拙さや幼さで入園許可がおりないこともあるのですね😖
    うちの息子は自宅での日常生活において指示が通らないことはほぼないのですが、集団での生活をしたことがないので、先生の言うこと理解できるかな…とか、「みんな集まれ〜」とかに反応できるかな…とか、不安しかなく。
    言葉は幼稚園の生活の中で身についていった感じですか?

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなこともあります🥲
    私も家ではこれ捨ててきて!とか
    あれ持ってきて!とか普通に
    日常生活では困り事はなかったですが
    プレでは確かに周りの子と比べると
    言葉は親しか伝わらない単語が多かったり
    列に並んで順番待ちしたり
    みんなで座って絵本見るとかが出来ず
    先生には3月生まれの早生まれさんだから
    仕方ない部分もあるけど
    集団生活に慣れれば大丈夫と言われたのに
    入園断られました😩

    別の幼稚園に入園してから
    入園前の様子を見てもらった先生からは
    秋頃にはお話上手になったし、
    先生の話や制作中でもフラフラすること減ったし
    凄く成長した!と褒めて頂きました😊
    そして年少さんの時の担任の先生が
    今の担任の先生なのですが
    ほんと成長してお兄さんになったね✨と伝えてくれました☺️

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちも単語は親しか伝わらないと思います😅
    7月から療育へ通うのですが、少しでも成長してくれたらなと願うばかりです

    療育と併用して幼稚園へ行くか、療育園へ行くか悩みどころです💦

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    療育通うことになっているのなら
    まずはそこでの様子を見て決めるのが一番ですね。
    少しでも違う環境で成長してくれると良いですね✨

    • 6月15日