※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の時にIQ69の軽度知的障害と診断された子供が、3歳で再検査を受けることで成長による結果の変化があるかどうかについて相談しています。現在は療育に通っており、加配申請のために再検査を受ける予定です。

2歳の時に田中ビネー知能検査を
発語がない状態で検査を受けて
IQ69で軽度知的障害でした。

3歳でまた検査を受けますが
発語がでてきて日常会話まで
できるようになった場合は
結果自体上がってくるのでしょうか???
指示も通るようになり、何が嫌なのかとか
自分の気持ちを伝えられるようになりました。

2歳8ヶ月の時にうけ、療育に通うために
今回3歳6ヶ月でまた受けます。
加配申請のため。

コメント

はじめてのママリ🔰

上がることあります!

上の子4歳DQ75でぎり軽度知的障害いわれ、6歳再度検査したときDQ80上がってました!!
80あるので軽度知的障害はずれましたが、凸凹差あるといわれ、ディサービスやリハビリ引き続き行ってくださいとわれました🤔

下の子1歳9ヶ月うけ、DQ68
3歳で71なりました😀!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もKしき発達検査を2歳0ヶ月市外引越し前に受けた時は
    DQ62?でした。
    田中ビネーは70以上は知的には入らないと言われましたが
    境界域?らしくいわゆるグレーの子だと言われました。

    幼稚園側からは
    できることはできるし
    先の見通しがつく場合は待っていられるから
    発達に凹凸がある?みたいな言われ方をされました。

    今個別の療育には通っているのですが、そこで発語が出てきて気持ちを伝えるようになったから
    基礎として個々の療育は子供のためにはなっているし成長もできているけど

    もう少しレベルアップで、
    集団の療育の勧められました。
    集団の療育や
    デイサービスなどは
    やはり刺激を受けやすいものでしょうか??

    これから個別のアフターケアをしてもらえる療育週2から週1に減らし、
    集団の療育を始めようかと思っています

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は田中ビネーやりました!
    下の子はK式です!

    2歳とき62だったのですね!

    下の子は3歳7ヶ月、集団療育園だけ通ってます!

    上の子は4歳とき児童発達支援通い1年生なってから放課後等デイサービス通ってます😀!

    ふたりとも他でリハビリもおこなってます。
    上の子は言語療法、作業療法

    下の子は理学療法、作業療法。そのうち言語療法入りそうです🤔

    ディサービス、結構良いです😀
    友達出来たり、刺激なってます!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    言語自体は問題がなく
    多動な部分のみで
    幼稚園は26〜27名のクラスになるのでそれが3クラス。
    息子にとっては
    落ち着きがなくなってしまうのと
    後お友達との関わり方が下手で。。。
    それも含めて集団療育の方が息子に合っているのでは?とのことでした。。。

    息子にもお友達ができて
    楽しく少人数制の集団療育楽しんでもらいたいなと思ってます。
    お友達には興味があり関わりたいな遊びたいなってのがあるみたいで。、うまく関われず
    息子も寂しい思いをしているらしく、就学前には少し落ち着いてくれるといいなと思ってます。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語問題ないのですね!
    多動部分のみなのですね!

    上の子ときも、友達関係ない苦手でした💦

    年長なるとルール出来たりして上の子ルール破ったりしてトラブルなったり遊べなくなりで、その時ちょうど、放課後等デイサービス通い始め、そこで友達出来て仲良く遊んでます☺️

    いま支援級通っており支援級にも友達沢山おり、気が合う子多いみたいです!

    下の子は、友達関わり全く出来ないです😅人が怖いタイプで、警戒心強すぎて、1人隅っこ遊んでます😅

    声かられても、喋ること出来ずコミュケーション難しいです💦

    集団療育ですと人数少ないので負担少なくかもです🤔

    下の子集団療育は1クラス6人、担任先生2人、加配1人ついてます!
    物凄く手厚い支援受けてます!

    うちの集団療育結構重度の子多く、友達関係気づけるには難しい感じで、友達関係きづけるならこども園や保育園方が良い言われました🤔

    うちの集団療育主に、生活、社会性見つける感じです🤔

    身支度自分でできるようにしたり、着替え自分で着られるようにしたりとなど、生活面、自立、主にかんじです!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    多動は、落ち着く子も多いと聞いたのですが、衝動性?ですかね。
    2歳から小学校高学年くらいまでは
    強く出るみたいですね💦

    通ってる幼稚園が厳しめ?で
    旦那が昨日上の子の保育参観に行ったんですが
    軍隊みたいに厳しい幼稚園だねと言ってたので年長は、レベル高いと思うし年中もそれなりにだしって感じです。

    なので多動な部分はすごく目立っでてるかと思います。
    幼稚園の先生はだいぶ面倒見てくれて親身に相談乗ってくれる感じですが。。。

    簡単な洋服の着替えはできますがまだボタンが難しく。。。
    大きいボタンならできるんですが、
    制服のワイシャツのボタンはできないからままやってって言ってきます。
    そういうのも含めて個別ですこし
    お友達との関わり方などは集団でやっていくのが息子に合ってるのかなと思いますが

    まだやってないのでなんとも言えないのですが
    幼稚園の先生や、今通ってる療育の方から集団を勧められてるから
    その方がいいんですかねやっぱり向こうはプロですし。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育方から進められてるのでしたら、集団療育するのも良いとおもいます🤔
    刺激にはなると思います。


    上の子は衝動性かもです?

    落ち着き全く無いです😅
    椅子しっかり座ってられないですし、えんぴつカリカリかじっており、ボロボロ😭
    家でもゲームしたながら体ゴソゴソしてます😅
    リハビリからも落ち着きないと言われてます🤣

    通ってる幼稚園厳しめなのですね🤔

    下の子ボタンまだ出来ないです💦
    衣類全く着ること出来ないです😨
    下の子多動ないです。。
    足に麻痺あるため、歩行遅いので多動ないです!

    落ち着きも結構あります🤔
    上の子と下の子特性まったく間逆で、下の子の方が強いです😅

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個別の療育では療育中立ち歩くことはなく。。。
    それは個別で1人ついてるから
    落ち着いてるわけであって
    幼稚園も先生がついてたら大人しく座ってたり
    グループに入らず
    活動はお部屋でやるけど
    席は息子だけ1人席にしての方が
    落ち着いてできるみたいです。

    上の子は確か、、年少に入る前にボタンはできなかったイメージだけどいつできるようになったのか不明です。、。
    年中の時には脱ぎ着していたので
    年少の途中から勝手にできるようにはなったのですが

    息子もそうなのかなぁ。。。と
    トイレ自体も通ってた保育園からは(今年の3月まで通ってた)この子はオムツは取れるの遅いしまだ取れないって言われてたけど現に日中は取れているし

    伸び代はあるかもしれませんが。。、

    息子の1つ下に妹がいるのですが
    今プレ保育に通っていて
    去年のことなので息子と比較してやっぱり落ち着きないなーって感じます。
    2歳5ヶ月ですが、末っ子は
    保育時間ずっと椅子に座ってられるし指示も通るし、
    1番大きな声で歌を歌ったりと
    手がかからず。

    息子は活動なら参加できるのですが終わった後待つのが難しいらしく。。。友達にちょっかいかけてしまうみたいで、、、。

    • 6月14日