※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
お仕事

保育園入れるか悩んでいます。保育料が高く、復帰後の収入が下がるため、自分で育児するか検討中です。復帰は未定で、旦那との意見が割れています。悩んでいます。

保育園入れるか迷ってます🥺
いま育休中で2歳まで延長した後、復帰するか迷っています🥲
0歳入園の申込みで市役所へ保育園のてびきを取りに行き書類に目を通していたのですが0〜2歳までの保育料が意外に高くて😩
所得税で決まるという事ですが旦那だけの市民税で計算しても毎月こんなに払うの?!といった金額でした😔
ちなみに旦那だけの市民税でみると最低でも43000円でしたので+私の市民税となればもう少し金額があがると言う事ですよね😥
みなさん保育料おいくらぐらい払っているんですか😨?!
今まで社員でやってましたが復帰後は扶養内でパート勤務の予定なので収入が下がるのに毎月あんな額払うなら自分で3歳まで育児した方がいいと旦那が考えを変えました😐
もともと私は3歳まで自分でみたいと思っていたのですが、旦那は子供に経験させるために1歳からいれる意見で割れていたので..😓
私からしたら希望通りになるから良いんですが、復帰しようかと会社と話してた所だったので悩んでいます😱
ちなみに元いた会社には育休後、復帰するかは分からないと伝えてあるので復帰しなくても復帰してもどちらでも大丈夫な状況です😓

コメント

はじめてのママリ🔰

最近0歳児入園して、請求が来たのが7万ほどでした😅
覚悟していましたが、いざ請求書を見ると高すぎてびっくりしました💦💦
0歳児を逃すと空きがないので、渋々働きます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望園が1歳児以降も空きがあるのであれば育休延長したかったです!収入に困っていなければ、結局は今後の保育園の空き次第ではないでしょうか😭

    • 6月13日
  • みゆ

    みゆ

    7万ですか..😱😱
    それは驚きますね😱😭

    確かに希望園は1歳児以降、なかなか空きはないかもです😭
    私の希望する園はこども園で3歳児で幼稚園入園できる所なので幼稚園からでもいいかなって思ってますが、、
    みなさんの言う通り過酷なイヤイヤ期など自分で乗り越えれるか不安になってきました😂😅

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなり負担大です😂
    うちの子もこども園に通っていますが、同じこども園でも幼稚園枠だと夏休み期間があるので要確認だと思います😊
    見学だけでも行って詳しく聞いた方がいいかもですね✨

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

MAXで7万の地域ですが、
MAX払う人は企業主導型保育園入れる方が多いです🙌
保育園って0、1歳で入らないと希望園入れない地域もあります。
激戦区かどうか、3歳児クラスの受け入れがあるのか、
最悪幼稚園でも大丈夫なのか
によるかと思います😎

ちなみにうちは認証で24000円です。認可に転園すると55000円予定です。

  • みゆ

    みゆ

    やっぱ認可は収入によっては高くついてしまうんですね🥲
    認可外ってどうなんだろうって思っちゃうんですが、実際のところどうなんでしょうか🥹?
    よくニュースとかで見ると認可外の保育園など多いなって思うんですが、ついこないだは認可のこども園で事件があったので何か預けるのも怖くなってきます🥹

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際のところ最高です!笑
    認可より手厚いですよ‼️
    毎日連絡帳もたくさん書いてくれて
    どの先生も我が子の様子分かっていて話してくれます😢🩷

    企業主導型も魅力的です!
    見学したとこは保育士配置は認可より手厚く看護師も居ました!🤗
    未満児通うなら認可外が良いです🥺🧡
    もちろんシングルや世帯収入低いなら認可のほうが安いですが!

    • 6月13日
ママリ

未満児の保育料高いですよね💦
認可保育園で6〜7万だったので、企業主導型の認可外保育園に預けて働きました!
認可外は所得では決まらないので、認可の約半額でした。
(プラス、職場と提携してて保育料補助あり)

預けるときは自分でみたほうが…と思ってましたが、少し離れる時間ができたことで自分に余裕ができ、より一層こどもが可愛くて仕方なくなったので入園させて良かったです🥹
1歳半前後からはイヤイヤ期で育児ハードすぎて、、逆にちょっと家庭保育は無理だなって思うようになりました🤣(笑)

  • みゆ

    みゆ

    ほんと高いです😰
    企業主導型の認可外に預けていたんですね!
    職場と提携されてるのは良いですね😳✨
    提携されてるなら安心ですが認可外ってちょっと抵抗があって😥
    認可されてないからどうなんだろうって思ってしまいます😭

    やっぱりイヤイヤ期大変なんですね😩😩
    結構ハードだった意見があったのでちょっとかんがえなおします😅😂

    • 6月13日
  • ママリ

    ママリ

    企業提携で優先枠があるだけで、特に安心感とかは他の園と同じです😂

    国の規定どおりの職員配置の認可園より園児の数に対して先生の数も多かったりします。
    うちの園の場合は看護師さんが複数常駐で少々の微熱だったら個別で体調不良時保育をして下さったり、他の提携園の中には英語教育に力を入れているところとか、園によって特徴様々ですよ!

    少人数なので、1学年に何十人もいる園より1人1人しっかり見てもらえてるのが私は一番ありがたいです🥹✨

    選択肢の一つとして調べてみるのもアリかな〜と😊

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

1歳保育で標準時間 52000円程ですが幼稚園型子供園のため他に色々プラスされて62000円です😅4月育休明けにすぐに退職し扶養内パートに転職してます しかし9月までは昨年の住民税で保育料決定されるため 保育料下がることなく払い続けます😅お金かかるけど園に通ってたほうが子供が楽しそうにしてるし、成長するし 自分も精神的負担が軽減されるので 赤字でもかまいません😅

  • みゆ

    みゆ

    私の希望する園も同じく幼稚園型こども園なので+された額が結構高いです😱笑
    だったら幼稚園からで良いかな〜なんて思ってましたが皆様の先輩ママさん意見で少し考えが変わりました😂
    やはり子供にとっては遊べるし楽しいですよねー🥹
    んー、、めちゃくちゃ迷います🥹

    • 6月13日
みー

今MAXで7万円台払っていますが(産休前の所得で算出)、8月から産休育休中の所得で計算されるつまり夫の所得だけで計算されるので少し減るかと期待しています😂
仮に今後も7万円台払っても、2年間で200万円にも行かないですから、下手に辞めて3歳になってから就職した所の月収が今より1万円でも低かったら30年働いたとしたら200万円以上の損になるので、そのリスクの方が私は嫌です。