※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

彼の母親からの嫌がらせで結婚式に不安を感じています。彼は母親に押されていますが、結婚式を挙げたい気持ちは変わりません。どうすればいいか悩んでいます。

モヤモヤをどうすれば良いのかわかりません。

私は昨年入籍をしたのですが、入籍をする際に彼の母親から『婚姻届にサインをする事はできない』と言われました。(彼の父親は他界しています)
二度しか会っていない彼の母親は私が『人の気持ちを考えられない人』だと言い、さらには私のことを発達障害呼ばわりをして息子に発達障害の本まで渡してきました。
今までの人生で私は人の気持ちを考えられないと言われた事もないですし、ましてや障害者扱いをされた事もありません。
二度会った中で、彼の母親に対してとんでもなく失礼なことをしたという事も思いつきませんでした。

私のことを邪険にし発達障害者扱いしてきた事に私はとても悲しくなったとともに、当然私の両親は激怒しました。あちらの母親から私へ謝罪の手紙と母へ謝罪の電話はありました。(私はまた何を言われるのだろうと思い、あちらの母親と電話をする事が怖かったため手紙がきました)

そしてその後はあちらの母親も婚姻届にサインをし、無事に入籍をしました。
その後関わることは怖かったのですが、お年賀や相手の父親の三回忌のお供え、母の日などを配送で贈りました。(お互いに気まずい事ということもありましたが、お正月や三回忌などに呼ばれませんでした)

また、落ち着いてきたため今度は結婚式の話を進めていたのですが相手の母親から『結婚式をするなんて聞いていない』『私はそもそも⚪︎⚪︎さん(私)を認めていない』など、私に関する事を粗探しのように文句を息子に話してきました。
そして『結婚式に参列をする事はできない』と・・・。

彼には姉が1人いるのですが、お姉さんも『母親がこのような状態なので心から祝福ができない。そのため参列できない』と言ってきました。

前回の婚姻届の際の私への謝罪の手紙には『失礼なことを言ってしまった』『ごめんなさいでは済まされないと理解している』『それでも今後は新たな関係性を築いていきたい』など綴られていました。
そのため、彼が母親に『認めていないというのであればあの謝罪の手紙はなんだったのか、彼女の母親にも謝罪の電話をしたのもなんだったのか』と問い詰めたところ、『あの手紙は建前で送ったもの。あちらの母親へ電話をしたのもあの場を治めるためだ』と言ってきたのです。

私は悲しい気持ちもありましたが、何より私の親へ電話した事があの場を治めるためという理由だったの事が信じられず、とても両親に申し訳ない気持ちと悔しい気持ちになりました。

その後も色々なやり取りはあったのですが、最終的には私の父と電話で話し『息子の晴れ姿をやはり見たい』という事で参列したいと言ってきました。
ちなみに私の父には『急に結婚式をすると言われて日程を言われたからびっくりして・・・』と話していました。

私は彼と結婚式はこのくらいの日程で選びたいね、ご家族の予定なども把握しておいてねなどずっと話してきていました。
それでも彼は婚姻届の件があったからと、帰省した際も私との結婚生活の話はもちろん、結婚式の話も出していなかったというのです。
それに関しては彼が悪いのに、全て私のせいかのように悪口を言っていたにも関わらず何を言っているんだという気持ちになりました。

うだうだ言いながらも最終的には『参列する』という結果は見え見えでわかってはいました。
わかってはいたのですが、あれだけ私の事を粗探しのように悪口を言っていたのに、私と私の両親へ謝罪もなく参列したいと話してきた気持ちが理解できずにいます。
彼には申し訳ないですが、正直彼の母親に参列してほしくありません。

しかも彼の家族が参列するために日程変更も視野に入れなくてはならず、何もかも受け入れ難いのです。(日程は記念日になるような日が抑えられたため、なるべく変更をしたくありません)

結婚式はずっと私の夢でした。姉2人のように一般的な普通の式を挙げたかった。ただただそれだけなのです。
それなのにどうしてこんなに悲しい思いをしなくてはいけないのでしょうか。

彼は私の事をとても大切にしてくれているのはわかりますし、彼の家族が参列しない事で彼に悲しい思いはしてほしくありません。この気持ちはずっとあります。
それでもただただ彼の母親のことを受け入れられません。
私は今後この結婚式をどうすれば良いのでしょうか・・・。
結婚式は挙げたいのに、挙げたくなくなってきました。

支離滅裂な文章で長々と申し訳ありません

コメント

omochichan

彼の母が主さんに対してそのような態度を取ることを、彼はどのように捉えて、主さんと彼母との間でどのような立ち居振る舞いをしているのでしょうか?それ次第では今後の結婚生活が苦しいものにしかならない未来もあり、結婚自体を考え直しても良いような気がします。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    彼は私と私の両親に何があっても私の味方でいて守ると話してくれています。
    とはいえ彼の母親に対しては私のために怒るという事はしてくれないのですが・・・(相手に納得してもらうように話すべきだから、むやみやたらに怒っても仕方ないなどと言っています)

    普段から私の事を大切にしてくれているのは感じられるのですが、母親にはビシッと言ってくれない(言えない?)ところはモヤモヤしています。
    今後の結婚生活についてもおっしゃる通りだと思います・・・

    • 6月13日
  • omochichan

    omochichan

    本当に守る覚悟があるなら、「その態度を続けるなら縁を切る」くらい言ってほしいものです😇口だけなら何とでも言えるので。結婚前からこれだと、結婚したら… ちょっと心配です🥺💦

    • 6月13日
ママリん

一連の出来事について、旦那さんはどんな反応•対応をしているのでしょうか?
客観的に見ても義母さんは大変失礼なことをしていて、何かしらの精神状態だったとしても許せないことをしていると思います。
奥さんやその家族を侮辱する母親のことを旦那さんは式に呼びたがっているんですか?

式を挙げるなら義家族•親戚は呼ばないで良いと思います。ご自身の家族だけで良いと思いますよ。
式のイベント(感謝の花束とかご挨拶とか)を別のものに置き換えてしまえば参列者には義家族いないことはあんまり気にならないと思います。

私は大嫌いな親戚は式に呼びませんでした。
親とは重要度(?)は違うかもですが、嫌な人呼んで高いお金出して式挙げるのだけは絶対嫌だったので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    彼は私と私の両親に対しては、私の事を必ず守り味方になると言ってくれています。
    しかし父親が他界し、母親だけになってしまった事もあり大切にしたい思いがあって強く言えないところあるようです。
    参列できないと初めに言われた時は彼も悲しんでいましたが、私の事を悪く言うならとあちらの家族は参列無しの方向で進めようとしてくれていました。(結果は現在に至るのですが・・・)

    私も一生懸命貯めたお金で式を挙げるのに嫌な人がくるなんて・・・参列したくないと私の悪口を言っていたのに調子良すぎないか・・・と思っていました。
    彼とももう一度話してみようと思います

    • 6月13日
  • ママリん

    ママリん

    親を大事にしたい旦那さんのお気持ちは良いことですが、旦那さんとママリさんでひとつの家庭を持つ訳ですから旦那さんが1番に考えるべきはママリさんのことだと思います。そのあたり旦那さんはどう考えているのかお話しして、「それでも親を蔑ろにはできない」というなら式は挙げないほうが良いかと思います。
    義母からの心からの謝罪、これからの約束事(今後失礼な発言があれば縁を切るとか)ができれば式に呼んであげてもいいかもですね。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても丁寧にご返答いただきありがとうございます。
    ママリんさんの仰る通りだと思います。また私の事を一番に考え、義母からの謝罪や約束事を自ら言ってほしいと思いました。

    ママリんさんのアドバイスを踏まえて彼ともう一度しっかりと話し合います。ありがとうございます。

    • 6月14日
deleted user

旦那さんは何と言ってるんですか?
流石に旦那さんも、お母さんは参加しなくて良いと言ってるんじゃないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    初めはこのような出来事もあったので参列無し(今後もあちらの家とは関わらない)の方向で進めようとしたのですが、私の父が電話をしたことで考えを改め『息子の晴れ姿をやはり見たい』と言われて、嬉しい気持ちになったようです。
    そのため、参列の方向で日程変更を検討しようと現在は言われています

    • 6月13日
ママリ

予定している結婚式より前に、全員で集まれるなら集まって一度直接話しますかね😥
両親にはこう言って、私にはこう言ってる…がもうラチあかないしめんどくさいですよね😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当に埒が開かないですよね。私も言われてばかりで悔しいので物申したいのですが、なかなか勇気が出ず・・・

    あちらは地方住みなのでなかなか難しいかもしれませんが、話すべきであると私も感じるので彼とも相談してみようと思います。(失礼なのは毎回あちらなので、あちらがこちらに来るべきだとは思います・・・)

    • 6月13日
ママリ🔰

結婚式に本当に来たいのか?と疑問です。
二人が一緒になることを誓い、周りに祝福と感謝の場です。
認めてないママリさんと常に一緒の息子を見たいんですかね?
衣装を着ている息子を見たいだけではなく?

二人を祝福する気持ちになってちゃんと謝罪を各々にし、今後は失礼のない付き合いをすると誓ってくれるのか?
旦那さんがちゃんと確認してほしいですね。
旦那さんだって妻のこと認めてない母親に来てほしいのですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の事を認めていないのに息子の晴れ姿を見たいだけであれば、最初からうだうだ言わずに参列したいと言えばよかったのに・・・そうすればこんな大事には至らなかったのに・・・と私も思いました。
    (発達障害者扱いをしてきた義母を許す事は一生ありませんが、彼のために建前で生きていこうとは思っていました)

    ママリさんのご指摘、ごもっともだと思います。彼にしっかりと確認をしてもらおうと思います。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

申し訳ないですが旦那さん含め義家族さんたち大丈夫ですか?💦
特に旦那さんは主さんとの間に入ってクッションになるでもなしに何してもるんだと思いました。
義姉さんも母親の言いなりだし。
主さんのお父様が出てきたら強いものには媚びへつらうかのような態度に感じましたし今後苦労しそうだなーと。
子供いないうちに…って思っちゃいました💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    彼がクッションにならなくてはいけないにも関わらず、婚姻届の時点で母親と結婚生活について話す事を諦めた・・・というのが私も本当に信じられませんでした。
    今回の件で自分が間にしっかりと立たなくてはいけなかったのだと気付いて後悔はしているようです・・・。

    子どもいないうちに・・・家族親戚からも言われました。しかし彼は母親に強くは言ってくれないものの、私と私の両親には私の事をしっかり守り味方になると言ってくれているので信じたい気持ちもあり・・・うじうじと申し訳ありません

    • 6月13日
新米ママ

んー 入籍してしまったのが
間違いですね。
旦那さんも 母をとるのか妻をとるのか はっきりさせて欲しいです😭

義母も腹立ちますが 夫も腹立ちます。
自分が結婚相手に選んだ人を発達障害扱いされてなんとも思わないんですかね?😤

義母が あなたを認めない!とか言って揉めたんだし
今度は あなたが 義母を結婚式に呼びたくない!って言って
揉めれば良いと思います。
どうせ 一生許さない相手ですし!

旦那さんには
「今までの経緯を含めて このまま義母に来てもらって
結婚式 当日に嫌な思いをするかもしれないから 嫌だ」と
はっきり言いましょう。

そもそも 嫁のことをよく思ってないのに “晴れの姿”って何?! 🤣

花嫁が嫌な思いしながらの結婚式って意味ありますかね?

結婚式って写真やビデオとか撮りますよね?
そこに憎き義母が写るんですよ? それで良いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入籍してしまったのが間違い・・・悲しいですが、家族親戚からも言われています。
    何度も彼で良いのかと問われ、自身でも問いました。
    私の味方になり必ず守ると言ってくれたので信じて今に至りますが、私のために義母にハッキリと怒ってくれないところにはモヤモヤします。
    (発達障害者扱いや悪口に関しては腹立たしいとは言ってくれているのですが・・・)

    そして自分だけが我慢しなければならないのかと考えていたため、新米ママさんの今度は私が揉めても良いというお言葉とても嬉しかったです。ありがとうございます。
    一生に一度のことなのに写真やビデオを見て思い返すたびに嫌な気持ちが思い出されるのは私も悲しいですし、嫌です・・・。
    彼にもハッキリと私の気持ちを伝えたいと思います。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございますとお伝えを忘れてしまいました・・・申し訳ありません。

    • 6月14日
  • 新米ママ

    新米ママ

    入籍してなかったら 「結婚やめてときー」って言えるんですけどね〜
    入籍してしまってるので 簡単には いかないですし
    ましてや 事の発端が本人同士の揉め事ではないですからね…

    でも まぁ 夫さん!
    「守るって言ってるけど
    実際 妻はここで悶々と悩んでるやん! 守れてないで!」と
    側から言います。

    もう 結婚式が終わっても
    今度は 子供が出来たりしたら
    もっと揉めそう!
    文章からして
    なんとなく 長男なのでは?って思うんですが
    田舎なら “〇〇家‘’意識が高いと思います。

    夫が 母親に対して 言えないのもわかります。
    (息子が生まれたので 姑側の気持ちにもなれるので。あー 私の大事な息子がー状態でしょうね。)

    もう 発達障害者扱いや悪口のおかげで
    良い嫁を演じる必要はないですよ!

    夫がはっきり義母に言ってくれないなら
    守ってもらわなくて結構!
    「私 戦います!」の精神で。

    結婚生活してみたら
    やっぱり入籍とか結婚式って ゴールじゃなくて
    スタートなんです。
    スタートが揉め事から始まって 本当に 気の毒です😭

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね・・・実際モヤモヤ悩んでしまうのでもっと言葉にして安心させてほしいなと我儘かもしれませんが思ってしまいます・・・。

    新米ママさんの仰る通り、彼は東北田舎育ちの長男です😅
    もし子どもができたとしても絶対に会わせたくないなと思いますし、彼にもそう伝えています。
    それこそまた発達障害だの言ってきそうなので・・・。

    良い嫁を演じる必要はないとコメントをいただいて、ハッとしました。
    そうですよね、彼が言ってくれずにモヤモヤするくらいなら自分で戦って本人にぶつければ良いんですよね。

    新米ママさんのご返答に勇気が出ました。本当にありがとうございます。
    スタートがこんな形で悲しいばかりですが、自分の幸せのために精一杯考えて行動しようと思います。

    • 6月14日
  • 新米ママ

    新米ママ


    本当 嫌な思いばっかりして
    大変だと思いますが
    我慢せす 吐き出しちゃいましょう☆

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    思い切ってここに相談してみてよかったです。
    我慢せずに頑張ります!!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

まず、彼が母親と縁を切るくらいの覚悟じゃないと結婚してもなんかスッキリしないですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね・・・縁を切れとは言いませんが、本当にそのくらいの覚悟で向き合ってくれたらどれだけ私が救われるかと思います。

    • 6月15日