※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達相談結果について、保育園でのトラブル原因を明確にせず、発達に関しても言葉が遅れているとのコメント。保育園とのギャップを感じ、保育園の様子を発達相談で見てもらうことを検討中。

【市の発達相談の結果について】

2歳11ヶ月の息子が保育園で
お友だちとの衝突が頻発に起こっているため、
園長先生から市の発達相談へ相談することを
提案されました。

毎日長時間息子を見ていただいている先生方が
息子の発達に違和感を感じられたということだと理解し、何か原因を明確にして、しっかり対策が打てればと思い 先日親子で発達相談に行きました。

そこでは部屋で息子がおもちゃで遊ぶ様子とスタッフの方が会話をして見ていただいたのですが、
その一時間では落ち着いているように見えたようで、

保育園の先生からの指摘事項(お友だちに頻繁に手が出る、目が合わない、一つの遊びに集中しないで友だちのものばかり取る など)が特に見られなかったとのコメントでした。

お友だちとの衝突の理由は、
・赤ちゃん返りによる心の不安定
・元々負けず嫌いで自分の意識強めな性格
・頭の中の考えに言葉が落ち着いていないことによるフラストレーション

この3つが要因ではないか、というコメントでした。
これは発達グレーということなのか、様子見なのか、どういう所感なのでしょうか?

いまいちどんな理由で息子がお友だちトラブルを起こしてしまうのか明確に分からず、発達に関しても言葉が少し遅れてそうということしかコメントが無く。

私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではないかも)ということで、もう一度親子で見ていただくことにしました。

保育園の先生は恐らく息子の発達に何らかありそうな体感がありご提案いただいたと思うので、
保育園側とも今回の結果に少しギャップがあるのではと思っています。

保育園の様子を発達相談の方にも一緒に見ていただくのが良いのでしょうか?

もしご経験やご知見ある方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

担任の先生に園での困り感を具体的エピソードとともに箇条書きしてもらい、そのメモを見てもらうのが1番だと思います。
相談の場で心理士さんによる簡単な発達検査はしなかったですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🌸

    発達相談にあたり、保育園の先生に箇条書きで書面作成いただき、それに基づき見ていただきました。

    相談の場で発達検査はしてなかったです。遊びと会話だけでした。
    簡単な発達検査はリクエストすればやっていただけるのでしょうか?

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの自治体は何も言わなくてもしてくれましたよ!会話だけではある程度しかわからないですし😅
    教員ですが、学校にも心理士の資格を持った先生が居るところがあり、その先生が周りの学校を巡回して支援に繋げる話が出ている子を発達検査したりします!
    あくまで発達検査なので、医療機関に繋がって医師に診断してもらうのとは違います。

    今は療育に繋がりたいだけなのであれば、受診までは考えなくてもいいのかなと私は思います😓
    まだ2歳ですし💦
    ただ、特性がものすごくはっきりとしているとか、子育てにおいてお母さんがすごく違和感を感じているとか、診断を貰って早めに対策したりしたいと積極的にお考えなのであれば医療機関の受診が1番はっきりすると思います。
    ただ、医師によっても「まだ小さいから様子見で。」という考えの先生もいれば、「受診すればほぼ診断がつく」みたいな先生もいます。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に教えていただきありがとうございます🙇✨
    大変参考になりました。

    次回発達相談に行くときに発達検査をお願いしてみようと思います。

    受け身では中々息子の特性や関わり方を知れることないので、積極的に聞いてみようと思います😭

    3歳前後なので判断難しいですよね...
    家では特に困っておらず、問題は保育園生活だけなんです。

    今は保育園での心の安定が一番の目標なので、適切な療育を受けられるよう進めていければとなと思います。

    • 6月13日
ママリ🔰

発達障害の子がいます!
まずうちの子ですが、検診・発達相談・親子教室等色々やってきたものの指摘されたことがありません。
園でもお利口ですし、現在学校でもお利口なので「本当に発達障害?」と言われるほどです。
ですが引越しもあり2人の専門医を受診、どちらの医師にも「ASDとADHDの傾向」と同じことを言われてます。

発達障害の診断は専門医の診察が必要で、医師以外が診断をできない決まりがあります。
発達検査や知能検査も判断材料の1つで、それだけで判断はできません。
発達グレーも医師しか言えないと思います。
傾向があるとか言ってしまうと、もし何も無かった時にその子の性格を否定してしまうから...みたいな事を言われてました。
なので現状様子見ですね。

できれば専門医を予約し、その間に保健師に園の様子を診てもらうのが良いかと思います。
受診するとなれば保健師も間に入って情報の共有してくれます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    専門医でないと名言できないからなんですね。
    まだ色々勉強中でして、良ければ教えていただきたいのですが

    ママリ🔰さんは園からの指摘もなかったとのことですが発達検査のきっかけは何でしたか?

    また、専門医の受診をしたことによるメリットもよろしければ教えていただけますと幸いです🙇🌸

    (療育がスムーズに受けられる、適切な関わり方が分かる 等でしょうか)

    • 6月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    発達障害だと集団生活で困る子が多いのですが、うちは外では頑張れるけど家で爆発するタイプです。
    癇癪だったり家で困ってました。

    適切な支援や配慮が受けられる・受けやすい事ですかね。
    うちの地域は療育も診察をしてからしか受けられません。
    外では頑張ってるから理解がなかったのも、診断降りてから少し理解して貰えるようになりました。
    あと私自身発達障害だと思っていて、同じだから分かることも多く、論文も読んでたり勉強してました。
    なので私が「この対応で大丈夫かな?」と不安な時は保健師・心理士・言語聴覚士等でも「そのままで大丈夫だよ」と言って貰えて安心ができる。
    でも「色んな対応をしてきたけど改善しなくてこれからどうすれば」って時は、保健師達だと知識や経験が足りず分からない、専門医ならアドバイスが貰える。
    なので私が頼れるのは専門医くらいですね。

    支援や配慮が不要なら診断されませんし、診断されるほどなら逆に支援や配慮が必要な子という事です。
    園から指摘されるほどなら専門医に診てもらうのがお子さんの為にもよいかと思います😊

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に教えてくださりありがとうございます✨

    今後どのようなことをしていくべきか、とてもイメージがわきました。

    専門医での受診も含め、保育園・発達相談所の先生方と、今後の方針について相談したいと思います。

    • 6月13日