※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が発達検診で自閉症の疑いがあると言われました。子供の行動には疑問があり、療育を考えています。

2歳3ヶ月の息子が発達検診で自閉症の疑いがあると言われました。

根拠としては、
・発語がほぼない
・目が合わない
・爪先立ちをする
・おもちゃに過集中ぎみ
・指示は親の手を引く
だそうです。

たしかにそういったところもありますが、いろんなところから得る情報を見ると当てはまらないことも多く疑問が残ります。

当てはまらないと思う点は、
・言葉に関しては何個か言えるのですが発音が苦手なようで全てカ行に近い音になってしまいます。
・おもちゃに過集中と言われましたが、話しかけてもこちらを向くし「終わりだよと片付けて。」言うとすぐ片付けます。
・近いものは手を引いて指示を出しますが、遠いものは指を刺して教えてくれます
・ゴミ捨てて、片付けて、だめだよ、など言葉のみの指示もわかります
・視線が合わないと言われましたが、確かに合いにくいのかな?とも思いますが、嬉しい事があると顔をみてニコッとしたり、パパが積んだ積み木を壊した時は顔色を伺ったりもします。
・人見知りはほぼなく、自分に話しかけてきてくれた人の手を握ったりニコニコしたりします。(好意を向けてきた人のみ)
・パパに抱っこされると手を伸ばしてママがいいー!とアピールします。(パパも抱っこしたいんだよ?と言うとおとなしく抱っこされてます)
・大人がトイレから出てくるときに絶対かくれんぼして待ってます。見つかったら嬉しそうにニコニコしています。
・おもちゃを取られたりしてもそんなに怒りませんが、何度も同じ子に撮られた時は流石に「んっ!」とちょっと怒っていましたが、切り替えて違う遊びをしていました。
・イヤイヤ期らしくぐずることもありますが長くても5分くらいで頻度は少ないです。
・エレベーターが好きでボタンも押したいけど、押していいよと言わなければ絶対押しません。
・テレビを見ていてもねんねだからおしまいしようかというと自分で電源を切って寝室へ向かいます。
・好きな食べ物でもちょうだいというとくれます。
・泣いている顔や声が悲しくなるようで心配そうに見ます。(ぬいぐるみで泣いている顔のものは見たくない!と拒否)
・手遊びや、体を使う歌が大好きで一緒に遊びます。
・お絵描きも好きで絵を描いているとクレヨンを渡してきて描いてみて?とアピールします。


確かに同年代の子と比べると幼い印象はあります。
なので発達はやはり遅れている印象はあります。ですが、自閉症と言われると違和感を感じます。

同じような感じでも自閉症だった子や、逆に定型になった子はいますか?療育に通いたいのですが2、3ヶ月予約がいっぱいなようでもどかしいです。

それまでに子供ができることできないこと、得意不得意をまとめておくこと、親が知識をつけることしかないと思いますが、なにか教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しい所ですよね…💦
定型発達なのに診断つけるパターンもあると聞いた事あるますし何がなんだかって感じですが、検診してくれたのは専門としているクリニックかなんかですかねぇ??

娘が自閉症と診断され今療育通ってるんですが、自宅保育してたので周りの子達と比べるって事がなかったのでとても育てやすくて良い子って思ってたけど、幼稚園行き始めて集団生活するようになって明らかに周りの子達と違うし中々集団行動ができずで、おかしいなぁと思い診断を受けました😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市でやっている検査で、大学の教授をやっている医師が診察していました。子供はおもちゃで遊ばせて親にヒアリングのみ。(5分〜10分ほど)
    あとはもう1人田中ビネー検査?をする先生が来ていてそれも、そもそも発語がないので測定不可となりました。

    娘さんもお家では問題なく、集団行動だけ苦手だった感じですか?
    私も息子も発達遅延+早生まれでだいぶバブみがあります👶

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど🧐🧐簡易的な感じに思えました💦
    私の場合は精神科のクリニックでヒアリングする先生ともう一人その様子を書き込む人がいて、子供に30分ほどテストをしその後親のヒアリングがありました😃

    そうなんです!家ではなんら問題ない(発語はなく変だなぁ?とは思ってました)ので、集団生活するようになり先生に日々の様子を聞いているうちにあれ??と思う事が増えました😀

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    待ち時間は長かっかったですが診察は短くて拍子抜けしました(笑)

    30分もやったんですね!
    違うところでちゃん見てもらおうかな。。

    うちは田中ビネーというテストをしたのですが、発語がそもそもないので判定不可となってしまったのです🙈

    うちもたしかにあれ?と思うところはあるので自閉症かもしれないけど、ちゃんと診てから診察してくれないとこっちも納得できないよ!って気持ちです😭😭😭

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あっ!それです!30分ほどした検査は田中ビネーってやつです!!!
    知識なくごめんなさい🙏今調べてわかりました💦
    娘も発語というより単語が話せないけどちゃんとしてくれましたけどねぇ😅💦
    場所やお子さんの状態によっても変わるんだと思いますが、あまり納得いかれてない様子なので専門的なところで診てもらうのも良いと思います❗️
    まだ2歳3ヶ月なので3歳くらいになってもおかしいな?っていう事があるのであれば行って良いと思いますよ(^^)

    • 6月13日
もこもこにゃんこ

うちの子の場合ですが、
2歳の頃だと

発語はそれなり(普通?)
目は合う
切り替えできる(たまにでいないこともある)
指示伝わる、理解ある
人見知り無し
お友達とも仲良く遊ぶ
などなど、基本的にはめっちゃ良い子で育てやすい感じでした。

つま先歩きはたまーにご機嫌な時にしてました。
自由人な感じはありました。

幼稚園に入ってから問題が出てきて、指摘されて発覚したって感じですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子よりしっかりしてますね😲
    どんなところで自閉症と判断されたのでしょうか?

    • 6月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    家では全く問題なかったんですが、幼稚園では癇癪、脱走、ウロウロする、床に転がる、嫌な事は納得しないとやらない、などあって園から指摘されました。
    発達相談や、病院でもはじめは問題なさそうと言われてましたが、園での問題が無くならずで診断されました。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    集団のなかにいるとできることもできなくなってしまうって感じですかね?
    確かにうちの子も幼稚園のプレで生活しているなかで、返事をしない、目が合わないと言われます。

    • 6月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    集団に入ると分かることがありますね💦
    園では一人一人に合わせて対応をいつもは出来ないですからね。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

2歳3ヶ月でもう自閉症の疑いがあるとか
言われるんですね🤔💦
うちの市は3歳まで様子見なパターンでした😞

文を見た感じこれで自閉症疑いと
言われるとかなりの人数の子
疑いありますよ😅
他の先生や心理士さんに診てもらう事ってできますか?

うちの息子も発達ゆっくりの
3月産まれで
ずーっと心配してたので
療育に通って成長しました🥺
療育の先生達には自閉症じゃないと
言われましたが市の検診では
発達グレーかな?と言われたので
先生によって診断とか変わってくると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    よく3歳まではって言いますよね🙄

    そうなんです。郊外なのですが待ちの人が多すぎて、先生に見てもらうまでに2ヶ月。そこから区の療育センターへ紹介状を出してもらうけど、そこでも3ヶ月待ち。さらにそこから民間の療育施設へ紹介されるのに療育手帳を発行して、、。と療育に通えるまで半年以上かかりそうなくらい混んでいます。。

    市で見てもらったら他の先生に見てもらわないでくださいと言われました(謎)

    他の病院で診てもらおうかな。。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育に行くまでかかるんですね😭💦
    地域によってやっぱ違いますね🥲

    他の先生に見てもらわないで
    とか意味がわかりません笑
    絶対診てもらった方が良いですよ🥺
    まともな先生はそんなこと
    言わないと思います…😂

    ちなみに今って自宅保育ですか?
    もし自宅保育なら
    一時預かりなどに預けるのも
    良いかなと思います!
    うちの息子は療育行く前に
    預けて集団の中に入れてましたが
    一時預かりでもやはり
    いい刺激になってましたよ☺️💓

    • 6月13日
エヌ

息子の場合だと1歳半検診で発語がなくて療育に繋げてもらいました。1歳9ヶ月で発語があり、特に困り事もなかったのですが、結局は自閉スペクトラムでした。
5歳までは言語発達遅滞という、発語が遅かったですよという診断でしたが、発達検査を続けていって本人の現状も踏まえて自閉スペクトラムに確定した感じです。

幼さは感じるけど、目を見て話すし、コミュニケーションとれるし、勉強はできるし、自閉スペクトラムと言われると違和感を感じてました。

発達障害を実感できたのは幼稚園生活が始まってからだと思います。
大人数での集団行動に窮屈さを感じているようでした。

やれることは好きなことを見つけて、伸ばすことだと思います。
不得意なことは危険や迷惑なことでなければ目をつぶって、得意なことや好きなことに全集中でいいそうです。

療育や医師と連携してやっていった結果、毎年受ける発達検査でも良いところは更に伸びて、不得意なことも底上げされた感じでした。
不器用な息子ですが、1年前から始めたピアノは何故か上手です。
好きなことだからどんどんやる、好きだから上手くなる、ピアノを通して手の使い方が上手くなり、不器用さも改善されるという感じで、良いところを伸ばすと結果苦手なことまで良くなるとのことでした。

今現状で自閉症かは分かりませんが発達障害に限らず、好きなこと夢中になることはどんどんやって損はないと思います❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかにうちの子も集団行動はまだできないです。

    たしかに市の診断でも、普通の教育の場では成長が難しいから好きなことから伸ばして他のところを伸ばしてあげると言いと言われました!

    自閉症かどうかにとらわれず今できることをやれればいいですね🥺

    2、3ヶ月待ちがあるのだけがもどかしいです。早く療育通いたい。。

    • 6月13日