※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

知育ワークは3歳から始めるべきか悩んでいます。他の子供が早く始めていると焦りますが、自分のペースで取り組むのがいいと思っています。お金の使い道も考えています。意見を聞きたいです。

知育ワークいつから始めるのがおすすめでしょうか?

当初私は年少さんからと考えていたのですが
プレ幼稚園に入れて
ママ友からどこどこのワークやってる、とか
数字を読める子がいたりとか

比べなくていいのにそんなの聞いたら焦ってきて

私の考えでは
3歳で今習わなくても絶対じきにできるようになるし
勉強習慣も年少さんなって幼稚園慣れてきてから
やり始めたらいいかなと思ってたのですが

今こどもちゃれんじ楽しそうにやってる娘を見ると
多分市販のワークやらせたら
新しいおもちゃ、みたいな感じで絶対喜ぶのは想像がつく

おもちゃは1人で遊ばせることもあるけど
ワークは私がつきっきりになるから
たとえ5分でも余計に娘喜んでやるだろうなと思います

うーん、でも早くやらせても効果ないのであれば
そのお金は別のことに使った方がいいのかなと
お金も無限にあるわけではないので

ワークされてる方、されてない方、ご意見ほしいです

コメント

ママリ

3歳すぎてから始めました。
ネットに上がってるフリー教材を印刷してやらせてます😊
数字が読めるようになったのはここ最近です。
時期にできるようになるし、興味があるなら試しに印刷してやらせてみるのがいいと思います!

娘にはまだ渡してませんがめいろの教材をやらせると書き順に沿った動きと連動していいんだろうな〜と思って検討中です☺️

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます😊

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰 

春から年少になった娘がいます!
うちはワークの内容より、きちんと座って集中してやらせることに重きをおいているので、DAISOや書店の安いワークを20種類くらい買ってその中から今日はどれやる?と自分で決めさせて、やらせてます!!
日によってぬりえだったり、はさみだったり、絵本だったり、ワークとは違う内容をすることもありますが、毎日習慣化してるおかげか30-40分は集中してやれるようになりました!

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます😊

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

お子さんが平仮名や数字に興味がありそうならもう始めてもいいと思いますよ😊
子供が興味を持った時がはじめ時だと思います!

うちは年少前から平仮名に興味があった(図鑑を自分で読みたがった)のでワークをしていました。
興味があったおかげか1ヶ月ぐらいで覚えて絵本も楽しそうに自分で読んでいました。
そしてゆいさんが仰るように、この時期はまだワーク=遊びなので学習習慣がすぐに付いて先々とても楽でした🥹

ただ興味がなければ吸収も遅いし飽きてしまうと思うので、やっぱり子供の興味が出てきた時が1番かなと思います☺️

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます😊

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちは2歳ごろからしています❣️

年齢によって適切な教材を選べば、早すぎることも遅すぎることもないのかな〜と思います☺️

2〜3歳のうちは指先を使うようなワークや、具体物が良いと思うので、ハサミや迷路(運筆練習に最適!)、シール系、公文の積み木やタングラムなどしていました。

プレ年少と年少の1年くらいならほぼ差はないかなと思います!

小さいうちの方が親の誘いにのってくれやすいと思うので、学習習慣は幼稚園のうちに身につけた方が小学生になった時スムーズかなと思ってます☺️✨

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます😊

    • 6月13日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

未就学児時代はたいしてやらなかったです🤣
親子学習目当てだったのでワークは長期やすみとかにまとめて消費くらいな感じで…笑

図書館でお子さんの興味のままがオススメです💓

文字系全般、漢字、理科などの興味の種まき習得しました。

  • ゆい

    ゆい

    ありがとうございます😊

    • 6月13日