※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

義親と同居で1階と2階を共有している女性が、階段の昇り降りでストレスを感じています。同じ悩みを持つ人や改善策について相談したいと思っています。また、家の間取りや生活環境に関する悩みもあり、旦那に相談しても解決策が見つからず、精神的に辛い状況です。病院での相談も考えています。

義親と同居してる人来てください
特に、2世帯住宅とかではなく1階と2階で住んでいる人

すみません長いです。

私は義親と1階と2階の同居、お風呂と台所と洗濯機は1階で共用です

前々からですがそれがめちゃくちゃストレスで。
義親に対してではなく、階段の昇り降りに対してです。
同じ人いませんか?

例えば、
お風呂から出て着替え忘れたってなってもすぐ取れない
出かける時、玄関出て忘れ物してもすぐ取れない
子どもも重たくなってきて階段がキツい
今は子ども1人だけど2人とか、1人+妊娠中もキツいと思う

同じような悩みで、改善するための工夫とかありますか?

産後うつっぽくなりかけて、今もまだホルモンバランス崩れまくってるので急に叫ぶくらいイライラします(実際にたまに奇声上げてしまいます)

1階を生活スペースにしたいけど、古い家なので仏間と座敷(義親の部屋と繋がってる)しか無いし、部屋がボロいです
私達の生活スペースは数百万かけてリフォームしてくれました
初めから1階をリフォームすれば良かった(でも神棚とか仏壇があるから出来ないって言われると思いますが)


実家に帰りたい気持ちもあるけど、実家も同じくらい古くて、更に汚いです(物が多くてホコリっぽい)
今の家も実家も古い家なので間取りも悪いし、帰ってもストレス溜まりそうです


旦那には相談してますが、できることは何でもするけど家の間取りはどうしようもないと言われます


気が狂いそうになります
こんなことでここまでイライラしてるのも可笑しいと分かっています
病院に行ったら情緒安定しますか?

申し訳ありませんがキツい言葉や、自分はイライラしないなどのコメントは控えてください
今もイライラした余韻で手が震えます

コメント

🍠

同居解消は無理なんですか??

私も義実家完全同居してました!何もかも共有で自分たちの部屋(元 旦那の部屋)で生活する感じでした!

きらきら✩⋆*¨̮⋆

私のことかと思いました🥲
完全同居で内容同じです。
階段の昇り降りほんとしんどすぎます。
ストレスすぎてメンタルも体もガタガタボロボロになりますよね。
うちは基本、1階は義父母の物が置いてあり脱衣所も義父母スペースって感じなので自分らの着替えやタオルを置くスペースなくて。
着替え忘れた時は、お風呂入る前に脱いだ服を着るしかないです😅
1階の義父母スペースに自分らの物を置くといつの間にか義母に勝手に移動されたりしまわれて、しかもどこにしまったとか言われないので、いつの間にか無くなることが多いです。
そして義母は何故か自分が買った物だと勘違いするので、私が物を自分の部屋に引き上げると「○○が無くなってる」とかいう始末だし、下手すると勝手に使うなとばかりに隠されることもあります😅
うちは6年そんな感じでなんとか、我慢して我慢して暮らしてきましたが、私が精神的に限界きたのと、在宅ワークなのに体の負担が大きすぎて(体調悪くても子供みながら義父母の食事と片付けも義母にやらされて)切迫流産で入院したのもあり、年内に同居解消します😅
私の場合、生活の工夫をしても、義父母の性格自体が無理になったのでこうするしかなかったです🥲
わたしも1階を生活スペースにしたかったです…
1階には6畳の和室があるのに、義父の趣味の古い電化製品(触りもせず置いてるだけ)が山積みになってます(大きな倉庫が空いてるのになぜか倉庫を使わない)
さらに義父がその和室でペット飼ってるので尚更使えず……しかもその汚部屋にお雛様を強制的に飾らされたのは本当に苦痛でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    同じストレスを抱えている方に出会えて嬉しいです(嬉しいというのは少し変化もしれませんが💦)
    着替え忘れたら脱いだ服着るの分かります😭家の中だからちょっとラフな格好したいけど、義親の目があるから真夏でも長ズボンです。。
    物が勝手に移動させられてるのも分かりすぎて😭 訳分からない物で溢れてるのも分かりますー。。使わないなら捨てろよって感じですよね。
    ここだけの話、亡くなったら片付け絶対大変だわって思ってます‪💦‬
    うちは食事の用意とかは義母がしてくれて、向こうも気を使ってくれている方だとは思います。けどやっぱりストレスは溜まります😭
    友達のマイホーム話しとか羨ましすぎて。。今どきの家に住みたいです😭
    同居解消おめでとうございます‼️‼️年内、あと数ヶ月頑張ってください😣✨

    • 6月14日
  • きらきら✩⋆*¨̮⋆

    きらきら✩⋆*¨̮⋆

    同じように耐えて頑張ってる方がいると思うと少し気が楽になったりしますよね…!!😭周りで共感してくれる人も中々いないし🥲
    真夏でもズボンわかります…!!
    本当は楽ちんなカッコで自由にくつろぎたいのに常に気を遣いますよね😫
    ほんと物の多さなんとかして欲しいですよね😫
    和室の他に、普段は使ってない洋室2部屋ありますが義父母の物で埋まってる&義姉義弟が泊まる為の部屋なんで使えないんですよ…😅
    将来、義父母の物を処分するとなったらとんでもない量なのでうちも恐ろしいです💦
    うちも私が出産まで安静指示になってしまったので、今は義母が食事作ってますが、作ってもらうの微妙ですよね😅
    うちは食の好みが違いすぎて、子供も義母が作るご飯はほとんど食べないので、子供の分は子供用の冷食使ってます😅例えばおかずが野菜しかなかったり、食べられれば良いという感覚で作ってるみたいで、揚げ物や餃子もふにゃふにゃべちゃべちゃとか美味しくなかったり💦
    うちもずーーーっと旦那に泣いて同居解消を訴え続けてましたが、旦那が反対してたんです。義母からの挨拶無視や嫌味とかがあって私が泣いて発狂して、限界だから子供連れて出ていく、となったのと切迫流産にもなってやっと解消することになった感じです🥲
    と言っても、敷地内同居なんですけどね😭💦
    限界が来る前に出たかったです🥲

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の時代、なかなか同居してる人いないですよね😭同居って言うと凄くびっくりされます💦
    共感ばかりで嬉しいです😭✨
    自分達だけの家なら、着替え忘れてもちょっとくらい全裸でいいやって思いますもんね。。
    義兄弟達も、前日や当日に急に来るって言ったり。。あなた達には実家でも、私も住んでるんですけどーって感じで😣
    うちも食の好み違います💦特に妊娠中とかつわりとホルモンバランスのせいでイライラもあって、本当に受け付けませんでした💦
    挨拶無視とか、酷いお義母さんですね。そういう相手なら逆に未練?無く出ていけますね😭✨
    しかも今妊娠中だったんですね!!それはストレス絶対ダメです😭同居解消できて本当に良かったです😭‼️✨
    ストレスフリーな生活になりますように🥹💓

    • 6月15日
ままり

少し前の投稿に失礼します💦うちと似たような感じで…。うちも完全同居です。うちは1階がリビング、台所、お風呂。2階が客間と義父母の寝室。3階が私たちの寝室です。縦長の家で…。

お風呂に入るときは毎回自分の着替え確認必須です😅それでも忘れたらもう脱いだ服着るしかないです😰
水回りも共同な上、義母はすごくズボラなので料理したあとはすぐ片付けなくて…離乳食つくりたいときとか義母の料理した後片付けを私がしてからじゃないと作れないのですごく憂鬱です😭

階段の昇り降り分かります❗うちもこれから2人目を考えていますが、もし妊娠したら大丈夫かなぁと不安です。妊娠したら実家にたくさん帰るつもりでいます。実家を片付けるほうがまだ気を使わないなと思って…。
1階に1部屋小さな和室がありますが義母のものが溢れててくつろげるスペースではないです😭子どもが行きたがるので片付けてましたが、部屋の周りにものを積んだだけ。それに使わないものも捨てることをしないから押し入れの扉が閉まってません😰

ホント旦那さんにとっては親なので悪く言うのは申し訳ないけど、義母に対してほんっとストレスです。普段もイラッとすることたくさんですが、特に生理前後とかいつもよりイライラしてるときは、子どもに触れてほしくないレベルになります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    3階は更に大変ですね💦
    あと1階分階段があると思ったら今の私なら発狂するかもしれません、、🥲
    子ども1人ならまだ頑張れるけど、2人3人となると、1階以上が生活スペースなの無理ですよね😭

    うちの所も、上でコメントくれた方も、ままりさんの所も、なぜ同居親は物が捨てられないんですかね、、他人を住まわせないならせめて綺麗にして欲しいですよね😭
    1階で過ごせたらどれだけ楽か〜😭
    ホルモンバランス崩れているときほんっと普段以上にイライラしますよね!
    宝くじ当たって、完全2世帯住宅建てたいです😭笑

    • 6月18日