※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの日課は、18時まで公園で遊び、宿題や夜ご飯後にドリルをして、21時に就寝。ADHDのため集中力が足りず、宿題に苦労しているようです。どうしたらいいでしょうか?

小学生のお子さんで、塾に行かず家で勉強の時間を作っている方がおられたら、学校帰って寝るまでどんな時間で行動してるか教えてください!

我が家の小5の息子の場合、
18時まで公園でめいいっぱい遊ぶ
18時半までゲーム
19時までにお風呂入ってご飯が出来るまで宿題
19時過ぎ夜ご飯食べる
食べた後休憩して20時くらいから宿題の続き
20時半市販のドリル3ページ
21時就寝

みたいな感じです。
宿題をやるのに精一杯で、ドリルに時間をとることがなかなかできません。

我が子はADHDなのでもともとは集中力がもたず、本人もイライラしたり嫌々したり、色んな葛藤の中だんだんと短期集中できるようになってきたのかなという感じです。

どうかアドバイスをください!

コメント

adamo

我が家は朝やってます。
勉強始めた最初は色んなパターンを試しましたが、朝が1番集中してやっていました。
子ども2人いますが、1人は本当に目覚めて即勉強するが合っていたようで、もう1人は目覚めがあまり良くないので朝食後、歯磨きや着替えを済ませてからやってます。

我が子たちは夕方や夜やらせるより半分近く時間短縮できました。

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

15時前後帰宅
明日の用意~宿題や家庭学習、映像授業(間におやつ休憩)
17時半過ぎお風呂、YouTube等
18時過ぎ夕飯とTV
19時ネットや録画番組
19時半読書
20時就寝

です。
集中力はないので、1つ辺りの取り組みは少なく色んなドリルとかをしてます。
小3になり映像授業を追加したらYouTube時間がほぼ取れなくなりましたが、それはそれで楽しんでるからいいかな…と思ってます。

因みに仲良い友達は習い事で忙しいので、短縮授業の日か土曜日に遊んでます

○pangram○

平日は19時帰宅(学童なので)、19:30夕食、20:30お風呂、21:30就寝です。

合間の時間にスマイルゼミをやってます。

スマイルゼミは休みの日に2時間くらい通して勉強したりするので,平日は少しくらいでいいよと言ってますが、昨日は30分くらい勉強したみたいですね。

親のスマホアプリで何を何分勉強したのか、何点だったのかが飛ばされるので把握しやすくて便利です。