※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんぱんまま
ココロ・悩み

子育てで悩んでいます。子供を褒めることに疑問を感じています。褒めすぎると調子に乗るのではないかと心配しています。どうすればいいでしょうか。

自分の子育てが間違っているのか、、
何が正解かわからなくなってきました。

小1の息子は幼稚園時代はそれは問題児で、かんしゃく起こしたり、お友だちとの喧嘩でケガをさせたり、感情や行動のコントロールがうまくできないことがありました。
私も怒ってばかりで本当に辛い毎日でしたが、療育のおかげもあり少しずつ落ち着いてきました。

年長になる頃には、多少のいざこざはあっても、先生から呼び出されるような事件もなく、むしろこんないいことがあったと言ってもらえることも増えました。
幼稚園も療育も成長具合にとても驚いていて、私も皆様のおかげです、、と感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな私ですが、療育先でもたくさん相談して、まずは子どもを褒めること・認めることの大切さを学びました。
子どもが求めるのならたくさん抱きしめて、たくさん話を聞いて、遊んできました。

それでも悪いことははっきりとダメ!と叱り、どうして悪いのかしっかり説明してきました。
夫は子どもにとても甘いので、その分私が躾の部分をきっちり厳しくやってきたと思います。子どももママは怒ると怖いと知っています。
子どもは次第に落ち着いてきて、今では自分のことは自分でちゃんとやるし、たまにおふざけが過ぎたり調子に乗って雷落としますが、私がガミガミ怒ることはなくなったと思います。

その一方で、すごく「褒めて褒めて!」と言うようになりました。何か頑張ったりいいことをしたら、「ぼくすごいでしょ?褒めて!」と。褒めると「嬉しい、ママ大好き」と満たされてるようですが、これで合ってるのか…?と疑問が湧いてきました。

この子は私の機嫌を取るようになってないか?
褒めてもらうことをゴールにしてないか?
甘やかしてきたつもりは全くないけど、私って甘いのか?
この先家でいい子、外で悪い子にならないか?
(今のところ学校から問題行動は言われてません)

そう考え始めると、素直に褒めてあげることができなくなってきて、そうするとと子どもも明らかにしょんぼりしています。
入学してから、きっと普通の子どもでも不安や心配がある中、発達グレーの息子も息子なりにかなり頑張ってると思います。私はそこを認めてあげたくて、寄り添ってあげたくて、とくに気をつけてここ数ヶ月過ごしてきましたが、なんだか甘やかしてるのかな…と不安に駆られてきました。

子どもって、褒めすぎると調子に乗ったりしますか?
そのあたりの程度をどう見極めていけばいいのかわかりません。。

コメント

はじめてのママリ

子供が支援級在籍です!
あんぱんままさんの考えは間違ってないですし、とてもよく頑張っていると思いますよ☺️
甘やかし、全然いいと思います。
だって学校でいっぱい頑張っているんですもの。
その頑張りを認めて、あなたの味方だよって伝えるのが親の役目だと思います。

お子さんは普通級ですか?
もしそうなら、大人数に対して担任の先生は1人ですし当たり前の事で褒められる回数は少ないので、お家で満たされたいのかな?と思います☺️

  • あんぱんまま

    あんぱんまま

    回答ありがとうございます。
    優しいお言葉に涙がでました。

    子どもは普通級です。
    入学してすぐの頃に一度、学校が勉強ばかりでつまらない、ずっと座ってるのが辛いと言って大泣きで行き渋りがありました。
    それでも泣きながら自分の足で歩いて、私が付き添いながらも行きました。
    先生に聞いたらよくやってると言ってたので頑張ってるんだなと思って、褒めたり、本人が望む時は途中まで送り迎えもしています。
    でも、普通のお子さんと比べても仕方ないですが、すごく自立してやってるお子さんや、毅然としてる親御さんがいる中で、自分が甘やかしてるような気がしてきて、、

    なのでそう言ってもらえて気持ちが楽になりました🥲
    かなり褒めてるつもりですが、まだ足りないのかな…

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、、確かに普通級ですと周りとの差が可視化されてしまうのでお母さんも不安ですよね😢
    そんな中、息子さんもよく頑張っていると思います。

    褒めの頻度ですが、
    結局は受け取り側が全てな部分があります。私も色々調べたり実践しましたが、やはり特性上こちらが100%与えても受け取り側が100%受け取らない限り満たされないと思います。
    難しいですが、肩の力を抜いて今まで通り褒めていけばいいと思いますよ☺️

    • 6月12日