※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

息子が学童でトラブルがあり、相手の親が話を聞きたいと言っています。息子は小1で大人に説明できないと悩んでいます。

学童での子供同士のトラブルについて

小1の息子が学童で迷路のプリントをやっている時に、2年生の女の子が息子のプリントにアルコール消毒を噴射したみたいで(テーブルを拭こうとして女の子はわざとやった訳ではないです)、息子は一生懸命やってる時に急に濡らされたのでカッとなってしまい、泣きながら女の子の髪を引っ張ったと先生から聞かされました。
先生が止めに入って、女の子も謝って、息子もちゃんと謝れましたと報告されてたんですが、相手の親が、何があったか説明してほしいから、息子から直接話を聞きたいと言われていると学童から連絡が来て、後日子供と親で話し合う事になりました💦

息子の気持ちも共感しつつ、怒ってもいいけど手を出したらダメ!と伝えていて、髪を引っ張ってしまったのは反省していて、女の子にはその時に謝ったけど、話し合いの時にももう一度謝ろうねと伝えてます。

相手の親が息子から話を聞きたいと言ってますが、小1なったばかりで、話し合いの場で知らない大人に対してちゃんと説明出来ないだろうし、謝罪以外に何を求めてるのかが分かりません💦何を言われるのか今から憂鬱です

コメント

ママリ

めんどくさーーーい!本当自分の子は絶対何も悪くないって親いますよね😅
何かあった時お互い様ってできなくて、全部自分の子は悪くないって言う人!
私の周りにもいます😅

相手の方がどんな方かはわかりませんが、そういうの本当に憂鬱になりますよね😣

息子くんも不安だと思うので、ママがついてるし、ママがずっと味方だから大丈夫だよ✨ってお伝えして、安心させてあげてください✨

はじめてのママリ🔰

完全ハズレの親を引いてしまったのだと思います…

私が女の子の親でも、あ。そーなんだ。としか思いませんよ。

アルコールかけてしまったのもよくなかったし、髪を引っ張ってしまったのもよくなかったし、お互い様というか…

本人達にとっては、それでお互い謝って学べたなら、いい勉強じゃないですか。

子ども同士で解決したことを、親が勝手にカッとなり、ほじくり返していることのようにしか思えません。

反発的な態度を取ると面倒なことになると思うので、普通に誠意を持って謝ればいいと思いますが

こっちが小さくなる必要はないと思いますよ。
とはいえ、面倒くさいですね…憂鬱になるの分かります💦
親って大変ですよね…自分自身のことならいいんですけど。

あり※

面倒だ、、一回だけですよね。
何回も続くならしかも故意にするなら親と話しますが。一回で?しかもそちらのお子さん先にやってきたんで😅
面倒な親に当たったんだと思われます🥹一年生ですし、色々あるなーぐらいで見守ってくれたら良いのに親がそれぐらいで出てくる難しい時代になりましたね。。うちのところはもっと酷い事いっぱいありますよ😅それでも親出てこない人の方が多いですが😂

はじめてのママリ🔰

うっざーーー😂
何があったか説明してほしい、って…先生から説明してもらってるじゃん?って感じですよね😂
本当面倒な親ってどこにでもいますよね😫心中お察しします…
説明してほしい、といいつつ目の前で謝罪してほしい、ってことなんですかね😖
こっちも暇じゃないしそんな程度のトラブルでいちいち話し合いなんてらやってられないって言ってやりたいくらいです笑

まい

みなさんコメントありがとうございます。

息子は感情コントロール苦手で、怒って大きい声を出したりする事が多々あったのと、走って他の子とぶつかったり、押し相撲で押しすぎて女の子を泣かした、学校から学童への移動中に畳んだ傘でお友達の足をツンツンして喧嘩になった、遊んだ物をわざとお片付けしない、などちょこちょこ問題?は起こしていました。

同じ子にやった訳では無いですが、周りからはすぐ怒るし、いたずらしたり、言う事聞かない1年生って感じに思われてるのかと思います💦

今回髪を引っ張ってしまった女の子は口が達者な子だと学童の先生から言われました。
親御さんはやんちゃな1年生がついに我が子に危害を加えたと思ったんだと思います💦

ただ学校では凄く頑張っているらしく、面談で先生に学童の事を言うとビックリしていました💦

学童通わせなくてもなんとかなりそうなので、辞めようかと考え中です💦