※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまる
ココロ・悩み

生後3週目の息子が直母乳を飲まず、ミルクも時間がかかる。調べると発達障害と出て疲れている。同じ経験をした方いますか?

何を調べても発達障害と出てきて疲れます。
生後3週目の息子のことなんですが、産まれてから1度も直母乳出来た事がありません。ネットで調べると発達障害と出てきます。またミルクを飲むのもとても時間がかかり途中で飲まなくなる事も多いです。心配で調べると発達障害と。何を調べても発達障害発達障害と出てきて疲れました…じゃあネット辞めろよと思われると思いますが難しいです。同じように思う方いらっしゃいませんか?

コメント

Ami

生まれて3週目ならまだ吸う力も弱いですよ‼️
もちろん赤ちゃんの個人差はあると思いますが、そこまで気にしなくてもいいと思いますよ?

  • おまる

    おまる

    気にしすぎですよね🥲

    • 6月12日
  • Ami

    Ami

    気になってしまうのは仕方ないことですけど、子供の育児の事ネットで調べたりするとすぐ発達障害だのなんだの出てくるので気にしてたらキリがないと思いますよ‼️

    • 6月12日
ママリさん

赤ちゃんが1歳になるまでは心配なことを調べるたびに同じように不安になることが書かれていて発達障害の不安がつねにありました😔疲れますが、わからないことだらけでつい調べてしまいますよね💦
ちなみに、直母できない赤ちゃんはたくさんいますよ😌うちは生後3週目はミルク飲むの30分かかって40とかでした笑

  • おまる

    おまる

    正直疲れました🥲私の性格上気にしすぎというのもあるのですが😂赤ちゃんそれぞれ特性がありますよね!

    • 6月12日
もっちん

私も最初の1ヶ月、直母ができずものすごく悩みました。ミルクは飲んでましたが、1ヶ月も経たないくらいだと全然時間かかるのが普通だと思います😊
私は直母が出来るように、色々試して、哺乳瓶の乳首を自分の乳頭に被せて、吸わせる。それからミルクをあげる。をひたすら続けて1ヶ月過ぎた頃に直母成功しました。それでもまだまだ赤ちゃんの吸う力はまだ弱かったので3ヶ月くらいまでは混合でした。そのうち次は哺乳瓶拒否が始まり、完母になりました!生後3週ならまだまだ赤ちゃんも吸う力が弱かったり、下手っぴだったりするので、これからだと思います😊何を調べても発達障害って出てきて不安になるのもすごく分かります。
が、本当に何を調べても出てくるので、あまり気にしなくて良いと思います😺おまるさんの育児が楽しくなるように祈ってます✨

  • おまる

    おまる

    ありがとうございます🥲
    あまり気にせず赤ちゃんと向き合いたいと思います👶

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

うちも全然母乳飲まなくてミルクでした☺️

今は5歳ですがとくに指摘された事もありませんし、私も育てにくさとかないので健常児だと思います‼︎

ただお子さんが発達障害でも、芸能人なんて発達障害の人の集まりみたいなもんですし、そこまで気にする事ないかと🍀

  • おまる

    おまる

    そう聞いてすごく安心しました🥲

    • 6月12日
みい

生まれて3週目、直母乳できない子もまだまだ多い週数だと思いますし、ミルクも欲しがらない子だと飲んで欲しい量飲めずに終わる事もあるあるですね😌
私も第1子の時に仰反る力が強かったり向き癖があったり、ミルクの量もですが、ネットで調べるたびに「発達障害」「病気の可能性」と出てきて1ヶ月検診の時に不安の全てをメモして先生に伝えたことがあります😂先生は、初めて育児をされる方がみんな不安なことを「発達障害」「病気」と検索してるから、どれだけ調べても不安を煽るような情報しか出てきません。不安なことはネットではなく市の保健センターに問い合わせると必要時は色んな窓口に繋いでくれますよ😌と丁寧に対応してくださって、実際に電話で不安なことを聞いてもらえるので少し気持ちも楽になった経験があります😌
しんどい気持ちを誰かに聞いてもらうだけでも救われることがあると思いますし、育児は今後も長く続いていくので序盤から真剣に向き合いすぎるとエネルギー切れます😂

  • おまる

    おまる

    ネットはダメですね🥲
    直接誰かに聞いた方が安心ですね。真剣すぎて赤ちゃんの事になると気にしすぎちゃうのですがネットは無視します笑

    • 6月12日
はじめてのママリ

知識のない人がちょっとした違和感をすべて発達障害って片付けようとする、そんな風潮がありますよね。
大丈夫、特性は少なからず誰にでもあるものなんです。
その特性が著しくて生活に支障をきたすレベルだと障害になるんです。
みんなひと通り、特性の傾向は通っていきますよ!
くるくる回るものが大好きになるし、物を並べることもあるし、ひどい癇癪だって出てくるし、くるくる回ります。
みーんな通るんです、心配しすぎないでくださいね。
うちのコもおっぱい吸うの下手でしたよ。
私の乳首の潰れる角度も悪かったんです!
柔らかくなるまではなかなか軌道に乗らないと思いますが、ミルクで育ったって完母の子どもと何らひとつも変わりがないことが証明されていますから、気にせずミルク飲んでもらいましょうよ✨
うちの子は哺乳瓶拒否でちーん…でした(笑)
今(3歳)となってはいい思い出です!

  • おまる

    おまる

    そうなんです…ここでも発達障害でしょうか?と多く見て、え、うちの子も?と焦ってしまいます🥲
    そう聞いて安心しました!赤ちゃんそれぞれ特性がありますよね。赤ちゃんを疑わず頑張ります😭

    • 6月12日