※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

娘が仲良しの友達と遊びたくない時の対応について、担任の先生に相談した方がいいか悩んでいます。相手の気持ちを考え、優しく伝えることが大切だと感じています。

年少の娘がいます。

仲良しのお友達ができて、毎日〇〇ちゃんと遊んだ!と話してくれていたのですが、今日は別の子と遊びたかったから〇〇ちゃんとは遊べないって言っちゃった....と帰ってきてからメソメソ泣き始めました。

別に無理に毎日仲良しのお友達と遊ぶ必要はないし、その日その時自分がやりたいことや遊びたいお友達と過ごせばいいんだよと話しました。

でも、〇〇ちゃんとは遊べない。ってもし自分が言われたらどう思うかな?とも聞きました。それを言われたら嫌だし悲しい....と返ってきたので、ちゃんと相手の気持ちは分かってるんだと思います。

なので、今日は遊べない!ではなく、また今度遊ぼうね....と優しく伝えてあげたりするのはどうかな?などと、色々話をしましたが、こういうのって担任の先生にも言った方がいいのでしょうか....

しっかりしているとは言えまだ年少さん同士のやりとり....どこまでが本当なのかも正直分かりません。

多分相手の子も嫌な思いをしてお家に返って泣いてるかもしれないと思うと、悩みます。

まとまりのない文章で申し訳ないのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです....

コメント

はじめてのママリ🔰

あるあるです!
うちの子も言われた経験ありますし、
ママリでもよく見ますし、
あまり気にしなくて大丈夫かと!!

はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭で年少多く持ってた者です。
もし、そういうことが何回かあるようだったらそれとなく担任の先生に伝えていいと思います!
特にその後そういう話がなく、○○ちゃんと遊んだ!などの話が出てくるようであれば見守っていて大丈夫だと思います!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    コメントありがとうございます!元先生からのお言葉....とてもありがたいです。

    本人がメソメソしていたのでびっくりしてしまいましたが、子どもたちは人間関係の築き方のお勉強中ですもんね....

    アドバイスいただいた通り、少し様子を見たいと思います!

    • 6月11日