※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷぷママ
子育て・グッズ

支援センターに連れて行っていないことについて、心配する声があります。しかし、子供同士の遊びだけでなく、大人の中で育つことも大切だと思っているとのことです。発達障害のリスクについても気にされています。

支援センターについて

11ヶ月の娘がいます。
旦那の友達の奥さんに、支援センター連れて行ってるか聞かれて、連れて行く気ないと答えました。
理由は、支援センターではなくマンスリーパスのある遊び場にたまに連れて行ったり、私の買い物に付き合ってもらったり、おばあちゃんに会ったりで、あまり休みなく外に出しているからです。

支援センターに連れて行ってないことを言うと、発達が全然違うから行った方がいいと言われました。9ヶ月の頃、娘がその奥さんの前で一度叫んだのですが、それを見て、悪気あるのかはわかりませんが、発達障害についてどう思う?と聞かれました。

支援センターに連れて行ってないことってそんなにやばいのでしょうか、、
私としては、子供同士の遊びも大切ですが、大人の中で育つことも大切だと思いますし、遊びに連れていったり色んな人に会ったりさせているのですが、、

発達障害だからといって、娘を嫌いになったりは絶対にしませんが、確率が上がるのでしょうか?

コメント

ママリ❤︎

嫌な方ですね…
めっちゃ余計なお世話です
そんなん個人の自由やし

1番上は毎日児童館で遊びまくってて、友達も沢山でしたが逆にいま引っ込み思案で、マイペース

2.3番目は毎日家、買い物だけですが人見知りもなく、運動勉強難なくこなせてます

悪口を言いたいわけではありませんが、全く気にする必要がないと思います🙌
切れるならそんな方との関係を切りたいですね😢

旦那さんにも一言伝えてもいいと思ってしまいます🥲

  • ぷぷママ

    ぷぷママ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそうですよね、、仕事関係もあって関わらなきゃいけないこともあり、、

    ほんとに無視するしかないですよね😹

    • 6月11日
  • ママリ❤︎

    ママリ❤︎

    仕事関係が絡んでくるんですね😭
    私ならできるだけ子供の話は避けて1壁作って話しますね

    大変ですね🥲

    • 6月12日
ママリ

関係ないと思います。下の子産んだときコロナ禍真っ只中だったので支援センターどころか買い物だって連れ出して無かったですもん。
支援センターに行かないのがマズいならコロナ禍の赤ちゃん皆マズイことになっちゃいますよ!

はじめてのママリ🔰

その人の方ががヤバイです。個人の考え方押し付けてると思います!無視で良いです🤨

支援センターに行きたいと思っていないならそれで良いと思います。無理して行くところじゃないですし。
私は支援センター通っているんですが、みんな叫んでるし、うちの子は発達遅いです(笑)

  • ぷぷママ

    ぷぷママ

    コメントありがとうございます!
    ですよね、、😹一応体格も運動神経もかなり成長が早いので問題ないかと思ってたので、、😹

    無視します😹

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

たかが支援センターに行ってないぐらいで発達障害になるわけないですよね😂そもそも発達障害は環境で特性の濃淡が出ることはあれど生まれつきのものです。
悪気がないにしても失礼でデリカシーのない人だと思いました。
行けば刺激にはなるだろうけど支援センター以外での経験で十分替えが効くので気にしなくて大丈夫ですよ!娘は支援センター行ったことないですが何の問題もなく育ってます☺️

ままり

発達障害は生まれた時から決まってますし支援センター行く行かないで確率変わるものじゃないですよ😌
ただ子供の中にいる事で運動面や発語が早いとかはもちろんあると思います!