![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の子供がイヤイヤ期で、対応に悩んでいます。どう向き合えばいいか分からず、早く終わってほしいと思っています。
イヤイヤ期の対応がわからないです。
1歳10ヶ月、わけもわからず泣き始めるイヤイヤ期です。
今朝スーパーに行こうとし、ヘルメットを彼氏がかぶせたことが気に入らず、いやいや発動。
被らないと乗れないよ、じゃあ家おる?→いや!
行く?→頷く
なのでチャリに乗せるとまたイヤイヤと泣き始めて。
外に出ても泣くので下ろし、オートロックをあけ「自分で選びや、家おるんか着いてくるんか」ときき、チャリの方に歩き出したのでスーパーへ。
家に着いてお昼ご飯が出てきているのにYouTubeを見ていたので取り上げると泣き始めて。
「ほなもうあっちで泣き、泣き止んでからこっち来て。意味わからんわ」と言い廊下へ出しました。扉は閉め切ってはいないですが、自分で閉めてました。
ひとしきり泣いて落ち着いた頃にご飯へ連れていくと食べてはくれましたが、こんな対応でいいんでしょうか。というかイヤイヤに向き合うのが正解なのかほっとくのが正解なのかもう分かりません。
本当に早く終わって欲しい、それかもう少し話せるようになって欲しい。
- はじめてのママリ🔰
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
お子さんが自分で落ち着けるの、すごいですね✨
事前に告知、を試してみても良いのかな?と思いました。
「自転車乗るからヘルメット被せるよ〜」と言って、ウンと返事するか頷くまで待つ。「お昼ご飯食べる時はYouTube終わりね、消すよ〜」と言って返事を待つ。
みたいに、事前告知することでいきなりでビックリして気持ちが切り替えられない〜💦というイヤイヤを防げるかなと思いました😌
コメント