※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘は学習障害で支援級が勧められていますが、友達と一緒のクラスで過ごしたいと思っています。支援級に入れるべきか悩んでいます。通常学級に入れるべきか、支援級に入れるべきか迷っています。

頭の中がぐちゃぐちゃ。
小6の娘が学習障害。(診断ついてます)
中学生になるにあたって支援級の見学を勧められました。
娘は漢字の読み書きが3学年程遅れています。
支援級に入れば勉強は自分のペースで進められて、娘もわかりやすいと思います。
見学も一緒に行きました。
特別支援学級、知的障害の子たちとはクラスが違うようで学習障害で入るとすればクラスは3人。
男の子ばかり。

娘は勉強は凸凹ですが、生活面では友達とも仲良く楽しく学校生活を送れています。
中学校に入って、支援級で勉強するのが娘のためとは思います。
でも友達と離れて過ごしていくことで娘の心が壊れてしまいそう。
娘も見学して、どうしたいか聞いてみると、支援級に入ることは望んでおらず、友達と一緒のクラスで過ごしたいと。
私たち親も支援級に入れることには前向きにはなれておらず、友達と楽しく学校生活を送ってもらいたいと思っています。
勉強も大事だけど、勉強だけじゃないと思っているので。

「子供のために支援級に入れてあげて」と言う人もいます。
通常学級に入れることは間違っているのでしょうか?
勉強のためには支援級に入れた方がいいのでしょうか?
私たちは子供のために考えてないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どれくらいのレベルで読めませんか…?
また、授業にはどれくらい支障があるレベルですか?
もし漢字だけ、本当に3年程度遅れている程度の学習障害だった場合、それだけで支援級に入れるのは確かにかわいそうなのかなぁ…と思いました。
勧められているのは、学校からでしょうか?
学校からだった場合、漢字が3年遅れているだけ、という理由だけで支援級勧められるのかな…?という疑問もあるのですが(それくらいなら、漢字が苦手なレベルで見過ごされそう)その辺はどうですかね?
発達障害専門の塾に行ったり、教科書の漢字は全てかなをうったりして、できる限りの対策をしつつ通う、という方法もあるかなとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    診断がついたのが5年生の1学期で、主には読み書きが苦手なのですが、漢字が読めない→文章の意味が読み取れないになり算数も苦手です。
    ただ、図形や分数の掛け算や筆算になると周りと同じように理解できたりもしています。
    娘も見学に行ってから支援級は絶対行きたくない!友達と過ごしたい!と言っているので勉強は周りよりはかなりしんどいですが、別の形でできる限りサポートしていけるようにしようと思います😌

    • 6月11日
ぴょっこ

普段は普通学級、苦手な科目だけ支援学級などは難しいのでしょうか。
学年が上がる度にクラスか変わるので、数学が出来ない子、身体的障害の子、ハーフで日本語が苦手な子、色々な子を見てきましたが、普段は同じ教室でクラスメイトでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    支援学級の先生に聞いてみたのですが、支援学級に在籍していると半分は支援学級で授業を受けることがルールなようで、苦手だけ行けるのは先生の確保も難しくできないと言われました💦
    中学生になると学校のサポート体制も変わってくるみたいで悩みます🥺

    • 6月11日