※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お仕事

正社員でサポートなしで働く方の日常や緊急時の対応、職場の理解度、職種についてお聞きします。

両方正社員でサポートなしで働いてる方普段どのように過ごしてますか??
子どもが熱出した時や早退になったとき、職場は理解してもらえますか?
正社員で働くことも考えてますが、サポート皆無です。。
どのような職種で働かれてるんでしょうか?

コメント

マンマミーヤ🍝

共働き正社員です。
双方の両親は同じ市内ですが、まだ働いているのと病気の子供を押し付けたくないので、サポートは一切無しです。
子育てサポートやシッターなどにもお願いしていません💦

夫はメーカー機器勤務のエンジニア、私はIT系のエンジニアです。

どちらの会社も子育てへの理解があるので、子の看護での早退や休みは特に言われないです。
基本的には私メインで休みは取りますが、必ず勤務しなければいけない日は夫に伝えておいて何かあれば休みを取ってもらえるように調整してもらいます。
まれに子供が感染症で1週間近く休む時は夫にも何日かは休んで貰ったりしてますね💦

ちなみに夫は完全出社、私は在宅勤務8割、出社2割といった感じです💡

個人的な意見ですが、会社が子育てへの理解があったとしてもママだけが休み続けると精神的に苦痛に感じてしまうので、夫婦で休みを調整できるのであれば、不満も生まれないのかなと思います🤔
旦那さん次第というのがかなり大きいですかね…

  • あ

    素晴らしい会社&旦那様ですね😭
    なかなかご理解がある会社はあまりありませんね( ; ; )

    • 6月11日
ふふ

子育てを見越して、結婚を機に私が転職しました。

・夫:製造業の品質管理(たまに現場の設備を直す。それ以外はデスクワーク)
・私:製造業の客先対応設計(要はデスクワーク)

仕事内容は、あまりチームでやっておらず、休んだからと言って誰かが穴埋めはしてくれないので、どこかで挽回してます。

夫婦でフレックスや在宅勤務にすぐ切り替えられます。会社がある程度大きいので、コンプライアンス上、有給や在宅勤務に理解があります。課長も3人の子持ちで、必要あれば休むし、職場の他の男女も子育て世帯が多いです。

主人が、家、職場、保育園が徒歩圏内なので、送り迎えや早退の対応は基本主人です。

神戸市の隣の田舎住まいなので、調べたらシッターや病児保育があるですが、奪い合いや予約をかなり先の日付にしないといけないので、現実的に利用はできません。

夫婦の実家は、それぞれ飛行機か新幹線の距離で、持病や通院があるので最初から頼るつもりはありません。

ママリ

私は助産師していて、夜勤あり、土日祝日勤務あります。
夫は平日日中のみの勤務です。
子供の熱の時は受診させて、病児保育に預けています。夫がフレックス使えるので、病児に預けるまでの作業をしてもコアタイムに間に合います。
なので、夫婦共に子供の病気で仕事を休んだことはコロナ以外ではないです。