
夜に旦那が救急車で運ばれた場合、子ども3人を連れて病院に行く方法について相談です。運転できないため、タクシーで行くか悩んでいます。旦那が運ばれた際、一緒に行くか悩んでいます。運転を勧めないでください。
実家、義実家からかなり離れたところに住んでいる方に質問です。
数ヶ月に一度、夜もし旦那が救急車で運ばれる事態になったらどう対応しようと考えることがあります。
我が家は子ども3人(小学生2人と幼児です)私は諸事情で車の運転をしません。
全員起こして救急車に乗せるしかないんですが、そもそも乗れるのか?
病院が決まったらタクシー呼んで全員連れていくのか?
どう対応するのがベストでしょうか?
私が運ばれる事態になって、意識があれば子どもと自宅で待機してて欲しいと言うと思いますが、以前結婚前に旦那が救急車で運ばれた際は、旦那が不安だったのか私についてきて欲しいと頼まれました。
運転を勧める提案は不愉快なのでやめてください。
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
すぐにタクシー呼んで後ろついていくしかないですね🤔

はじめてのママリ🔰
基本的には家族1人のみ同乗になりますので
タクシーで駆けつけるしか
ないと思います🤔
救急車で運ばれるくらいの重症なら
行った先で同意書や無事に落ち着い後の
手続き等必要ですので成人家族は
すぐに向かう必要があるので
家で待機というのはあまりしないと
思います💦
-
ままり
救急車は7人乗りで、子どもは3名につき大人2名とカウントするから物理的には可能と聞いたことがあります。
それでも流石に4人付き添いはなしだと思ってるので、せめて上2人が大きくなったら自宅で待ってもらって、末っ子だけ連れて行こうかとも思っていましたが難しいのでしょうか?
あと、一人暮らしの人なんかは付き添いなしで運ばれますよね?その場合とは異なるのでしょうか?- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
私は子供の頃に実際親が運ばれた時
姉が歳離れていて成人していたのですが
私と兄が子供だったので姉は救急車には
乗らずタクシーで来てくださいと
言われてました。
そして後ろはついていけないので
ちゃんと交通ルールを守って来てください
と言われてました。
一人暮らしの方でも親や身内の方に
連絡着き次第すぐ駆けつけるように
言われると思いますよ😳- 6月11日
-
ままり
流石に小学生以上2人も同乗させてもらおうとは考えてないですが、上2人は家で待っててもらって、末っ子と私だけ同乗させてもらえないかなと思ってます。
病状次第でしょうけど、結婚前に旦那が入院したときは結局翌日の夕方に旦那の親が来たのでそのくらいでいいなら翌朝まで待って欲しいもんです😓- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
全員起こして救急車に乗せるしか
と書いてあったのでてっきり
全員乗せるつもりなのかと思ってました!
未就学児1人なら置いて行けないので一緒に
乗れると思いますよ。
それはそこまで緊急じゃなかったのでは
ないでしょうか?
命が危ない状態だったら親御さんも
次の日じゃなくすっ飛んで来てたと思うし
病院側もすぐ来てくださいって
言うと思います💦
大人がもう1人いる状態で
救急車で運ばれるレベルといったら
私は緊急手術や処置が必要なレベルや
ICUに入るような緊急なことを
想像していたので。
すみません。- 6月11日
-
ままり
そうですね。
意識があったのでそこまで緊急性はなかったと思います。
流石に生死の境を彷徨うレベルなら心配すぎて子連れが大変とか言ってられないですね😅- 6月11日

にんにん🔰
乗れると思いますが、一緒に搬送してもらったとしても、現地ではどうするのか?医師の説明がある時に全員落ち着いていられるか?看護師たちがお世話してくれるわけではないので、1人で全員の面倒を見ながらは大変だと思います。
また、財布等の荷物だけなら乗れますが、子どもの玩具やオムツやおやつも持った荷物も持って行く場合は分かりません💦ただ、基本的には身内の誰かに乗って欲しい(医療的な判断が必要な時があるため)ので、乗れるとは思います。1番上の子の年齢によっては、全員置いていくとか幼児だけ連れて行くとかでも良いかもしれません。
何かで通院していての不安なら、このような時どうすれば良いのか相談してください。以前搬送された故の不安なら、ご主人と事前に相談された方が良いかと思います。
私が先日日中に搬送されましたが、たまたま親が近くにいたので子どもを預けて夫が着いてきました。詳細は省きますが、そのまま救急で5時間ほど過ごしたので、子どもが一緒だったら大変だったかなとは思います。
-
ままり
私もそれが現実的かなと思います。今上2人が小学生なので、数時間なら自宅で待機しててもらいたいです。
眠い子ども3人抱えて旦那の心配とか考えるだけで疲れます…- 6月11日
ままり
やっぱりそれが現実的ですよね。何年生から自宅待機が出来ると思いますか?
はじめてのママリ🔰
一番下の子が3年生くらいかなと思います🤔!
ままり
参考になりました。