※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

指差しや欲しいときの行動について相談です。発達やコミュニケーションに関する悩みがあり、子どもとの関わり方についてアドバイスを求めています。

指差しや、これ欲しいについて、以前質問したのですな、回答がなかったので、わかる方教えてください。

①指差しポーズはしますが、触るもの全てが指差しポーズ🫵です。絵本なども指差しポーズでアンパンマンなど触ってます。「アンパンマンどれ?」に対して正解してなければ、単に指差しポーズになってるだけですよね?
保育士さんには指差し出来てると言われたのですが、そうは思えなくて。

②これ欲しい!って時は指差しではなく手を伸ばして教えてくれます。一応欲しいものに対しては意思疎通とれているのですが、定型発達、発語はまだの子はどんな感じなのでしょうか?これも指差しで教えてくれるものですか?

③しっかりママ!パパと言えてる時と「今ママ、パパって言った?」と思う時と、全く言えずマママ、マンマ、パッパーとかしか言えない時があります。
しっかり発音出来ている時でも、ママに向かってママ、パパに向かってパパは言えません。これはまだ喃語の状態なのでしょうか?

④1歳半までもう少し時間はありますが、発達遅めと感じてます。まだ保育園に行けてませんが、児童館には週2くらい、保育園園庭にも行ってます。刺激があった方が良いとは聞きますが、あまり我が子は影響を受けません。
普段どういう関わりをしたら良いのでしょうか?
お話はたくさんしてるつもり、絵本は毎日は読めてませんが、なるべく読むようにはしてます。Youtubeで音楽を流したり絵本見たりおもちゃでひとり遊びしてる間に家事したり。

目は合うようになって、ニコニコ笑ってくれるのですが、小さな円を描くように回ったり、手をバタバタさせたり、発達が遅いゆえに自閉症などがあるのではと心配です。
仮にあったとしても定型発達の子に近づきたいので、今できることがあれば教えてください。(受診や発達検査、相談など以外で)

コメント

はじめてのママリ🔰

一度近くの絵に対してどれ?ではなくて、外で車どれ?っていっぱいいる中でやってみてはどうでしょう?それがアンパンマン だと理解してなかったら指差すのはそもそも難しいと思います。うちは遠くに見える電車など通ると電車どれ?ってやってました。答えなければ、私が指さしてみせてあれ!電車!あれが電車やよみたいに見せてました。

うちの子はまだ喋らない時は欲しいものには手を伸ばしてましたよー

まだ言葉の出始めって感じですね!パパママが言えてたら発語でいいと思います😊

たくさんお話を続けたらいいと思います。うちは常に私が喋り続けてて、話すことない時は歌うたって一緒に身体動かしたりしてました。テレビもつけっぱなしです。

聞いてる感じそんなに遅れてると思いません。毎日支援センターに行ってるのでたくさん子供見てますが1歳半前でらそう言う子めちゃくちゃ多いですよ!
私が子供たちと関わるのに気をつけてた事はまずは見本を見せる。教える。ってことを気にしながらやってました。