※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

7ヶ月の赤ちゃんがお座りできず、遊びに幅を感じているママがいます。普段の遊びやおもちゃについてアドバイスを求めています。

生後7ヶ月です。まだお座りできないため、遊びの幅が広がりません💦ずり這いはします!
まだ赤ちゃんみたいな今までと同じ遊びやおもちゃしかなくて、息子が暇そうで可哀想になってきました。
普段皆さんは、どのような遊びされてますか?
また、おすすめのおもちゃもありますか?
先輩ママさん教えてほしいです!

普段の遊び
・絵本読み聞かせ
・歌を歌ってあげる(さんぽ、アンパンマンのマーチしかバリエーションないです💦)
・高い高い
・親のお腹の上に乗せる
・親の膝の上に乗せてゆらゆら
・オーボール等を鳴らしてあげる
・いないいないばあ
・お散歩

持ってるおもちゃ
・オーボール
・ラトル
・歯固め
・前に進むアンパンマン(はいはいで追いかけるやつ)
 →ただ舐めたり叩くだけ
・一つのおもちゃに、くるくる回せるやつとか、鏡とか、音の出るボタンとか色々詰まってるやつ
 →ただ舐めたり叩くだけ

コメント

🍎🍒

先輩ママではないですが同じ月齢です!😳
飽きてきますよね!分かります笑
マスキングテープを床に貼って、テープ剥がししてもらってます🙋🏻‍♀️笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それめっちゃいいですね!笑
    早速やってみます!

    • 6月10日
チョコチップ

構ってあげないとずっと泣いてますか?構ってほしければ泣くと思いますし、機嫌良くゴロゴロしたりおもちゃで遊んでるのでしたら、暇ではないと思います!音、目に入るもの、手で触った感触、口に入れた時の感覚など色んなものが刺激になっています。

他に遊んであげるなら、手遊び歌とかですかね🤔もう少ししたら遊べるものも増えてきますし、その時に増やしてもいいんじゃないでしょうか!
おもちゃなめなめして遊んでるなら、そのまま遊ばせてあげたり、おもちゃの遊び方教えてあげたりで充分かと!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1人で機嫌良く遊んでくれる時もありますが、遊んでいる途中で泣きます!
    ただ抱っことかしてほしいだけなんでしょうか?毎日同じもので遊んでるので、飽きたのかなーとか思ってました!
    手遊び歌あまりやってないので、調べてみます!
    あと、おもちゃの遊びかたを教えるのもやってみますね✨

    • 6月10日
  • チョコチップ

    チョコチップ

    うちも、かまってちゃんな時あります!顔見せたり、抱っこしたらすぐ泣き止むので寂しいだけかなって思います!そんな時は抱っこして話しかけたりしますが、機嫌良く遊んでたらそのまま遊ばせてます😊ママも少しは休みたいですし!笑
    うちは手遊び歌で手足を動かしてあげるとニコニコします☺️
    まだボタンを押すとかできないので、ここ押したら音が出るよーって教えてます!
    あとは家にあるもので、ティッシュ箱にハンカチ何枚か入れて、出して遊ばせたり上の子の時してました!目を離すと箱食べるのでそこは注意が必要です😂笑

    • 6月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ティッシュ箱のアイデアもいいですね!マネさせていただきます😊
    手遊び歌も、サボっちゃってましたが、バリエーション増やしてやってみようと思います✨

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢です!
うちの子はずり這いより先にお座りができるようになりました
けど遊びの幅はそこまで広がった感じはしないです
基本家にある数種類のおもちゃをローテーションして遊ぶか周りにある触らせれるもの(例えばお着替えして脱いだ服とかおしりふきとか)で遊んでます
基本歯固めかぶら下がってジャラジャラ音のなるやつ、身の回りにある遊んでいいもので遊んでます!
日中は保育園なので家でできないこといっぱいしてるとは思います💦
泣いたら抱っこしてはじめてのママリさんと同じようにお腹の上に乗せたり一緒にごろごろしたりしてます
お歌も大人が聞くようなの一緒に聞いてますよ!
おもちゃは少ないけど触らせていいもの、危なくないものは触らせてます!発達に繋がるかな?と思って🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど〜ありがとうございます!おもちゃとか追加で何買えばいいの?って思ってましたが、家にあるもので安全な物を触らせてあげればよいですね!
    赤ちゃんあるあるですが、リモコンとかコードとか見つけると飛んでくるので、すぐ取り上げちゃいます💦
    もっと赤ちゃんがどこ行っても大丈夫な部屋づくりからしようかなーと思いました。ありがとうございます😊

    • 6月10日