※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公園での子供同士の事故で、障害者施設の子供が謝らず、職員も対応せず。腹立ち、連絡先を聞くべきか悩んでいます。過保護と思われるか不安です。

公園でのモヤモヤ、イライラした話です😔

時間になると水が出る小さな噴水がある公園でのことで、その日は障害者施設の子(小〜中学生?)が7〜8人、職員の方2名と来ていました。

水が出る時間になってうちの子(3歳)が噴水のところへ走って行くと、近くにいたその施設の子(体型的には中学生くらい?)がいきなり走り出して、うちの子と接触してフィジカル負けして後ろに倒れて頭を打ちました。3メートルほど離れたところにいた私にも「ゴン!」と音が聞こえるほどでした。

夫が娘のすぐそばにいて、すぐに抱き抱えましたがその子は走って壁際まで行ってしまい、施設職員の方は娘に対して、「あ、ごめんね」とすごく軽く謝って、ぶつかった子のところへ行ってしまいました。

うちの子は「お兄ちゃんがぶつかってきた😭」と5分ほど泣いていて、お兄ちゃんからの謝罪を求めているようでしたが、私が「お兄ちゃんは謝りには来れないけど、ごめんね。って思ってると思うから許してあげて」と娘をなだめて、頭をチェックしていました。

そして、職員の方はその子にダメと🙅ジェスチャーなどで伝えていましたが、職員の方はその後もう、うちの子のところへ来ることはありませんでした。

それに腹が立ってしまって。

その子は話すことはおそらくできないと思うので、その子からの謝罪とかは求めてないですが、職員の方はもう少し謝りに来てもよくない?怪我の確認に来てもよくない?と思ってしまい、夫に「あの職員の人に連絡先聞こうかな。」と私が言うと、「もういいやん、子どもはもう大丈夫そうやし」と。

私が1人で連れてきていたら、施設の連絡先と職員の名前聞いたと思いますが、その時は夫は反対したし、義両親も来ていたので、そこまではできませんでした💦

みなさん、どう思いますか?

連絡先とかまで聞いていたら、過保護、モンペと思いますか??

コメント

ゴーヤママ

お子さん大丈夫ですか?びっくりされたでしょうし、その後も心配が続きますよね。
直接謝ってもらいたいお気持ちもすごく分かります。
ただ、ハンディキャップを持ってる方7〜8人に対して2人の職員さんで見てるという事はこちらに謝罪してる間にもう1人の方が1人で7〜8人見ることになるから来なかったんじゃなくて、来られなかったのかなと思いました。
その施設の人員配置にも問題あると思いますがね。
私は何があるか分からないし再発防止のために連絡先聞いても良いと思います。

ふーさん🫧

見た目では分からない障害を持っているお兄ちゃんは致し方ないと思うしかないですね…ぶつかってどうしないといけないかが理解できない事が障害の部分なんだと。
でも、施設職員の対応はダメです。
頭を打ったなら24時間経過観察が必要で本当なら受診した方がいいくらいです。
施設名.自分の名前は伝えお互い連絡先交換。
むしろその場で施設長等に事情説明すべきです。
預かっている以上、その子が何かしてしまった事を防げなかった施設職員の不手際です。
保育園.幼稚園も先生が子ども同士の事でも噛みつきや引っ掻き傷で際も防げず申し訳ありませんと謝罪するのと同じ事だと思います‼︎

イライラしますその対応💦

はじめてのママリ🔰

気持ちはものすんごく分かります!!!!

結局引率の先生や親の対応ですよね~


連絡先とは言わずとも私一人だけなら一言いうと思います。うちも夫や家族に止められそうですが…笑

「仕方ないかもしれないけど、こちとら小さな子が頭ぶつけてます。謝罪しろって話じゃないですけど、ごめんごめーんで終わりですか?」って。というか、頭とか目の付近の打撲とかは基本受診してるので、そのような事も伝えますね
「お金を請求するつもりはありませんが、3歳の子が吹き飛ばされて頭打ってるんです。様子みてましたよね?受診するつもりです。そのくらいの事だって分かってください。遊びに来るなって話じゃありません、仕方ない事故があることも親なのでわかります。でも、あ。ごめーんとかそれが正しい対応なのですか?」って。その上でわけわかんない対応ならどこの施設か聞きます🤔

お大事になさってくださいね

まい

気持ちは分かりますが、100%相手方が悪いとは言えないと思います。
こちらが何もしていないのに、施設のお子さんが暴力を振るってきた、意地悪をしてきたというのなら、謝罪がどうとか怪我の確認をしてほしいというのもわかります。

でも今回の場合はお子さんも走ってますし、こちら側の大人も何人もいたのにそばにいなかったんですよね?
そしたらある意味お互いさまかなと私なら考えます。イライラするというよりは、自分がもっとよく見ていたら…という後悔ですかね。
子どもにも走ったらいけないこと、周りをよく見ることを伝えますね。